スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

最新の投稿

ファミコン版天地を喰らう 軍師キャラの隊列変更阻止について

 天地を喰らうシリーズは策略を使うにあたって「軍師」に任命された武将がいないと使用不能になるのですが、軍師に任命された武将は戦闘が開始されると隊列の一番後ろに配置され、隊列が6人以上になると直接戦闘に参加できなくなるというシステムになっています。これがいわゆる文官タイプ(武力や兵士数が低く知力が高い傾向の武将)であればまだいいのですが、劉備や馬謖や姜維のように文武両道の武将を軍師に任命する必要がある場合は事情が変わってきます。そこで、軍師に任命した武将がどのような処理で隊列の一番後ろに回されてしまうのか調べてみました。その結果、大まかに言うと「戦闘開始時にまず隊列の人数をチェックし、6人未満である場合は各武将の状態をチェックし、正常であれば隊列の位置そのまま、それ以外の状態の武将は隊列の最後尾に変更する。6人以上の場合は軍師を隊列の最後尾に移動させるが、負傷中の武将がいる場合は更に軍師の後ろに配置する」という処理内容でした。ここで言う武将の状態は「00=負傷中(戦闘不能)、40=軍師、80=正常、C0=正常かつ軍師」の4種類で、この処理内容を変更すれば軍師に任命した武将も隊列の変更がないまま戦闘に参加できそうです。つまり「隊列が6人以上でも6人未満でも武将が正常な状態であれば隊列の位置そのままを維持し、負傷中の武将のみ隊列の最後尾に変更する」とすればよいのではないでしょうか。この仮説を基に改変を行い、成功すればパッチとして公開する予定です。

ファミコン版天地を喰らう 軍師キャラの隊列変更阻止について

 天地を喰らうシリーズは策略を使うにあたって「軍師」に任命された武将がいないと使用不能になるのですが、軍師に任命された武将は戦闘が開始されると隊列の一番後ろに配置され、隊列が6人以上になると直接戦闘に参加できなくなるというシステムになっています。これがいわゆる文官タイプ(武力や兵士数が低く知力が高い傾向の武将)であればまだいいのですが、劉備や馬謖や姜維のように文武両道の武将を軍師に任命する必要がある場合は事情が変わってきます。そこで、軍師に任命した武将がどのような処理で隊列の一番後ろに回されてしまうのか調べてみました。その結果、大まかに言うと「戦闘開始時にまず隊列の人数をチェックし、6人未満である場合は各武将の状態をチェックし、正常であれば隊列の位置そのまま、それ以外の状態の武将は隊列の最後尾に変更する。6人以上の場合は軍師を隊列の最後尾に移動させるが、負傷中の武将がいる場合は更に軍師の後ろに配置する」という処理内容でした。ここで言う武将の状態は「00=負傷中(戦闘不能)、40=軍師、80=正常、C0=正常かつ軍師」の4種類で、この処理内容を変更すれば軍師に任命した武将も隊列の変更がないまま戦闘に参加できそうです。つまり「隊列が6人以上でも6人未満でも武将が正常な状態であれば隊列の位置そのままを維持し、負傷中の武将のみ隊列の最後尾に変更する」とすればよいのではないでしょうか。この仮説を基に改変を行い、成功すればパッチとして公開する予定です。

ファミコン版天地を喰らう 武将の兵士数成長について

 以前から気になっていた武将の兵士数設定ですが、少し前に兵士数を規定したオフセットテーブルを見つけていたのでそこから逆算したところ、各武将のパラメーターを設定している項目に辿り着く事ができました。この設定の中に武将ごとの兵士数の設定もあり、兵士数設定は自軍所属時と敵軍所属時でそれぞれ別に設定されている事が判明しました。例えば関羽や張飛のような「敵対せず自軍所属のままで兵士数が成長する」武将は自軍所属設定でも敵軍所属設定でも80h以上の黄忠や馬超といった「敵対時は兵士数が固定だが自軍に加わると兵士数が成長するようになる」武将は自軍所属設定では80h以上、敵軍所属設定では任意のテーブルが指定されており、兵士数が成長しない武将は自軍所属でも敵軍所属でも同じテーブルが指定されているのです。  これで任意の武将の兵士数をレベル成長型に変更できるようになったので、次はBNE2で各武将のパラメーターを自由に変更できるようにしたいと考えています。とはいえ現状ではROMの空き容量が足りず、ROMサイズの拡張とRAMバンクの切り替え変更は必須となります。幸いにしてRAMバンクの切り替え方法は無事に発見できましたので、この処理を参考に拡張したデータ項目や追加サブルーチンなどを増設できるように解析を進めていく予定です。

ファミコン版天地を喰らう 兵糧システム変更進捗

 ファミコン版の「天地を喰らう」では兵糧システムがストレスになっていると判断して廃止しようとしているのは先日お話しましたが、廃止処理自体は割と簡単に成功しました。しかし考えを少し改めて「兵糧があれば歩く毎に消耗した兵士数が回復する仕様にしてはどうか?」と発想を逆転させてこれを試みる事にします。  現状では一応この処理自体は組み込めるのですが、兵糧切れを起こした際に兵士数を減少させる処理を行うサブルーチンが戦闘時の兵士数を減らす処理と兼用になっているので、単純にサブルーチンの中身を改変すると今度は攻撃が当たる度に敵・味方共に兵士数が増えていくという現象が発生してしまいました。空き容量が少ない、というか皆無に近いため別途に専用のサブルーチンを設けるというのは難しく、何かいい手がないか考えております。

ファミコン版天地を喰らう 諸仕様改善案

 本宮ひろ志先生の人気漫画として名高い「天地を喰らう」は様々な形でゲーム化されていますが、個人的にはファミコン版の初代「天地を喰らう」が一番好みです。一般的にはこの作品のリニューアル版とも言える「天地を喰らう2 諸葛孔明伝」の方が評価は高いと思いますが、袁術討伐後からの自由度の高さや簡易な戦闘演出によるスピード感、孫呉との全面対決などはやはり初代に軍配が挙がると思います。但しシリーズ一作目という事もあり色々と荒削りな部分もあり、一部の武将を除いて兵士数が完全固定、お気に入りの武将のパラメーターを補強する手段が皆無、兵糧システムにより常に残りの兵糧を気に掛けながらゲームを進める必要がある、等はやはり気になるところです。  そこで、これらの要素の改善策を講じてみようと思っています。具体的には、以下のような要素を実現するつもりです。 ・自軍に加わった武将は黄忠や馬超のように自軍レベルに応じて兵士数が変化するようにする。 ・ダメージ計算値の変更。具体的には「攻撃側の武力×攻撃力/10+現在の兵士数/10-被攻撃側の武力×武装度/10」を基本値にする。 ・自軍に加わった武将は自軍レベルに応じて各種パラメーターが補強される(最大値は255)。また、可能であれば所持する事によってパラメーターが上昇するアイテムを追加。 ・兵糧システムの廃止。  まずはこんなところでしょうか。まだ解析作業にすら手を付けていないのですが、やってみるとすればこのような要素を変更したいところです。

第4次スーパーロボット大戦 武器拡張パッチ(修正版)を公開しました

 先日公開した武器拡張パッチですが、パッチに落とし込む際に比較対照するROMイメージを間違えて選択していたため「シナリオデモのオフセットテーブル移設が正常に反映されていない」という致命的なミスがあったので修正版(というよりもこちらが本来あるべき武器拡張パッチです)を作成・公開しました。大変申し訳ございません。ダウンロードは以下のURLから可能です。ファイル解凍に必要なパスワードは同じなので前回の記事をご参照下さい。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/95

第4次スーパーロボット大戦 武器拡張パッチを公開しました

以前作成した「武器数拡張パッチ」に変更を加え、武器アニメーションを512種類まで設定できるように改良しました(名称も「武器拡張パッチ」に変更しています)。武器アニメーション自体はプログラムの変更を加えなくてもオフセットテーブルの絶対値にアドレスを入力する事で1,024種類まで設定可能(私は実際に設定可能アドレスの大半を使用しています)なのですが、どうやらそこまで必要はないという見解の方が多いご様子なので、今回は512種類に留めています。  パッチの内容や注意事項自体は改良前とあまり変わりませんが、武器アニメーションデータの0000~00FFまでの内容を拡張領域に移設した関係で、基本的に武器アニメーションを改変するような内容のパッチは使用不可能になっていると認識願います。但し、「武器アニメバグ修正パッチ改2」と同等の修正は完了された状態になっていますので、戦闘アニメーションのバグ修正を行う必要はないと思います。データの設定に関する詳細な使用方法は添付の資料をお読み下さい。なお、当初予定していた追加武器アニメーションは同梱されておりませんが、後日個別に追加パッチを作成する予定です。ダウンロードは以下のURLから可能です。ファイル解凍に必要なパスワードは「Xnw7KNLW*&PvDqKi」 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/93  余談になりますが、武器アニメーションのSE設定について。武器アニメーションのSEに使用される波形データの設定は、ROMの12A19Bから始まるオフセットテーブルにて定義されています。内容としてはオフセットの参照先には数値が記されており、これはSEに使用する波形データの組み合わせ(23000のオフセットテーブルのID)を示しています。例えば13(ビームサーベル)にあたる12A5A1~12A5A4には「67 7D 8B 00」と記述されているので、この場合は23000で設定された「67=2304E7」「7D=230501」「8B=230525」のデータを使うという事になります。設定の終端値は「00」です。オフセット自体は512種類(武器アニメの0000~01FF)分まで用意されており、0200~03FFのアニメーションはIDから-0200hしたも...

第4次スーパーロボット大戦 改良型BGM継続パッチを公開しました

 以前作成した「レベルアップジングル変更パッチ」ですが、これを適用するとレベルアップのジングルBGM(ID:2C)が使われる場面が一切なくなるので、なるべくBGMの数量を増やしたいという方のためにBGM継続パッチの改良型を作成しました。レベルアップの際のジングルが地味になるのでやや味気ないのですが、今後はBGM継続パッチの基本形をこのタイプにしていく予定です。  従来のBGM継続パッチは、レベルアップのジングルが再生される際に直前まで再生されていたBGMを再度無理矢理再生させるという処理をしていたので一時的にゲームの処理速度が遅延するという欠点があったのですが、今回の改良型はこれを回避すると共にBGMのID枠を一つ余分に使用できるというメリットがあります。今回は実験的にパイロット基準型のものをベースに作成しましたが、暇を見てジェノサイド・マシン再生型やユニット基準型のものも作製してみようと考えています。ダウンロードは以下のURLから、ファイル解凍に必要なパスワードは「LJQGWBcJ#ZF8」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/92

第4次スーパーロボット大戦 戦闘アニメーション数拡張パッチの進捗状況

 ここ最近はリアルでの生活が忙しくなかなか成果をお見せできずにいるのですが、戦闘アニメーションの最大登録数を増やす作業自体は順調にできております。というよりも戦闘アニメーションのオフセットテーブルやアニメーションスクリプトのROMバンク変更や領域の拡張、それに伴うアニメーションスクリプトのアドレスジャンプ指定の変更などの作業自体は既に完了しており(動画でお見せしている追加アニメーションは全てこの作業を実施した後に拡張戦闘アニメーションIDの0200~03FFにて作成したものです)、SEの管理オフセット領域を確保したりROMの拡張領域のあちこちに配置した追加戦闘アニメーションを一纏めにする作業に手こずっているというのが現状です。  例えば、武器アニメーション0000~00FFまでは本来のROMバンクに固定し、0100~01FFは3A0000以下に、0200~02FFは3B0000以下に、0300~03FFは3C0000以下に、というよなイメージで配置していますが、実際にはそこまで多くのROM領域は必要ないのではないかと考えています。また、これに伴いアニメパターンやパレットパターン、タイルパターンの追加領域を設定しているのですが、私が使用しているROMデータでは要領に足るだけのギリギリの範囲内で毎回調整を繰り返しています。これらを圧縮してこれを私が自分自身で設定する分には何の問題もないものの、他の方々が編集しやすくするように配慮するとなると空き容量にかなりの余裕を持たせた方がいいのではないかと考えており、その辺りの見極めが難しいところです。  単純に戦闘アニメーションスクリプトの領域拡張と移設だけを行っただけのものであればすぐにでも公開できるのですが、やはりそれだけでは面白味がないので、幾つかの追加戦闘アニメーションをパッケージングしたものをパッチとして公開したいと考えております。

第4次スーパーロボット大戦 戦闘アニメーション数拡張パッチの作成計画

 ご無沙汰しております。リアルの生活でかなり忙しい日々が続いており、なかなか各種コンテンツの更新ができず申し訳ございません。正直なところ新たなメンバーを迎えて様々なソフトの解析やパッチ作成などを充実させていきたいのですが、そういう訳にもいかないのが現状です。  さて、本題に入ります。第4次スーパーロボット大戦の戦闘アニメーションは本来512種類、予備のオフセット絶対値を使用すれば最大で1,024種類まで作成できるのですが、恐らくROM容量の関係で本来のオフセット領域にまで戦闘アニメーションのデータを書き込んでしまっています。このため、私は戦闘アニメーションのデータそのものを拡張したROMの空き領域に移して仕様変更しています。また、戦闘アニメーションで使用するSEに必要な波形データ設定のオフセットテーブルも拡張して512種類まで設定できるようにしていますが、これを1,024種類に拡張するにはプログラムそのものを書き換える必要があります。これを書き替えなかった場合、513番目の戦闘アニメーションには1番目の戦闘アニメーションの波形データが、514番目に戦闘アニメーションには2番目の戦闘アニメーションの波形データが…というように適用されていきます。それはそれで同じ内容の色やオブジェクト違いの戦闘アニメーションを量産する際に便利なので敢えて書き換えないという方法もありますが、それはさておきこれらの拡張データを設定できるようにしたパッチを作成しようと検討しています。しかし戦闘アニメーションの拡張や作製に関する関心や研究はSFC版スーパーロボット大戦のロムハック界隈ではほぼ皆無なので、そこまで熱が上がらないのも事実ではあります。実際問題として戦闘アニメーションのスクリプトやアニメパターンコードの調査をしているのは私の知り得る限りTileViewerの作者様、友人が三名、そして私の計5名しか心当たりがありません。これは武器数数拡張パッチがいまひとつだった事から、そもそも武器の種類やアニメーションの数はさほど重要ではないという事実の裏返しなのかもしれませんね。  とりあえず、私が使用しているROMと同じようにオフセット領域の拡張や各種スクリプトデータの移設と仕様変更、そして一部の武器アニメーション(ビームサーベルやビームライフル、ビーム砲など)の色違いア...

第4次スーパーロボット大戦 武器数拡張パッチを公開しました

 前回の投稿記事で触れた「作成できる武器の種類の最大数を拡張する計画」ですが、これを実現するためのパッチを作成してみました。これを適用する事により武器そのものと武器名称の双方を768種類から2,048種類に拡張できるようになります。この結果データ容量が大幅に肥大化するため、どうしてもROMを4Mにサイズ変更する必要があります。未検証ではありますが、いわゆる「4M拡張パッチ」に上書きする事も可能なはずです(基準となるアドレス値が変更になるのでBNE2やSNEESGEN等の設定変更ツール類はそのままでは使用できなくなります)。  なお、ご自身で実施して頂かなくてはならない作業として、各機体に設定された弾数制の武器の判定ID基準を登録番号順ごとに「+0400hずつ」から「+0800hずつ」に変更しなくてはなりません。非常に面倒な作業になりますが、これを実施しないと写真のように「単に一部の武器の名称が表示されなくなるパッチ」にしかならないという点にご注意下さい。そういう意味では今回のパッチはやや上級者向けのものと言えるかもしれません。ダウンロードは以下のURLから。ファイルの解凍パスワードは「9H3Ae,xQW2vfTS~~」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/91

第4次スーパーロボット大戦 大雪山おろし(ゲッターポセイドン)と武器登録数の拡張

 今回はゲッターポセイドン用の大雪山おろしのアニメーションを作成してみました。作成の途中でスプライトシートの容量が限界になる事が判明していたのでゲッターサイクロンやストロングミサイル用のグラフィックは書き込まず、ひたすらゲッターポセイドンのポーズ差分パーツだけを入れています。前回の記事でも触れましたが、サン・アタックやグランダッシャーのような仕組みであれば差分パーツではなく別スプライトシートを使って機体画像を入れ替えられる見込みですので、そちらのスクリプトを解析しつつアニメーションを作っていこうと思います。  また、余談になりますが、武器の最大登録数を本来の限界である1,024個(=03FF)から2,048個(=07FF)に、これに合わせて武器名称の最大数も768個(=02FF)から2,048個(=07FF)に拡張する事に成功しました。しかしこの変更により各機体が所持する弾数制武器の管理方法が変わってしまうのが少々厄介で、全ての機体の所持武器設定を書き換える必要が出てきました。既に何をどうすればいいのか分かっているだけ気が楽ではありますが、それでも300体以上の機体のデータを全て再度入力しなければならないのはさすがに面倒ですね。とりあえず気長に作業を続ける事にします。

第4次スーパーロボット大戦 別グラフィックシート呼び出しスクリプト解析の必要性

 戦闘アニメーションを作成するにあたって、今までは基本的に同じスプライトシートの中に差分グラフィックを入れる方式を取っていましたが、ゲッターポセイドンの戦闘アニメーションを作ろうと試みたところ差分グラフィックが納まりきらない事が判明しました。元々マジンガーZの時点で一つのシート内に差分を入れまくるのはかなり厳しい(そのため、差分を無理矢理詰め込む代償としてジェットスクランダー装着後のマジンガーZはスラスター噴射炎が表示できません)事は分かっていたのですが、いよいよゲッターポセイドンではスラスター噴射炎の削除だけでは足りなくなりました。そこで、ダイターン3やコン・バトラーVのように一部の武器を使用する際にシートそのものを入れ替える手法に着手しようと考えています。  ダイターン3のサン・アタックやコン・バトラーVのグランダッシャー等の一部の武器アニメーションは差分ではなくグラフィックデータそのものを入れ替えているという事はかなり早い段階から判明しているのですが、その仕組みがどのようになっているのかまだ解析しておりません。今回はこの処理方法を解析して他の機体の戦闘アニメーションにも同じ手法で差分グラフィック…というよりもグラフィックそのものを入れ替えるというやり方をある程度確立させてしまおうという訳です。少々時間がかかると思いますが、一度やり方が分かってしまえば他の機体の戦闘アニメーションの演出もかなり充実させる事ができますので、ゆっくりになるとは思いますが力を入れて調べてみるつもりです。

第4次スーパーロボット大戦 大雪山おろし(修正版)

 今回の動画は、前回のゲッター3の「大雪山おろし」を若干修正すると共に、回避や分身された場合のモーションです。あまり変わり映えはしませんが、エフェクトを多少追加しています。また本来の大雪山おろしとの比較をしていますが、やはり本来の大雪山おろしの方がスピーディーでいいような気がします。派手にすればいいというものではないようですね。この辺りの加減とスピード感のバランスをうまく調整したいものです。

第4次スーパーロボット大戦 ゲッター3の武器アニメーション変更

 お待たせしました、ようやくゲッター3の武器アニメーション制作が完了しました。簡単に変更できると思っていたミサイル系のアニメーションですが、これに意外なほど手間ががかり異常な時間と労力を費やす羽目になってしまいました。また、大雪山おろしも思ったほど滑らかにアニメーションさせる事ができず少々消化不足の感が否めません。基本的にはスーパーロボット系の機体からアニメーションを追加していきたいところですが、次回は息抜きも兼ねてもう少し簡単に完成させる事ができそうなものを選ぶつもりです。

ツール紹介 Advanced SNES ROM Utility

 今回は「Advanced SNES ROM Utility」というスーパーファミコン用のROMイメージ編集ツールをご紹介致します。内容的にはROM CheckerとLunar Expandを統合したようなツールで、ROMのタイプ(HiROM/LoROM)のチェックとROMイメージのサイズを変更できるのですが、その他にも色々と面白い機能が実装されています。以下がその一例です。 チェックサムの修正 ヘッダの追加と削除 ROMサイズの変更 ROM情報(タイトル、リージョン、バージョン、特殊チップの有無など)の編集 パッチの適用 ROMイメージのHiROM/LoROM相互変換  特に嬉しいのは「ROMイメージのHiROM/LoROM相互変換」の機能です。キャプテン翼4や5のROMイメージのHiROM化( https://www.retrogamelaboratory.com/2024/06/loromhirom.html )の際に触れたように、私は今までLoROMのROMイメージをHiROMに変換する場合は各バンクの間にいちいち8000h分の空データ(00)を追加していたのですが、このツールを使用すれば自動的に各バンクの間に8000h分の空データ(FF)を追加してくれます。こんな便利なツールがあるのであればもっと早く知りたかったですね…。ともあれ、これによりLoROMのバンクサイズの関係でデータを追加しにくかった作品も大幅に手を加えやすくなるのではないでしょうか。ツールに関する詳細は以下のURLをご参照下さい。 https://www.romhacking.net/utilities/1638/

第4次スーパーロボット大戦 コマ送りモードについて

 あまり知られていないようですが、SFC版の第4次スーパーロボット大戦にはデバッグ機能の一環として「コマ送りモード」というものがが実装されています。これはスタートボタンを押している間はポーズがかかる(BGMやSEは通常通りのスピードで再生されます)ようになり、スタートボタンを押したままセレクトボタンを押すと1回押す毎に1フレームずつコマ送りができるようになるという機能です。恐らく本来は雑誌での画面写真撮影に役立てて貰おうと作られた機能ではないかと推察されますが、私達が使用する分には戦闘アニメーションの動作確認やお気に入りのシーンのスクリーンショットを保存する際に役立ちます。  さて、その発動条件ですが、通常は00になっているRAMの7E1059の数値を80に変更するだけです。いわゆるチートコードで7E1059を80に固定してもいいですし、タイトル画面やロード画面からのセーブデータ呼び出し時に7E1059を80にする命令を加えてもいいのですが、オプションコマンドや任意のボタンでこのモードを呼び出せるようにするのも面白いのではないでしょうか。  ところで話は変わりますが、ようやくゲッター3の武器アニメーションを作るモチベーションが復活してきましたので、近々戦闘アニメーションの作成を再開する予定です。とはいえゲッター3の場合はゲッターミサイルの発射差分や大雪山おろしの投げ飛ばしポーズくらいしかすべき事がないのですが、ミサイルの色を原作準拠のものに修正する(本来は灰色のキャップに黄色の胴体ですが、ゲッターポセイドンのストロングミサイルと兼用のためか全体が橙色になっている)といった事柄も同時に行うようにしていこうと思っています。

第4次スーパーロボット大戦 新規武器アニメーション「速射砲」の作成と武器の総数の拡張について

 今回は没グラフィックとしてソフト内に収録されているガーベラ・テトラ用のビームマシンガンを実際に使用できるように設定すると共に、汎用武器アニメーションとして新たに速射砲系のエフェクトを作成してみました。個人的にバルカン系の武器アニメーションはSEや弾の大きさが今一つ迫力不足に感じていたので、サッシュのアニメーションを参考にモビルアーマーや大型兵器の機関砲や速射砲に使用できそうなものを目指して作成しています。欲を言えばSEはSFC版第3次のビームマシンガンのような重低音にしたいところですが、生憎と第4次ではそれに該当するSEがないためサッシュやオーラショットアームのSEを使用しています。  さて、こうして色々な武器を作成していくとさすがに武器の総数限界である1,024個が目前になってきました。ざっとデータの仕様を見る限りでは武器の総数自体はそう難しくなく増やす事が可能そうなのですが、とりあえず現状を鑑みるに本来の倍の2,048個まで増やすのが妥当なところでしょうか。たまにROMイメージの4M拡張化に関する質問や武器や機体の総数を増やす事が可能かどうかというお話を伺っていますので、この辺りでROMイメージの4M化パッチや武器総数の機体総数を拡張するパッチ等の作成を考えてみるのも一つの手ではないかと思っています。

第4次スーパーロボット大戦 アモンデュール・スタック(ランドブースター形態)

 時間ができたので、今回はアモンデュール・スタックのランドブースター形態を作ってみました。色数の関係でブルーとグレーの一部を共用している関係で青色が全体的に薄めになってしまっているのが難点だと思いますが、そこそこ感じは出ているのではないでしょうか。敵として登場させるのであれば高い移動力を活かしてハンドランチャーやSマインで移動後射撃攻撃をしてくる嫌らしい相手にできると思いますが、原作で全くと言っていい程活躍していない機体だけに、これを活躍させるのは何だかちょっと違う気がしなくもありませんね。

第4次スーパーロボット大戦 換装システムに関するアイデア

 以前から何度か触れている「換装」システムの実装ですが、機体の特性に合わせていくつかのパターンを考えています。  まず「変形」の改変による換装。これは出撃準備画面の「合体・分離・変形」画面で任意の形態に「換装」するというものです。このコマンドで換装した機体は次のマップをその形態で戦う事になり、シナリオクリア後もその形態が維持されたままになります。あくまで「変形」の延長線上なので実装は簡単ですが、機体のIDを予め連番にしておかないといけないのが難点です。  第2のパターンは「強化パーツ」による「換装」。主にフルアーマー系の機体でこのシステムの導入を予定しており、例を挙げると強化パーツの「チョバムアーマー」を装着したアレックスは「フルアーマーアレックス」になるといった感じです。システム的には比較的簡単に実装できるのですが問題がないわけではなく、撃墜された際にリ・ガズィのBWSや後発作品のフルアーマー系の機体のように外装を捨てて元の機体に戻すという処理はやや困難になります。そもそも本来はアーマーだけが破壊された際に中身が完全に無事であるよりもGBA版Aのシールドシステムのようにアーマーと本体のHPを分ける方が理に適っているような気がします。  第3のパターンは「改造ボーナス」による「換装」。例を挙げると第2次GのV2ガンダムや64のガンダムW勢のカスタム化のようなもので、機体の改造項目をある特定の段階(または既定の段階)まで改造すると別の形態に変更するというものです。直接SRAMの登録データを書き換えてしまうので厳密には「換装」ではなく「変化」や「進化」と言った方が正しいのかもしれません。艦これの「改」や「改2」などの艦娘バリエーションはこれで再現してみるのも面白そうですが、不可逆のためユニット特性が大きく変化するとプレイヤーが困る場合がある事に加え、このシステム専用プログラムを何もない状態から作らなければならないのが少々面倒です。  他にもいくつかの換装システムを考えてはいますが、元々第4次のシナリオ自体がそこまで長いわけではなく、これらのシステムを導入しても碌に活用できないうちにエンディングを迎えてしまう可能性が高そうですね。

第4次スーパーロボット大戦 アモンデュール・スタックについて

 原作のエルガイムMk-Ⅱは鹵獲…というか強奪したポセイダル軍の試作機「アモンデュール・スタック」にエルガイムのパーツやブラッドテンプルの頭部を移植して完成させた機体ですが、第4次スーパーロボット大戦では唐突にアマンダラから譲渡される(一応はダバ達がペンタゴナに置いてきてしまったものをアマンダラが持ってきたというニュアンスになっていますが)という形で入手するので、入手の経緯が何とも不自然に感じます。そこで原作と同様にアモンデュール・スタックに搭乗したギャブレーを敵ユニットとして登場させ、これを撃墜して先にアモンデュールを入手するというイベントを追加してみるのはどうでしょうか。ひとまずアモンデュールを入手したものの、破損が酷く修理に必要な部品が揃わないのでしばらく放置しておいたものをアマンダラから譲渡されたHMの部材などで修理のついでにカスタマイズした機体という設定にすれば、多少は不自然さが薄くなるのではないかと思います。また、アモンデュールはプローラー形態にも変形可能なので、念のためこれも用意しておけば後半戦の敵ユニットとしてのアモンデュール・スタックも出現させる事が可能になるはずです。エルガイム系の敵ユニットはとにかく後半戦で尻すぼみになる印象が強いので、もう少しテコ入れをしてやりたいところですね。

第4次スーパーロボット大戦 レベルアップ時のBGM中断回避

 レベルアップ時に再生されるファンファーレというかジングルですが、これはSE(=効果音)ではなくBGM(=曲)扱いのため、直前にSPC内で再生されているBGMデータが上書きされていまい、ジングルの終了後に改めて7E0076にリザーブされていたIDのBGMが再生され直す仕様になっています。そこで今回はこのジングルをSEに変更する事でBGMが上書きされる仕様を回避してみる事にしました。  とはいえジングルのBGMをSEに変換するのはサウンドドライバやチャンネルなどの仕様上不可能と判断し、既存のSE(回復系の行動で再生されるID:0044)でこれを代用してみました。この変更によりマップBGM(BGM継続パッチ適用時であれば再生中の戦闘BGM)が中断される事なくレベルアップ告知の表示が可能です(なお、技術的には経験値入手の処理と同様にジングルやSEを再生させないようにする事も可能です)。再生されているBGMの内容によってはややSEが聞き取りにくいのが難点ですが、ついでに本来は間をおいて表示されるレベルアップ告知ウィンドウが経験値取得ウィンドウと同時に表示されるようにしていますので、ゲームスピードはやや向上しています。これに需要があるかどうか不明ですが、この仕様に変更するパッチも作成しましたので、以下のURLからダウンロード可能です。ファイル解凍に必要なパスワードは「i(4FQy_$kks$)XEE」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/89

第4次スーパーロボット大戦 グロッサムX2

 今回の追加ユニットはグロッサムX2です。スーパーロボット大戦シリーズでの登場はあまり多いとは言えず、更に原作での強さの割にゲームでの戦闘力はどうにも振るわない感じになってしまっていますが、ある意味貴重な敵方の水中戦特化型スーパーロボット枠なので強めに設定してやってもいいような気がします。今回は原作のホーミング魚雷の代わりにホーミングミサイルを、必殺武器として漫画版で使用していた超高熱ビームを実装してみました。超高熱ビームのアニメーションは熱線砲などの赤い帯状のエフェクトを流用しましたがしっくりこないので、赤いメガ粒子砲や冷凍ビームを赤くしたものを用意するかゲッタービームを流用した方がいいかもしれませんね。

第4次スーパーロボット大戦 ゾック

 タイトルの通りですが、今回はゾックを追加してみました。第3次やEXと比較して第4次水辺での戦いとなるマップでは敵軍の構成が飛行可能なユニットばかりという印象が強いので、こうした水中戦闘が得意な機体を敵軍に登場させる事で自軍側の戦い方のワンパターン化を防げるのではないかと思います。同じような要領でカプールやグロッサムX2などの機体も追加していく予定ですが、そうなると自軍にもゲッター3やマリンスペイザー以外の水中型の機体が欲しいところです。ガンダム系であればマリンハイザックやメタスマリナー、水中型ガンダムなどが候補になると思われますが、水中用の機体は水中以外での活躍が見込めないのが厳しいところです。

第4次スーパーロボット大戦 ヘッダ追加による「ゲッターロボ!」の音質向上

 今回は「ゲッターロボ!」のBGMデータにヘッダを追加してみました。劇的にという訳ではありませんが、若干ながら音質がクリアになったと思います。全てのBGMデータをチェンく知ったわけではないのですが、基本的に第3次やEXから持ち越しとなっているBGMに関しては新型ウィンキーソフトBGMフォーマット用のヘッダが付いていないようです。これらのBGMデータにヘッダを付与していけば音質の向上ができると思うのですが、ヘッダだけでも0030h~0036h分の容量を使用するのでそこそこ面倒な作業ではあります。また、これらの変更を加えたBGMが実機できちんと再生されるかどうかは未知数なので、そのあたりの調査も進めていきたいところです。

第4次スーパーロボット大戦 ヘッダ追加による「マジンガーZ」の音質向上

 第4次スーパーロボット大戦のBGMデータのいくつかは、第4次用に用意されたサウンドドライバ用のフォーマットではなく下位互換データとして収録されています。「マジンガーZ」もその一つで、第4次や魔装機神、バトルロボット烈伝といった後期ウィンキーソフトフォーマットのBGMデータの最大の特徴である「ヘッダ」が付与されていません。そこでこれらのデータに第4次フォーマット用のヘッダを追加して音質を向上できないか試みてみました。結果としては音がクリアになりすぎたりエコーが強くなってしまうなど一概によくなったとは言い切れませんが、ヘッダ追加前よりも若干の音質向上ができたのではないかと思います。同じような要領で「ゲッターロボ!」をはじめとした第3次やEXから使用され続けてきたBGMデータの音質を向上できるはずなので、折を見て作業をしていこうと考えています。

第4次スーパーロボット大戦 BGM継続パッチ(パイロット基準版)の更新とジェノサイド・マシンパッチを公開しました

 久々にBGM継続パッチ(パイロット基準版)の更新を行いました。他のパッチとの組み合わせでレベルアップ時に不具合が発生するという一部の方からのご要望にお応えして参照RAMを変更していますが、それ以外にはこれといった仕様変更はしていません。ダウンロードは以下のURLから可能です。なお解凍パスワードは前回の更新時と同じですので、そちらの記事をご覧下さい。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/87  さて、ここからが今回の本題になります。YouTubeのコメントをはじめ一部の方から何度かご要望のあった「敵フェイズの戦闘中は第4次Sと同様に戦闘BGMを常にジェノサイド・マシンにできないか?」という課題ですが、これに関してもパッチを作成しました。仕様の都合で従来のBGM継続パッチと同時使用はできませんが、自軍プレイヤーユニットと自軍NPC以外の敵フェイズ時、かつ双方がボス属性でない場合に限り「ジェノサイド・マシン」が戦闘BGMとして適用されるようになります。つまり自軍フェイズ時はボス属性のユニットの場合を除きパイロット側のBGM設定を基準に戦闘BGMが再生され、敵軍フェイズ時はボス属性のユニットの場合を除き「ジェノサイド・マシン」が戦闘BGMとして再生されるというわけです。今のところ特に不具合は見つかっていませんが、十分なテストをしたわけではないので何らかの不具合があるかもしれません。ダウンロードは以下のURLから可能です。こちらの解凍パスワードは「_cz,N3dhP$5_」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/88  BGMの切り替えの仕様は第4次Sにかなり近くなっていますが、敵軍のマップBGMはマップの設定通りのBGMが使用され、ボス属性の自軍や敵軍のユニットの戦闘時にはその機体に設定されたBGMに切り替わるという点において第4次Sとは異なります。また、本来はマップ用BGMである「ジェノサイド・マシン」はそのままの状態で戦闘BGMに適用すると一部のSEが正常に再生されないため、多少ですが波形スロット定義に変更を加えました。これにより未使用領域を使用しています(237FD0~237FDF)の...

第4次スーパーロボット大戦 GP01ゼフィランサス

 今回は「GP01ゼフィランサス」を追加してみました。恐らく正式名称は「ガンダム試作1号機」で、劇中でも1号機と呼ばれているのを踏まえてかスーパーロボット大戦α以降の作品では「ガンダム試作1号機」の名称で登場していますが、個人的には何だか味気ない名前に感じてしまうのでやはりGP01名義の方がいいように感じます。GP01Fbとの差別化のため武器は今のところビームライフルとビームサーベルとバルカンとビームガンという基本的な装備にしていますが、使いにくく感じるようであればハイパーバズーカやモンシアとの模擬戦で使用したマシンガンあたりを追加しようと考えています。  なお、今回の動画では戦闘BGMが不自然に切り替わりますが、これはYouTubeでのコメントで頂きました「第4次Sのように敵フェイズ時にジェノサイド・マシンを固定化できないか?」というご要望の実験中のためです。従来のBGM継続パッチから変更した内容としては「先攻側の機体、あるいはパイロットが敵軍に所属しており、かつ優先BGM=ボス敵用のIDでない場合には固定値としてジェノサイド・マシンのIDをRAMに書き込む」という処理を組み込んだはずなのですが、使用しているRAMの領域がまずいのか、あるいは処理プログラムにミスがあるようでご覧の通り中途半端に自軍側のユニットのBGMが切り替わる事態になってしまっています。再度処理内容を確認したうえでこの仕様を実現できるように試みるつもりです。

第4次スーパーロボット大戦 バルブド

 今回はエルガイム系の少々強いザコ機体要員として「バルブド」を追加してみました。需要があるかどうか分かりませんが、中盤以降でポセイダル軍の一般兵が乗ってくる機体がどうしても不足してしまう事態を防ぐにはやはりバルブドを出すのが一番だと思います。武器はセイバーとパワーランチャーしかありませんが、原作の設定に準じてA級HM並みの高いパラメーターと威力の高い武器にすれば、アローンやグライアよりも厄介ですが特殊な武器がない分対処しやすい相手にできるのではないでしょうか。

第4次スーパーロボット大戦 グスタフ・カール(映像作品版)

 前回の予告通り、今回は映像作品版のグスタフ・カールを追加してみました。原作版のグスタフ・カールは細身のガンダム然とした姿ですが、映像作品用にリニューアルされたデザインは武骨でミリタリーテイスト溢れる姿となっているので原作版とはまた違った魅力があります。グラフィックはもう少し横に広い方がいいのかもしれません。戦闘アニメーション自体は原作版とほとんど同じですが、実際に敵軍の機体として登場させるのであれば原作版はエースパイロット用に、映像作品版は一般兵用というような使い分けをしてみるのも面白いのではないでしょうか。次回のモビルスーツはギラ・ドーガ重装型やジム・キャノンⅡ、スタークジェガンといった渋めの量産機に挑戦してみたいと思います。

第4次スーパーロボット大戦 グスタフ・カール(原作版)

 第4次スーパーロボット大戦に関しては一時期モチベーションが保てなくなってしまったため放置していましたが、ようやく多少やる気を取り戻してきたので今回は原作デザイン版のグスタフ・カールを追加してみました。カラーリングは青や緑の方がいいような気もしますが、とりあえず今回はグレー系の塗装にしてみました。なお、BGMに関しては事前に確認と許可を取ってHertzDevil様作成による「その名はマフティー・ナビーユ・エリン」のSPCデータをROMに書き込んで使用しています。  グスタフ・カール自体は原作の戦闘では単なるヤラレメカ以上の活躍はしていないのですが、別の意味では非常に大活躍しているので治安維持部隊の機体などとして使用すると生かせそうな気がします。また、GジェネレーションF以降で使用されているデザインのグスタフ・カールのグラフィックも準備していますので、こちらも近いうちに公開予定です。

スーパーファミコンのLoROMイメージのHiROMイメージ化について

 キャプテン翼4や紋章の謎などの各種データ拡張のためにROMイメージの大型化を検討していましたが、LoROM特有の面倒な仕様=8000h単位でバンクが切り替えられてしまうため、大きなデータを移設するには色々と不自由していました。そこで、ふとした思い付きからROMイメージの仕様そのものを変更できないかと試みてみました。簡単に言えばLoROM仕様のROMイメージをHiROM化する事によりバンク切り替えの仕様を8000h単位から倍の10000h単位にしてしまおうという訳ですが、各種プログラムを移動させるとアドレスアクセスのためのデータを全て変更しなければならず、さすがにそれは面倒なので試しに元のLoROMの各バンク8000h毎に8000h分の空データ(=全て「00」や「FF」で埋めたダミー)を挿入し、これにより各アクセスアドレスを変更する事なくデータ位置を変更し、なおかつROMヘッダの15h(00FFD5)に+01してHiROM化してみました。これで理論上はアクセスデータのアドレスを変更する必要はない事になります。  これによりROM容量は元の倍の容量になってしまいましたが、1.5MBのキャプテン翼4(変更後は3.0MB=24メガバイト)や2.0MBのキャプテン翼5(変更後は32メガイト)はLoROMではなくHiROMとして認識され、かつ本来はメモリマップ上の領域が変更されるはずのSRAMも正常に読み書きがされました。なお、変更前に3.0MBだった紋章の謎は6.0MB(=48メガバイト)に拡張したところ残念ながら正常に起動しませんでした。エミュレーターによるのかもしれませんが、どうやら拡大後のROMイメージが4MB=32メガバイトに収まり、そしてSRAMの容量が8KBのように小さければLoROMの状態でもHiROMの状態でも問題は起こらないようで、正常にROMの中身が所定の位置にメモリマッピングされています。そしてこれを実行した後でメモリの状態を調べてみると、どうやらの400000~7DFFFFはROMの中身の常にLoROMの状態=つまり下位アドレス状態で408000から10000h単位で展開されており、上位アドレス(4000000や500000)には何も書き込まれていません(=「00」の状態)でした。ROMの上位アドレスに書き込んだデータはC00000...

第4次スーパーロボット大戦 ユニット登録数の限界突破について

 以前から研究を続けていたパイロットや機体の登録限界数を拡張した際に発生する不具合ですが、結論から言えば65体以上の登録は可能です。最大の課題はパイロットが機体に乗降しているか否かの判定フラグの変更でしたが、これの仕組みの解析と変更は既に可能なので理論上はパイロット・機体の双方を96体まで登録可能です。また、SRAMの容量を拡張して各種パラメーターをそれぞれのバンクに割り振りすれば正常なプレイが可能である事も確認できました。ただし問題点がないわけではなく、現状では中断コマンドでセーブしたりロードする際の各種データ転送の解析が上手くいっておらず、中断データをセーブ、またはロードすると正常にゲームを再開できません。エミュレーターのステートセーブを利用すればこの問題は解決できるのですが、できれば実機でプレイできる環境に持っていける事が理想なので、セーブやロードの際の各種データの遣り取りを中心に調査を進めていく予定です。

キャプテン翼4 処理落ち軽減パッチ改を公開しました

 処理落ち軽減パッチの内容を若干変更しましたので公開します。理論上は各種グラフィックの読み込み処理速度や雨天時のプログラム処理速度が若干向上しています(スクロール速度などは変化しません)。以下のURLからダウンロード可能です。解凍パスワードは前回と同じですので、そちらの記事をご覧下さい。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/85  これ以上に処理速度、というかレスポンスを向上させるには各種アニメーションやウィンドウなどのウェイト時間を調整する必要があるのですが、それを実行した場合に様々な不具合が発生する事が予想されます。実際にいくつかのパターンを試してみて、問題がなければその先に進んでみようと思っています。

キャプテン翼4 処理落ち軽減パッチを公開しました

 キャプテン翼4では雨の降る試合になると画像処理の関係で各種動作がかなり重くなり、完全な処理落ちとまではいきませんが明らかにレスポンスが低下します。そこで各種データの転送処理速度を8サイクルから6サイクルに変更するようにしてみました。あくまでお試しとして作成してみただけなので効果の程はよく分かりませんが、試しに使ってみたいという方は以下のULRからダウンロードして下さい。なお、今回はどんな不具合が出るのか全く不明なのでファイルの解凍にパスワード(pGU~MGZ)H|3VU$Fu)を設定しています。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/84

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2用設定ファイルを公開しました

 作成したファイルでデータを変更したものをテストプレイし、動作の確認が取れましたので、PS版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2用設定ファイルを公開します。この設定ファイルで変更できるのは以下の内容です。 参戦作品単位のBGM設定 レベルアップに伴うゴッドガンダムHの武器改造レベル 各種バリアの限界値 各種改造コストや上昇値設定 パイロットの各能力成長パターンのテーブルデータ 精神コマンドのSP消費量と対象者設定 各種地形適応係数 レベルアップに必要な経験値 武器データの各種設定 ニュータイプや聖戦士補正の数値 パイロットのオフセットテーブル パイロットの各種パラメーターや所持スキルなど 機体のオフセットテーブル 機体の各種パラメーターや所持武器など  使い方は以前と同様で、PS版のスーパーロボット大戦F完結編のソフトから「SLPS_019.24」ファイルをコピーし、これをBNE2で編集・保存した後に「CDmage」等のアプリケーションを用いてPS版のスーパーロボット大戦F完結編のISOイメージやBINファイルなどにインポートするというものです。現状では攻撃アニメーションのエフェクト座標設定や機体改造のボーナス値の設定などには未対応ですが、要望がある程度あれば調査して対応する予定です。ダウンロードは以下のURLから。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/83  ファイル解凍に必要なパスワードは「k5ea)ZU.5ph*HGL,a#R8)J4*-v-M6iwHx!zykM8H」です。今後の予定としては攻撃アニメーションエフェクトの座標変更や改造ボーナス値の設定のほか、余裕があればシナリオデータの解析を行いポセイダルルートとDCルートの統合版のようなものを作ってみたい(没データにある逆襲のシャアシナリオの再現や新規シナリオの作成などではなく、あくまでポセイダルルートとDCルートのイベントを両立できるようなもの)と考えています。

ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣 命中率バグ

 滅多に起きない現象なのですが、本来は計算上確実に100%を超えている命中率がゼロになってしまう事があります。どうやら命中率がある一定の基準を超えるとオーバーフローしてゼロ扱いになってしまっているもようです。序盤の闘技場で吟味して育てた「技と運のよさが20に達している」自軍のキャラクターが命中率の高い武器で回避率の低い敵を攻撃すると発生しやすいので、ひょっとするとオーバーフローではなく閾値が128あたりを超過すると逆転計算に移行してマイナス補正に働くようになっているのかもしれません。何かしらの方法でこれを防ぐ事ができないか調査してみようと思います。

ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣 サンダーソード使用による戦闘アニメーションの検証

 ファミコン版のファイアーエムブレム第一作「暗黒竜と光の剣」では、開発期間の都合なのか、それとも容量の都合なのか、コマンド・盗賊・将軍はサンダーソードが使用できないように設定されています。  このうちコマンドと盗賊は武器レベルが規定値の「8」になっていればサンダーソードを使用できますが、実際には自軍に参戦するジュリアン、リカード、チェイニーはいずれも武器レベルが2に設定されているうえに武器レベル自体の成長率も0%のため、たった一つしか入手できないマニュアルを使用しても武器レベルが7で止まるようにされています。また、将軍はプログラム上でクラス指定によりサンダーソードを使用できないようにプロテクト設定がされています。  折角の機会なので、今回はこれを解除して各クラスで無理矢理サンダーソードを使用した場合に何が起こるのか検証してみました。まず結論から申し上げますと、コマンドと将軍は通常の戦闘アニメーションと同じように敵に向かって接近して剣を振るうだけですが、盗賊は一瞬だけサンダーの攻撃エフェクトとSEが再生された後にフリーズしてしまいます。この点から考えるに、盗賊に関しては途中までサンダーソード用の戦闘アニメーションを作成していたという事が伺え、逆にコマンドと将軍はそれすらされていない事になります。  なお、当時のディレクターである加賀昭三氏の証言では制作に三年を要したとされていますが、実際にはインテリジェントシステムズからNOA(ニンテンドーオブアメリカ)へ出向期間中に3年近くかけてシステムや世界観を構想したものの、具体的な開発期間は僅か二週間程度(任天堂からの急な新作開発依頼でファミコンウォーズのソースコードをベースに制作を開始し、プログラムの勉強を兼ねて7人ほどのアルバイトや見習いのスタッフがほぼ不眠不休の徹夜作業で完成させてマスターアップしたが、当時の諸々の大作RPGと発売日が被ってしまったためにリリースが何度も延期され続けた)という証言もある事から、それが事実であれば容量ではなく開発期間が足りなかった結果(同じ容量の「外伝」は戦闘アニメーションの各動作のコマ数やバリエーションがかなり多くなっているため「暗黒竜と光の剣」でもそれは不可能ではなかった筈)なのだと思われます。

ファイアーエムブレム野史 第1話オープニングイベント

 かなり前に制作を開始してそのまま放置していた「ファイアーエムブレム野史」ですが、久々に制作を再開しました。容量の関係で台詞やイベントを増やすのはかなり難しいので基本的には既存のイベントを上書きしていく方法しかなく、演出面に関しては単純にマルスの出番の部分や台詞の内容をエリスに置き替えるだけになりそうですが、その分システム面でオリジナルとの差別化(レベルやパラメーターの上限を変更、クラスチェンジ先の変更、クラスごとの専用武器の設定、魔法によるダメージの固定化の解除など)を図る予定です。シーダの口調がオリジナルのフランクな感じと比較してやけに堅苦しいのですが、この辺は好みの問題…というよりもお姫様らしくわざと堅苦しくしてみました。  ちなみに現状ではエリスのクラスはマルスと同様にロード(マルスのキャラクターIDのままオフセットテーブルにてエリスの名前と顔を割り振って対処しているのでマルス専用武器はそのままエリスが使用可能)になっていますが、本来のクラスである僧侶や魔道士に変更する事も一応考えています。しかし僧侶や魔道士にするとサブタイトルが当初の予定にあった「暗黒竜と王女の剣」ではなくなってしまうのが問題になりますので悩ましいところです。まあ必ずしもサブタイトルに拘る必要はないので、むしろ主人公であるエリスがアイテムを使えば色々なクラスにクラスチェンジできるようにするというのも一つのアイデアとして面白い(拠点制圧や村への訪問はロードでなくとも可能なので)かもしれませんね。

ファイアーエムブレム紋章の謎 再攻撃の判定基準を変更してみました

 ファイアーエムブレムの戦闘の醍醐味の一つである「再攻撃」ですが、ファミコン版のシリーズでは相手よりも攻撃速度(素早さ-武器の重量)が1でも上回っていれば可能であるため非常にスリリングであると同時に爽快でもありました。しかしバランス調整のためか「紋章の謎」では相手よりも攻撃速度が3以上上回っていないと再攻撃できない仕様になり、これが軽い武器である剣の有利性を際立たせる結果になってしまった事は否めません。そこでファミコン版と同様に「攻撃速度が相手より1でも上回っていれば再攻撃可能」という仕様に変更してみました。処理を調べてみたところ内容的には実に簡単で、単純に彼我の攻撃速度を取得して3以上の差があるかどうかを計算しているので、このチェックを1以上の差があるかどうかに変更しただけです。パッチにするまでもない内容なので、初期ROMでの数値設定部分を記載(1B6B3の「03」を任意の数値に変更すればよい)しておきます。ファミコン仕様の戦闘を楽しみたいという方はこれを1に、もっと攻撃速度の差がないと再攻撃できないようにしたいという方は大きめの数値(例えば5なり10なり)に変更してみて下さい。

キャプテン翼4 ドリブルバグ修正計画

 久々にキャプテン翼4をプレイしていて気が付いたのですが、フィールドで選手がボールを保持してドリブルをしているお馴染みの画面で、よく見ると上の写真のように画面の右端に妙な黒い線が走っているのを確認しました。最初は私が各データの位置を色々と移設した際に何か作業をミスしたのかと思っていたのですが、何も改変していない元のままのデータのROMでプレイしても同じ現象が発生したのでこれは何らかの不具合=バグではないかと思われます。一応これを消す方法は見つけたのですが、それを実行すると以下の写真のようになってしまいます。  確かに画面右端の黒い線は消えましたが、今度は画面の下半分に表示されるレーダーのコート図面が消えてしまいます。どうやらこの画面を表示するにあたってカットインやクローズアップ演出を表示する定義と同じスクリプトやコマンドコードでの設定がされているようなのですが、この定義のうちコート図を表示する定義(=ID15)に設定ミスがあるようなのです。この写真はコート表示に使用するスクリプトIDを無効化した状態でコート図もラインも消えるのですが、これをプログラム側から修正しようとすると何故かコート図だけが消滅して黒いラインはしっかりと残るので、このスクリプトやコマンドコードの場所を特定しない事には完全な修正は不可能です。まだ調査を始めたばかりでスクリプトそのものの記述場所が特定できていませんが、正式に修正が完了した際には修正パッチを公開する予定です。

第4次スーパーロボット大戦 特定条件下で性能が変化する機体の設定について

 以前、エヴァンゲリオンの「暴走」システムの再現に関する考察でも少し触れたと思いますが、特定条件下でパイロットが変更されるように設定できるのと同様に、特定条件下で機体を変更する事も可能です。仕組みとしては機体のデータがチェックされる段階で搭乗しているパイロットやその所持スキルやレベルや気力などを取得し、任意の条件下に適合している場合のみWRAM(SRAMの機体データを書き換えてしまうと恒久的に変化してしまうので注意が必要です)に置かれている機体のデータを別のものに変更してしまえばよいのです。これにより、例えば「Zガンダムにレベル30以上のカミーユが搭乗しており、かつ気力が130以上の場合はハイパー化状態のZガンダムになる」といった事が可能です。この場合、ハイパー化状態のZガンダムは通常時のZガンダムとは別IDの機体で、色がピンクになっており各種性能が上昇、機特殊能力にオーラバリアが備わっていて武器にはハイパー化ビームサーベルやウェイブライダー突撃が追加されているものを用意すればいいという事になります。同じようにレイズナーのV-MAX状態やF91の最大稼働状態なども再現しようと思えばいくらでも再現自体は可能です。ただ、作業自体は簡単ですが、基本的にこういうシステムを取り入れたとしても基本的にリアルロボット勢の優位性を更に高めてしまうだけに留まる可能性が非常に大きいので、かなり上手くバランス調整をしないといけない作業になるのではないかと思われます。

ファイアーエムブレム紋章の謎 ハマーンバグ修正完了報告と次の課題

     初期版のROMでハマーンの杖を使用する際に対象武器選択画面でキャンセルすると経験値が獲得できてしまう不具合、通称「ハマーンバグ」ですが、こちらも不具合の修正は完了しました。やはり予想通り、ウィンドウを開いて対象武器を選択する時点で経験値の取得やレベルアップ判定のサブルーチンが展開されるようにプログラムされていましたので、これを武器の使用回数回復時に展開されるようにサブルーチン呼び出し位置を変更(例によってデータを挿入するスペースがないのでジャンプ命令で別の位置に移動)する事で本来の仕様になりました。  なお現状では写真の通り、対象武器を使用できないクラスがその武器を持った状態でハマーンを使うと対象者のグラフィックやクラス表示がおかしな事になってしまいます。これは初期版ROMで確認されている既知の不具合ですが、このバグ自体では特にゲーム進行に問題が出る訳ではないので放置しておく事は可能です。しかしできる事ならばこちらの不具合も何とか修正したいので、不具合が発生する原因とその対策を調べてみようと思います。

ファイアーエムブレム紋章の謎 財宝バグの修正完了報告とシューター導入計画

 初期ROM版紋章の謎のバグ修正の進捗ですが、とりあえず「隠れた財宝の入手時にコントローラーのボタンを押すと使用回数がおかしくなるバグ」は修正できました。  バグの原因を簡単に説明しますと、隠れた財宝を入手する際には財宝のある場所に待機したユニットのクラスが盗賊かどうか判定し、盗賊であれば財宝を入手、そうでない場合は運のよさの確率で財宝を入手するというプログラムが組まれています。この時、財宝を発見すると「かくれたざいほうを はっけんした!」というウィンドウを表示するためのサブルーチンが展開するのですが、その際に一旦RAMの上位と下位を入れ替え、更にコントロールを制御するサブルーチンに飛んでいます。このサブルーチン内でアイテムの使用回数を一時的にRAMに読み込み、サブルーチンから戻る際に再びRAMの上位と下位を入れ替えてコントローラー制御を解除、そして元の状態に戻せばRAMに読み込んだ入手アイテムの使用回数が正常に書き込まれるのですが、この命令が記述されていないためにアイテムの使用回数ではなくコントローラーのボタンを押した数値が読み込まれてしまい、そのままサブルーチンが終了するのでアイテムの使用回数がおかしくなるというものでした。  バグの修正方法としてはこのRAMの上位と下位を入れ替えるコマンドを挿入すればいいのですが、挿入する余地がないので空きスペースにジャンプ処理をしてそこでRAMの上位と下位を入れ替えて再びジャンプで元の位置に戻ってくるという方法を採用しました(サブルーチン処理化すると何故かフリーズしてしまうのです)。この修正分だけをパッチ化してもいいのですが、さすがにこれ一つだけではほぼ需要がないと思われますので、もう幾つか不具合を修正するパッチとセットにしてから公開する予定です。  さて、バグの修正だけではつまらないので何かしらの改変要素を追加できるパッチを作ろうと思っているのですが、例えばホースメンが下馬するとスナイパーになる(=ハンターがホースメンにクラスチェンジ後に下馬するとスナイパーとして使える)というものや、以前も少し触れましたシューターを自軍で使用可能にする要素などはいかがでしょうか。シューターは戦士からオリオンの矢でクラスチェンジ可能なクラス(戦士ならば力があるのでバリスタを運べそうですし…)とし、通常は...

ファイアーエムブレム紋章の謎 財宝バグ&ハマーンバグの修正計画

 「紋章の謎」といえばあまりにも有名なのが、マップ上で隠れた財宝を発見した際にBボタンを連打すると入手アイテムの使用回数が128回に増える不具合=通称「財宝バグ」と、ハマーンの杖を使用する際に対象武器を選択する段階でキャンセルすると経験値が入手できてしまう不具合=通称「ハマーンバグ」だと思います。プレイヤーにとっては便利な不具合ですがシナリオ改変パッチを作成する側にとって非常に面倒な不具合でもあり、パッチを作成する方々の多くが後期ROMを選択するのはこの不具合のためだと思います。今回はこれら二つのバグを修正しようと思っています。  色々と検証してみた結果、「財宝バグ」の原因はどうやらコントローラーの各ボタンを押した事が判定されるRAM(具体的には7E0115と7E0116か7E0125と7E0126)の数値が誤って入手アイテムの使用回数に書き込まれてしまっている ようなので、これが書き込まれないようにする対策をすれば割と簡単に修正できそうです。また、「ハマーンバグ」は恐らく対象武器を選択するウィンドウが開かれた時点で経験値取得やレベルアップを判定するサブルーチンが展開されてしまっている(本来は対象武器の使用回数が回復した時点で経験値取得やレベルアップ判定のサブルーチンが展開されなければならない)と思いますので、これらを中心に調査を進めていく予定です。

PS版スーパーロボット大戦F BNE2用設定ファイルを公開しました

 作成したファイルでデータを変更したものをテストプレイし動作の確認が取れましたので、まずはPS版スーパーロボット大戦FのBNE2用設定ファイルを公開します。この設定ファイルで変更できるのは以下の内容です。 参戦作品単位のBGM設定 レベルアップに伴うゴッドガンダムHの武器改造レベル 各種バリアの限界値 各種改造コストや上昇値設定 パイロットの各能力成長パターンのテーブルデータ 精神コマンドのSP消費量と対象者設定 各種地形適応係数 レベルアップに必要な経験値 武器データの各種設定 ニュータイプや聖戦士補正の数値 パイロットのオフセットテーブル パイロットの各種パラメーターや所持スキルなど 機体のオフセットテーブル 機体の各種パラメーターや所持武器など  使い方はPS版のスーパーロボット大戦Fのソフトから「SLPS_017.27」ファイルをコピーし、これをBNE2で編集・保存した後に「CDmage」等のアプリケーションを用いてPS版のスーパーロボット大戦FのISOイメージやBINファイルなどにインポートするというものです。  現状では攻撃アニメーションのエフェクト座標設定や機体改造のボーナス値の設定などには未対応ですが、要望がある程度あれば対応する予定です。ダウンロードは以下のURLから。ファイル解凍に必要なパスワードは「im#W|,yMTxe!esF28mgUQ5WT%8gU-kg6」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/81  同様の内容でPS版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2設定ファイルを近日中に公開する予定ですが、現状ではまだテストすらできていない状態なのでもう少し時間がかかるかもしれません。申し訳ありませんが気長にお待ち下さい。

ファイアーエムブレム紋章の謎 サンダーソード固定ダメージ解除パッチを公開しました

   ファイアーエムブレムシリーズにおける魔法剣の代表格・サンダーソードですが、初代に当たるFC版からSFCの一作目である紋章の謎ではダメージ判定が「サンダーソードの攻撃力-対象者の魔法防御」に固定されていました。序盤はこれでもそれなりの威力になるのですが、さすがに終盤はいま一つ使い勝手が悪くなってしまうので、今回はこれを魔法と同様に「サンダーソードの攻撃力+使用者の力-対象者の魔法防御」に変更してみました。  しかし実際にこの状態でプレイしてみてすぐに気が付いたのですが、サンダーソードの設定攻撃力は「10」とかなり高いので、手槍や手斧がそこまで重くなかったFC版ではいざ知らず、「紋章の謎」での各クラスの能力値や各種間接武器の仕様を鑑みると、手斧や手槍の不遇っぷりと比較して力の反映されたサンダーソードは強力過ぎるため、これではますます剣使用クラスの一強状態になってしまいます。この対策としてサンダーソードの攻撃力を5程度に下げる、重量を増やすか特殊処理を組み込んで再攻撃不能武器にする、通常の剣と同様に守備力でダメージ減算判定を行うなどの措置が必要となるでしょう。パッチは以下のURLからダウンロード可能です。なお、初期バージョンの一般販売ROM(Ver.1.0)でのみ動作確認をしています(バグの修正されたVer.1.1では恐らく使用できないと思います)。ファイル解凍に必要パスワードは「jW4xNMK2GvbV」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/80  SFC版の剣使用クラス以外の使い勝手の悪さは単純にゲームデザインの練り込みがまずかったのか、作者である加賀昭三氏の趣味・嗜好の反映なのか判然としませんが、これに続く聖戦の系譜やトラキア776、ティアリングサーガやベルウィックサーガ、そしてヴェスタリアサーガでも相変わらず剣を使用するクラスと剣そのものが特別扱いされている傾向が強いので、やはり加賀氏の趣味・嗜好の側面が強いのだと思います。

スーパーロボット大戦F完結編 未使用格闘アニメーション(エヴァンゲリオン3号機)

 以前の記事でも少し触れましたが、スーパーロボット大戦F完結編のデータの中には本編で使用されなかった武器アニメーションがいくつか存在します。今回はその中からエヴァンゲリオン3号機の専用格闘アニメーションをご紹介します。動画でご覧頂くとお分かりの通り、零号機にようなただの体当たりではなく口を開いたり腕の形状が変化(バルディエル化?)したりとなかなか凝った作りになっており、せっかくEVAエンドルートのラスボスとして3号機を登場させるのであればこれは是非とも使用して頂きたかったところです。一体なぜこれを使用しなかったのか経緯は不明ですが、劇中のカヲルのイメージと合わないというような理由で使用しなかったと見るのが妥当なところでしょうか。F完結編では他にも管理フラグの設定ミスで登場しなかったと思われる武器(EVA初号機のノーマル版ポジトロンライフルやポジトロンスナイパーライフル、ドロスのマップ兵器版二連装ビーム砲)やシナリオ変更の都合で没になったと思われるロンギヌスの槍、他にはガンダムシュピーゲルの武器欄に存在する謎の武器「シュピーゲルトルネード」などもありますので、この辺の没データを上手く活用すれば何か面白い事ができるかもしれません。

スーパーロボット大戦F 武器アニメーションスクリプトファイルの解析を開始しました

 BNE2設定ファイルを作成する際の課題として、第4次のように武器アニメーションの各攻撃エフェクト表示位置を変更できる事を命題としていましたが、色々と試行錯誤してみた結果、どうやらエフェクトの表示位置はシステムファイル内ではなく武器アニメーションスクリプトファイルの中に格納されているらしい事までは分かってきました。まだはっきりとした事は分かりませんが,、基本的には第4次と同じように武器アニメーションのアニメパターントスクリプトのコマンドコード内で座標を指定し、そこからユニットID毎のアニメーションエフェクトや武器グラフィック表示の指定座標設定を反映して最終的に表示させているもようです。  先にこれらのデータを調べた方によると「Fのアニメーション座標指定はアニメーションIDでしっかりと固定されており第4次のようにユニットID毎に細かい表示座標指定はできない」というお話でしたが、そうなるとビームサーベル各種やビームライフルのアニメーションのように多くの機体でアニメーションIDを共用している武器のアニメーション表示の説明がつかないので、やはり何らかの形で第4次と同じような方式を採用しているのだと思います。PS系のプログラムに使用されているR3000の仕様に詳しければもっと簡単に解析ができると思うので、もっとしっかりと勉強しなければいけませんね。

第4次スーパーロボット大戦 「マジンガーZ」&「ゲッターロボ!」改変パッチを公開しました

   今回もあくまで個人的な好みの問題なのですが、マジンガー系の戦闘BGMとして使用されている主題歌「マジンガーZ」をやや原曲に近い感じに変更してみました。変更点としては各チャンネルの音量を調整し、低音がやけに強くなってしまっている部分を主音もよく聞こえるようにしています。それ以外にはこれと言った調整は加えておりませんので、気にならない方には全く気にならない部分だと思います。  また、前回の「ゲッターロボ!」の改変パッチにも今回の改変内容やYouTubeでのコメント を踏まえて音量に若干手を加えてみました。これらの改変内容をセットにしてパッチとして公開しましたので、実際にゲーム中でどんな感じに聴こえるのか試してみたい方は以下のURLからダウンロードしてパッチを適用、サウンドセレクトやカラオケモード、実際の戦闘など視聴してみて下さい。解凍に必要なパスワードは「7G24v%%3b95(*pwu」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/79  なお、PS版スーパーロボット大戦F、及びF完結編のBNE2設定データはシステム回りも含めて一応完成しましたので、数日ほど最終テストを行ったうえで公開予定です。それまでもうしばらくお待ち下さい。

PS版スーパーロボット大戦F BNE2設定ファイルの進捗状況

 BNE2の設定ファイルを作成していたPS版スーパーロボット大戦Fですが、機体とパイロットの分に関しては作業が完了しました。機体は上記の写真のような内容で、パイロットに関しては下の写真のような内容です。  そろそろ公開…といきたいところですが、システム関連のデータに関しては手つかずの状態であるのと依然として武器アニメーションのエフェクト表示座標に関する解析が進んでおらず、先にシステム関連のデータの設定を完成させてからエフェクト関連の設定について調査をしていく予定です。エフェクト表示の位置については何か調査のヒントになるようなものがあればいいのですが、何しろPS版Fの解析に関する資料やサイトが皆無に近い状態なのでまだしばらくは時間がかかると思います。

第4次スーパーロボット大戦 BGM改変 「ゲッターロボ!」

   あくまで個人的な好みの問題なのですが、ゲッターロボ系の戦闘BGMとして使用されている主題歌「ゲッターロボ!」をやや原曲に近い感じに変更してみました。SFC版第4次スーパーロボット大戦版のBGMはインストゥルメンタル用のアレンジで実際にこれに近い譜面が公式に存在するらしいのですが、これをアニメ版原曲と同じ音階に合わせています。歌詞で言うと「ゲッタースパーク空高く」の部分がささきいさお氏の発声の通りに「ソ#」から始まるようになっています。だからどうしたと言われればそれまでなのですが、個人的にはテレビ版の音階に近い方が好みなので今回はこのような変更を加えてみました。同じような感じで「マジンガーZ」もイントロや水木一郎氏のボーカル部分の一部がやや外れた音階に聞こえますので、後ほどこちらも手を加えてみる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 BGM追加「MAIN TITLE(改訂版)」

 以前バトルロボット烈伝からコンバートした「MAIN TITLE」のデータを最新の解析結果や知識に基づき、より原曲に近い雰囲気に近付けるべく変更してみました。以前の動画と聴き比べてみると、特にイントロが違っているのがお分かりになるかと思います。同じような手法で「艦隊戦」や「戦火の爪あと」などもより原曲に近い内容に変更できないか試してみる予定です。  なお、先日お話しした「スーパーロボット大戦Fの戦闘用台詞テキストデータにはウェイトタイムの指定コードが入っているのではないか?」という仮説ですが、実際に調べてみたところ残念ながらそれらしきものは見当たりませんでした。どうやら音声データの方にそういった指定があるようで、そちらのアプローチから戦闘アニメーションをスピーディーにするという方法は実現できそうにないようです。

第4次スーパーロボット大戦 「エヴァンゲリオン」のユニット化について

 「スーパーロボット大戦F」から参戦したエヴァンゲリオン系の機体(?)ですが、これを第4次に逆輸入したいという構想自体はかなり前から持っています。  システム面に関してですが、ATフィールドは「新オーラバリアパッチ」のような疑似シールド表示システムとして処理(ATフィールド発動の条件を満たすとシールド表示フラグが立つように設定してシールドの代わりにATフィールドのグラフィックを表示)し、機体のENがゼロでなければ精神ポイントか気力の値に補正値を乗算した規定値分だけダメージを軽減(原作再現的には「規定値を超えると貫通」の方がいいと思うのですが、ゲーム的には不便だと思うのでこうします)、当然ながら使徒との戦いではATフィールドが機能しない、またはダメージ軽減能力が著しく低下するという仕様です。  次にアンビリカルケーブルに関してですが、これは最初のサキエル戦でケーブルが切れたところから戦いを始めるようにして、その後ロンド・ベルとの同行時に「戦艦のジェネレーターからケーブルを引っ張るのは安全上好ましくない」または「そんなに長いケーブルは戦艦に搭載できない」というような理由を付けてGEAR戦士電童のように「急遽EVA各機用に作った大型充電池(バッテリーパック)を背負っている」という事にして問題解決を図る(電童と同様に全ての武器でENを消費し、また通常はターン毎にENが5回復せず、ENの回復には施設上での待機や補給や搭載が必要)つもりです。これは最初の段階から考えていた解決案で、自分で言うのも何ですが、この設定ならばそこそこの説得力はあるかと思います(マップ上はともかく戦闘中にケーブルを表示させる事自体はそんなに苦労せずとも可能だと思うのですが、特にメリットがない作業なのでやりたくありません…)。まあ背負い式の外付けバッテリーに関してはNERV(だけ)の技術では無理でもマジンガーの三博士なり四ツ谷博士なりに協力してもらってアッサリ解決というご都合主義でいいでしょう。こういうものはスーパーロボット系の作品でよく出てくるエピソードですが、だいたい次の回ではそんな話など忘れられてしまうレベルの問題ですので…。  そして初号機の「暴走」システムですが、これも第4次のシステム内で多少の工夫をすれば解決可能ではないかと思います。内容的にはリ・ガズィの...

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

 少しずつ作業を進めていたPS版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2用設定ファイルですが、とりあえず各種オフセットテーブルの設定箇所、機体データ(上の写真)やパイロットデータ(下の写真)、そして武器データも変更する事ができるようになりましたので、一旦の完成という事にてご報告致します。通常の編集方法とは異なり非固定値であるためX軸とY軸を逆転して設定しており、バイトが固定表示という事もあって別途に設定用の一覧表などを見ながらでないと使用の際に混乱するのが難点ですが、自分用として私的に使用するのであればこれで十分な気もします。  残るは武器の表示位置の調整設定箇所を特定して機体の武器を色々と変更(現状でも各機体のデータ長の変更により武器の追加は可能だがエフェクト等の表示位置が調整できない)できれば遊びの幅が広がるので実現したいところですが、まずはその前にこの調査結果を基にPS版FのBNE2用設定ファイルも作成し、それを使ってFとF完の各種パラメーターを第4次S程度の基準にしたパッチを作成してみたいと思っています。  FはともかくF完結編は明らかにインフレが進んでおりプレイ方法が段々と大味になってしまうのが難点で、果たしてパラメーターの調整でSFC時代の作品と同じような感覚でプレイができるのかという実験的な側面もあります。まずは調整したデータで一度最後までゆっくりとプレイをしてみて、それからBNE2設定ファイルを公開するか否か検討してみるつもりです。

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルの作成状況

 武器のデータの部分を作った時点で放置していたPS版のスーパーロボット大戦F完結編用BNE2設定ファイルですが、作成を再開し始めました。現状では既にパイロットデータの設定ファイルは完成しており、残るは機体データの設定ファイルのみ(これも既に半分ほど作成済みなので、あと数日もあれば完成するはずです)となります。これに各データのオフセットテーブルの編集や変更用の設定ファイルを作る事ができればパラメーター関連はほぼ自由に改変できるので、各データがメモリに展開される位置を参照しつつオフセットテーブルの位置をチェックし、最終的にはこれらも編集できるようにしたいところです。  あとは武器エフェクトの表示位置ですが、これに関しては現状ではどのように設定しているのか不明のため手つかずになっています。恐らく第4次と同じような仕組みになっていると思うのですが、実際に解明しない事には何とも言えないので色々と調べてみようと思っています。

第4次スーパーロボット大戦 量産型νガンダム(インコム仕様)

 以前にお話ししていた量産型νガンダムの追加計画ですが、とりあえずインコム仕様の機体を用意しました。当然、主力武器はインコムになるのですが単純にそのままインコムを飛ばすだけでは面白味がないので、専用アニメーションとしてインコム射出の際に背部のインコムユニットが開くギミックを作ってみました。少しグラフィックが小さいような気もしますが、量産機なのであまり迫力があるのもどうかと思い今回は小さめのサイズにしています。  今後の予定としては換装システムも実装してファンネル仕様との使い分けができるようにしたいところですが、そうなると便利すぎるような気もしますのでなかなかバランスを取るのが難しいですね。

第4次スーパーロボット大戦 武器アニメーション変更「リフレクターインコム」

 かなり前の話ですが、友人がGジェネレーションシリーズのEx-Sガンダムの動きを参考にしたリフレクターインコムの戦闘アニメーションを作成していましたので、私も同じような構成のものを作ってみました。内容的にはリフレクターインコムの射出に合わせてビーム兵器で砲撃を加える動作を追加するというもので、MS形態の時にはビームスマートガンを取り出してビームを二発発射、Gクルーザー形態の時にはバックパックのビームカノンからビームを二発発射するというものです。Ex-SガンダムやSガンダムはやり方次第ではもう少し色々な戦闘アニメーションを追加(インコ射出時に頭部をインコムなし状態に差し替える、ビームカノン発射時にバックパックを動かす、など)できそうですので、ある程度の時期を目途にそうした作業をこなしていきたいところです。

第4次スーパーロボット大戦 追加武器アニメーション「ダブルハーケン」

   スーパーロボット大戦COMPACT2から必殺技扱いに格上げされたグレンダイザーのメイン格闘武器「ダブルハーケン」ですが、ウィンキーソフト作品ではこれといった専用アニメーションが用意されていないので、以前友人が纏めていたアニメーション作成データ作成方法を参考に専用グラフィックとダメージエフェクトを追加してみました。理想としてはHPゲージが二回に分けて減る仕様にできればいいのですが、解析不足なのか実現不可能な仕様なのか、今のところ最後の一撃で一気にHPゲージを減らす事しかできません。今回はこれを逆手に取って、時間差でダメージを与えているような描写にしています。グレンダイザーに関してはスペースサンダーにも専用のモーションなどを投入しようと考えていますが、やる事と言えば精々ポーズの変更くらいのものでしょうか。

第4次スーパーロボット大戦 続・シナリオ分岐補完パッチの進捗状況

  相変わらず更新が滞っていて申し訳ございません。以前の記事で述べた計画に沿ってシナリオ分岐や入手機体の調整を進めていますが、どうしても解決できない部分が数ヶ所あるため作業が難航しています。  まず第一に、リムルと彼女が自軍に参入する際に持ってくるライネックの件です。原作でのリムルは一旦ゼラーナ隊と合流するものの単なる足手まといでしかなく、ほとんど戦う事なくトッドによってゼラーナ隊から連れ出されて再びルーザに引き渡されています。その点を考えるとリムルは自軍に合流してもパイロット登録はされず会話やエンディングに登場するのみに留め、代わりに彼女が合流するルートではトッドが自軍に参入するように変更しようかと思っています。これならばライネックの扱いも原作通りになりますし、わざわざリムルのいるルートを通るメリットができると思うのです。  第二に、終盤でのゲスト三将軍の扱いです。皆様ご存知の通り、第4次での三将軍はロフが敵対したまま戦死、ゼブとセティは早期ルートであれば戦闘に空しさを感じ撤退、通常ルートであればロフの後を追って戦死します。これが第4次Sになると条件を満たす事でロフ、ゼブ、セティの三人がゼゼーナンに愛想を尽かして戦線離脱、F完になるとルート次第でNPCとして自軍と共に戦うようになり、OGシリーズでは遂に自軍メンバーとして正式に使用可能となります。折角なので今回のパッチではルート次第で三将軍を自軍に参入させて使えるようにしたいのですが、これを実施するとその分だけMSやHMなどをイベントで強制廃棄してユニットの空きを確保しなければならなくなります。正直なところバンプレスト系のキャラクターやユニットよりも版権作品のキャラクターやユニットを使いたいという方々の方が多いと思いますので、三将軍が仲間になるルートではF完のようにNPC化するに留めるかどうか非常に悩んでいます。  他にも悩んでいる点はギリアムや副主人公の扱いなどいくつかあるのですが、大まかに言えば以上の二点が大きな悩みどころです。この辺りにどう折り合いをつけるかでパッチの完成までの時間が大きく変わりそうです。なるべくであれば今回のパッチではRAMの構造改変による登録最大数変更のような大規模な改造は行いたくないので、何かしらの理由を付けてマサキ以外の魔装機神パイロット3人(ヤン...

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガのパルスレーザーにおける素朴な疑問

 第4次スーパーロボット大戦では初参戦にして色々と扱いの悪かったダンクーガですが、合体前の獣戦機隊各機のデータを眺めていると気が付いた事があります。それが上の写真です。勘のいいお方であれば既にお気付きでしょうが、ダンクーガは合体するといってもビッグモスの頭部にイーグルファイターが乗り、ランドクーガーとランドライガーが両足首部分になるだけという実質的にはほとんどビッグモスと同じような状態です。それだけに武装もビッグモスに搭載された火器に依存している要素が大きい(本来はビッグモスの各武装はダンクーガ状態でも個々に使用できるのですが、この辺りは今に至るまで全くと言っていい程に再現されていません)のですが、ビッグモスとダンクーガのパルスレーザーの性能が全然違うのです。上の写真はビッグモスのパルスレーザーの写真ですが、これを下に掲載するダンクーガのパルスレーザーと比較してみる事にします。  これがダンクーガのパルスレーザーの写真です。元々は同じ武器の筈なのですが、陸への攻撃が可能になっているのと命中率が改善している反面、クリティカル補正と攻撃力と射程が大幅に減少しています。何がどうなると合体後でこんなに攻撃力や射程がダウンするのかと考え込んでしまいますね。ちなみにダンクーガの総合地形適応は陸・空ともにBですがビッグモスは陸Aなので、これによるダメージ減少も向かい風となります。また、冷静にダンクーガの武装を見てみると断空剣と断空砲以外は合体前のビッグモスよりも大幅に劣っている事が分かります。原作では終盤になってようやく追加された連装キャノン砲がビッグモスのパルスレーザーよりも弱い武器というのは何とも納得がいきません(ちなみに運動性もビッグモスよりダンクーガの方が劣っていたりします…)。仮にダンクーガ状態のままでもビッグモスの武装が同じ攻撃力で使用できていればMSやHMとの戦いでかなり楽ができたのではないかと思えてしまいます。これを踏まえて、ダンクーガの武装にビッグモスの各武器を使えるように調整したり性能を見直すと「熱血気合断空砲要員」からザコ戦もボス戦もこなせる万能ロボットにする事ができるのではないでしょうか。

第4次スーパーロボット大戦 機体文字数の限界について

 機体の追加などで名称を設定する場合に意外と厄介なのが、文字数の制限です。機体の文字数は一応13文字まで使用できるのですが実際には12文字までの表示を前提としているため、13文字全てを使い切ってしまうと写真のようにユニットステータス参照時の閲覧画面でパイロットの名前の前にある空白部分まで使ってしまうので非常に見苦しいものとなります。これを防ぐには略称を用いて機体名を少しでも短くするか特殊文字を作成する、またはパラメーター画面のレイアウトを変更するしかないのです。  今回のサンプルではご覧のように中黒を省略して、本来の「ガンキャノン・ディテクター(=13文字)」から「ガンキャノンディテクター(=12文字。ゲーム「ギレンの野望」シリーズではやはり文字数制限のせいかこの表記になっていました)」にしてみましたが、やはり何だか間が抜けているというかしっくりしない印象になってしまいますね。実際にガンキャノン・ディテクターを追加するかどうかは決めかねていますが、表示制限に逆らうにはどのような仕様にするか悩みどころです。このまま押し切ってしまうという手もないわけではありませんが、やはり何とかしてみたいものです。やるとすれば最大で8文字まで表示できるパイロット略称を一文字分詰めて7文字に変更するという形が楽だと思うのですが、そうなると今度は略称で7.5文字を使用する暗黒大将軍が被害を被る事になります(自軍に加わる事はないので実際に実害があるかどうかは不明ですが)。恐らく画面が崩れる不具合が発生するのではないでしょうか。

第4次スーパーロボット大戦 縮退砲の戦闘アニメーション演出について

 ネオ・グランゾンの最強武器として名高い縮退砲ですが、第4次スーパーロボット大戦とそのPS移植版である第4次Sとでは実は戦闘アニメーションの演出内容が若干異なっています。第4次では写真のようにブラックホールクラスターの演出の色違い(マイクロブラックホール命中後に亜空間が展開する際の色が紫→緑、空間縮退の色が白・黒・黄→白・青・黄)ですが、第4次Sではマイクロブラックホール命中から亜空間展開までの演出はSFC版と同じものの、亜空間展開後の空間縮退の演出がSFC版の白い球体が複数吸い込まれる演出に加えてメガグラビトンウェーブの色違い(黄と緑と黒の明滅が虹色の明滅になり、被弾した機体が圧縮される際に色の変化がなかったものから黒く変色する演出に変更)を交えたものになっています。その他の武器に関してはSFC版と比較すると単純にSEが変更されているだけなのですが、何故か縮退砲だけはわざわざ演出そのものが変更されているのが少々気になりますね。ひょっとすると隠しボスの最強武器が他の武器アニメーションの色違いという事にファンからの抗議があったのかもしれませんが、演出が変更されている(結局既存のアニメーション同士を組み合わせて色を変更しただけのものですが…)ためダメージを受けた際の印象が結構異なるのも比較してみるとなかなか面白いものです。個人的にはどちらがいいか一概には決められないのですが、折角ですから余裕があればこの第4次S版縮退砲のアニメーションを再現してみたいと思っています。