スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 地形適応のCOMPACTシリーズへの仕様変更案

 しばらく実生活での仕事が忙しく、何も手が付けられない日々が続いており大変申し訳ありません。戦闘BGM枠の拡張計画に関しては具体的に何をどう変更すればよいのか見当がついてはいるのですが、なかなか実行に移せない状態です。今のところ、この調子で6月か7月いっぱいまでの間は仕事の都合でなかなか時間が取れない予定です。  さて、何もできないのも面白くないので、今回は第4次スーパーロボット大戦のシステム変更の中で思いついたアイデアとして、機体の地形適応の仕様をCOMPACTシリーズ準拠にする方法について考察します。大半のスーパーロボット大戦での最終地形適応は「パイロットに設定された地形適応」と「機体に設定された地形適応」を合計したものが適用されるのですが、ワンダースワンで展開されたCOMPACTシリーズでは機体の地形適応のみが反映される仕組みになっています。これならば機体の特定の地形適応をAにする強化パーツを用意するだけでお気に入りの機体の地形適応を簡単に変更可能です。やり方としては従来の「パイロットの地形適応」を読み込む際にこれを「機体の地形適応」を読み込むように変更すれば簡単に実施できそうです。ただ、これを実際に実行するとパイロットの無個性化を招くのではないかと若干心配になります。しかしこれを実施する事によってパイロットのパラメーターウィンドウから地形適応を消し去る事が可能となり、同時に撃墜数の表示欄を移動させれば特殊技能の表示を3つから6つに変更できます。なかなかやりがいのある変更だと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?

ファイアーエムブレム紋章の謎 サンダーソード固定ダメージ解除パッチを公開しました

 
 ファイアーエムブレムシリーズにおける魔法剣の代表格・サンダーソードですが、初代に当たるFC版からSFCの一作目である紋章の謎ではダメージ判定が「サンダーソードの攻撃力-対象者の魔法防御」に固定されていました。序盤はこれでもそれなりの威力になるのですが、さすがに終盤はいま一つ使い勝手が悪くなってしまうので、今回はこれを魔法と同様に「サンダーソードの攻撃力+使用者の力-対象者の魔法防御」に変更してみました。

 しかし実際にこの状態でプレイしてみてすぐに気が付いたのですが、サンダーソードの設定攻撃力は「10」とかなり高いので、手槍や手斧がそこまで重くなかったFC版ではいざ知らず、「紋章の謎」での各クラスの能力値や各種間接武器の仕様を鑑みると、手斧や手槍の不遇っぷりと比較して力の反映されたサンダーソードは強力過ぎるため、これではますます剣使用クラスの一強状態になってしまいます。この対策としてサンダーソードの攻撃力を5程度に下げる、重量を増やすか特殊処理を組み込んで再攻撃不能武器にする、通常の剣と同様に守備力でダメージ減算判定を行うなどの措置が必要となるでしょう。パッチは以下のURLからダウンロード可能です。なお、初期バージョンの一般販売ROM(Ver.1.0)でのみ動作確認をしています(バグの修正されたVer.1.1では恐らく使用できないと思います)。ファイル解凍に必要パスワードは「jW4xNMK2GvbV」です。


 SFC版の剣使用クラス以外の使い勝手の悪さは単純にゲームデザインの練り込みがまずかったのか、作者である加賀昭三氏の趣味・嗜好の反映なのか判然としませんが、これに続く聖戦の系譜やトラキア776、ティアリングサーガやベルウィックサーガ、そしてヴェスタリアサーガでも相変わらず剣を使用するクラスと剣そのものが特別扱いされている傾向が強いので、やはり加賀氏の趣味・嗜好の側面が強いのだと思います。

コメント

人気の投稿

ファイアーエムブレム紋章の謎 ソルジャー導入実験と下馬時のクラス分岐考察

第4次スーパーロボット大戦 爆発エフェクト設定変更パッチを公開しました