反撃命令による武器選択の基準がよく分からないと言われているSFC版第3次スーパーロボット大戦ですが、反撃命令の設定箇所をざっと解析してみたところ、それぞれの命令で使用武器の選択基準が違っている事が分かりました。大まかな内容ですが、基本的には以下のような基準で反撃武器や行動を選択しています(なお、原則として敵軍やNPCのパイロットは「必ず反撃せよ!」に設定されています)。 「必ず反撃せよ!」は、残弾や残りENにかかわらず命中率が1%以上ある最強の武器を選択。その武器の命中率がゼロになる場合は、次に威力が高く命中率が1%以上ある武器を選択するという思考を繰り返す。どうしようもない場合は命中率がゼロでもとにかく現状で使用可能な最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる。弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。先攻側の攻撃でHPがゼロになると判断しても反撃を試み、それができない場合は反撃不能扱いとなる。原則として武器選択の際に相手の残りHPは考慮しないため、反撃相手のHPが仮に残り1であろうとも最強の武器で反撃する。前述の通り、敵軍やNPCは原則としてこの命令が設定されているため、回避力(=パイロットの反応と操縦と直感の総和に機体のサイズ補正を適用した数値)が低いユニットは威力重視の武器で反撃される事が多い。残弾やEN消費も気になるところだが、分身持ちであるゲッター2系やF91であればこの命令を活用できるかもしれない。 「積極的にいけ!」は、相手が一撃で倒せる場合は命中率が1%以上ある最強の武器を選択。但し、その武器の残弾が残り1だったり、その武器を使用してもう一度使用できるだけの残りENがなくなる場合は使わず、次に威力が高く命中率が1%以上あり、かつ残弾が残り2以上か現在のENで二回以上使用できるEN消費武器を選択するという思考を繰り返す(EN消費武器に関してはたまに例外あり)。どうしようもない場合は弾切れ、またはEN枯渇にならない命中率がゼロの現在選択できる最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる(そのため、条件を成立させれば弾切れでなくともパイロットが弾切れの台詞を吐く姿を拝める)弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。。相手を一撃で倒せない場合の思考も同様。やはり原則として武器選択の際に反撃相手...
ファイアーエムブレムシリーズにおける魔法剣の代表格・サンダーソードですが、初代に当たるFC版からSFCの一作目である紋章の謎ではダメージ判定が「サンダーソードの攻撃力-対象者の魔法防御」に固定されていました。序盤はこれでもそれなりの威力になるのですが、さすがに終盤はいま一つ使い勝手が悪くなってしまうので、今回はこれを魔法と同様に「サンダーソードの攻撃力+使用者の力-対象者の魔法防御」に変更してみました。
しかし実際にこの状態でプレイしてみてすぐに気が付いたのですが、サンダーソードの設定攻撃力は「10」とかなり高いので、手槍や手斧がそこまで重くなかったFC版ではいざ知らず、「紋章の謎」での各クラスの能力値や各種間接武器の仕様を鑑みると、手斧や手槍の不遇っぷりと比較して力の反映されたサンダーソードは強力過ぎるため、これではますます剣使用クラスの一強状態になってしまいます。この対策としてサンダーソードの攻撃力を5程度に下げる、重量を増やすか特殊処理を組み込んで再攻撃不能武器にする、通常の剣と同様に守備力でダメージ減算判定を行うなどの措置が必要となるでしょう。パッチは以下のURLからダウンロード可能です。なお、初期バージョンの一般販売ROM(Ver.1.0)でのみ動作確認をしています(バグの修正されたVer.1.1では恐らく使用できないと思います)。ファイル解凍に必要パスワードは「jW4xNMK2GvbV」です。
SFC版の剣使用クラス以外の使い勝手の悪さは単純にゲームデザインの練り込みがまずかったのか、作者である加賀昭三氏の趣味・嗜好の反映なのか判然としませんが、これに続く聖戦の系譜やトラキア776、ティアリングサーガやベルウィックサーガ、そしてヴェスタリアサーガでも相変わらず剣を使用するクラスと剣そのものが特別扱いされている傾向が強いので、やはり加賀氏の趣味・嗜好の側面が強いのだと思います。
コメント
コメントを投稿