キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。 現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。 キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。
ご無沙汰しております。ハックロム界隈では以前からROMイメージを用意する際に海外の違法アップロードサイトからダウンロードする事がさも暗黙の了解のようになっていますが、当然の事ながらこうした行為はモラル云々以前に違法となります。今更ですがROMイメージは絶対に違法サイトなどから入手せず、物理的に入手したカートリッジから各種コンソールを用いてイメージ化してご準備下さるようにお願い申し上げます。 前置きが長くなりましたが、今回は真面目に第4次スーパーロボット大戦の後期型ROMの実物を探されている方々への一助となればと考え、手持ちのカートリッジの写真を掲載すると共に簡単な見分け方をご紹介致します(逆に言えば、本来であれば最初にこの記事を取り上げておくべきだったのですが…)。 現物の初期型ROMと後期型ROMの最も簡単な見分け方は、カートリッジ背面のシール右上に刻印された数字を確認する事です。まずは、初期型ROMの刻印を見てみましょう。 ご覧のように「00」という二桁の数字が確認できます。このような数字が刻印されているカートリッジはバージョンで言うと1.0となっています。MAP兵器によるフレンドリーファイアーで経験値と資金が入手できるのが特徴ですが、レベルが99になると強制的にレベル100になってパラメーター画面に不具合が生じます。原因はまだ調査しておりませんが、恐らく「レベル98までの必要経験値は設定されているがレベル98からレベル99、及びレベル99からレベル100になる際の必要経験値が0に設定されていて、レベル99になった途端に次のレベル(=レベル100)に上がってしまう」というような内容の不具合と「レベル表示欄が二桁分までしか対応していないのにレベルキャップ(例えば「レベル99だったら入手経験値が強制的に0になる」など)の設定が抜けているのでそのままレベルが100以上まで上がってしまい、そしてレベル100になるとパラメーター表示用のRAM領域がオーバーフローを起こして画像が乱れる」といった内容の不具合の相乗効果なのだと思います。初期版のこの不具合に関してはいずれ検証してバグ修正パッチを作成する予定です。 次に、後期型ROMの刻印を見てみましょう。 どういう訳かこの手の情報がどこにも掲載されていないのですが、これが「実物の後期型ROM」の写真と刻印です。こちら