スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(スーパーロボット大戦F)が付いた投稿を表示しています

最新の投稿

第3次スーパーロボット大戦 反撃命令による武器や行動選択の解析結果

 反撃命令による武器選択の基準がよく分からないと言われているSFC版第3次スーパーロボット大戦ですが、反撃命令の設定箇所をざっと解析してみたところ、それぞれの命令で使用武器の選択基準が違っている事が分かりました。大まかな内容ですが、基本的には以下のような基準で反撃武器や行動を選択しています(なお、原則として敵軍やNPCのパイロットは「必ず反撃せよ!」に設定されています)。  「必ず反撃せよ!」は、残弾や残りENにかかわらず命中率が1%以上ある最強の武器を選択。その武器の命中率がゼロになる場合は、次に威力が高く命中率が1%以上ある武器を選択するという思考を繰り返す。どうしようもない場合は命中率がゼロでもとにかく現状で使用可能な最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる。弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。先攻側の攻撃でHPがゼロになると判断しても反撃を試み、それができない場合は反撃不能扱いとなる。原則として武器選択の際に相手の残りHPは考慮しないため、反撃相手のHPが仮に残り1であろうとも最強の武器で反撃する。前述の通り、敵軍やNPCは原則としてこの命令が設定されているため、回避力(=パイロットの反応と操縦と直感の総和に機体のサイズ補正を適用した数値)が低いユニットは威力重視の武器で反撃される事が多い。残弾やEN消費も気になるところだが、分身持ちであるゲッター2系やF91であればこの命令を活用できるかもしれない。  「積極的にいけ!」は、相手が一撃で倒せる場合は命中率が1%以上ある最強の武器を選択。但し、その武器の残弾が残り1だったり、その武器を使用してもう一度使用できるだけの残りENがなくなる場合は使わず、次に威力が高く命中率が1%以上あり、かつ残弾が残り2以上か現在のENで二回以上使用できるEN消費武器を選択するという思考を繰り返す(EN消費武器に関してはたまに例外あり)。どうしようもない場合は弾切れ、またはEN枯渇にならない命中率がゼロの現在選択できる最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる(そのため、条件を成立させれば弾切れでなくともパイロットが弾切れの台詞を吐く姿を拝める)弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。。相手を一撃で倒せない場合の思考も同様。やはり原則として武器選択の際に反撃相手...

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2用設定ファイルを公開しました

 作成したファイルでデータを変更したものをテストプレイし、動作の確認が取れましたので、PS版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2用設定ファイルを公開します。この設定ファイルで変更できるのは以下の内容です。 参戦作品単位のBGM設定 レベルアップに伴うゴッドガンダムHの武器改造レベル 各種バリアの限界値 各種改造コストや上昇値設定 パイロットの各能力成長パターンのテーブルデータ 精神コマンドのSP消費量と対象者設定 各種地形適応係数 レベルアップに必要な経験値 武器データの各種設定 ニュータイプや聖戦士補正の数値 パイロットのオフセットテーブル パイロットの各種パラメーターや所持スキルなど 機体のオフセットテーブル 機体の各種パラメーターや所持武器など  使い方は以前と同様で、PS版のスーパーロボット大戦F完結編のソフトから「SLPS_019.24」ファイルをコピーし、これをBNE2で編集・保存した後に「CDmage」等のアプリケーションを用いてPS版のスーパーロボット大戦F完結編のISOイメージやBINファイルなどにインポートするというものです。現状では攻撃アニメーションのエフェクト座標設定や機体改造のボーナス値の設定などには未対応ですが、要望がある程度あれば調査して対応する予定です。ダウンロードは以下のURLから。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/83  ファイル解凍に必要なパスワードは「k5ea)ZU.5ph*HGL,a#R8)J4*-v-M6iwHx!zykM8H」です。今後の予定としては攻撃アニメーションエフェクトの座標変更や改造ボーナス値の設定のほか、余裕があればシナリオデータの解析を行いポセイダルルートとDCルートの統合版のようなものを作ってみたい(没データにある逆襲のシャアシナリオの再現や新規シナリオの作成などではなく、あくまでポセイダルルートとDCルートのイベントを両立できるようなもの)と考えています。

PS版スーパーロボット大戦F BNE2用設定ファイルを公開しました

 作成したファイルでデータを変更したものをテストプレイし動作の確認が取れましたので、まずはPS版スーパーロボット大戦FのBNE2用設定ファイルを公開します。この設定ファイルで変更できるのは以下の内容です。 参戦作品単位のBGM設定 レベルアップに伴うゴッドガンダムHの武器改造レベル 各種バリアの限界値 各種改造コストや上昇値設定 パイロットの各能力成長パターンのテーブルデータ 精神コマンドのSP消費量と対象者設定 各種地形適応係数 レベルアップに必要な経験値 武器データの各種設定 ニュータイプや聖戦士補正の数値 パイロットのオフセットテーブル パイロットの各種パラメーターや所持スキルなど 機体のオフセットテーブル 機体の各種パラメーターや所持武器など  使い方はPS版のスーパーロボット大戦Fのソフトから「SLPS_017.27」ファイルをコピーし、これをBNE2で編集・保存した後に「CDmage」等のアプリケーションを用いてPS版のスーパーロボット大戦FのISOイメージやBINファイルなどにインポートするというものです。  現状では攻撃アニメーションのエフェクト座標設定や機体改造のボーナス値の設定などには未対応ですが、要望がある程度あれば対応する予定です。ダウンロードは以下のURLから。ファイル解凍に必要なパスワードは「im#W|,yMTxe!esF28mgUQ5WT%8gU-kg6」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/81  同様の内容でPS版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2設定ファイルを近日中に公開する予定ですが、現状ではまだテストすらできていない状態なのでもう少し時間がかかるかもしれません。申し訳ありませんが気長にお待ち下さい。

スーパーロボット大戦F完結編 未使用格闘アニメーション(エヴァンゲリオン3号機)

 以前の記事でも少し触れましたが、スーパーロボット大戦F完結編のデータの中には本編で使用されなかった武器アニメーションがいくつか存在します。今回はその中からエヴァンゲリオン3号機の専用格闘アニメーションをご紹介します。動画でご覧頂くとお分かりの通り、零号機にようなただの体当たりではなく口を開いたり腕の形状が変化(バルディエル化?)したりとなかなか凝った作りになっており、せっかくEVAエンドルートのラスボスとして3号機を登場させるのであればこれは是非とも使用して頂きたかったところです。一体なぜこれを使用しなかったのか経緯は不明ですが、劇中のカヲルのイメージと合わないというような理由で使用しなかったと見るのが妥当なところでしょうか。F完結編では他にも管理フラグの設定ミスで登場しなかったと思われる武器(EVA初号機のノーマル版ポジトロンライフルやポジトロンスナイパーライフル、ドロスのマップ兵器版二連装ビーム砲)やシナリオ変更の都合で没になったと思われるロンギヌスの槍、他にはガンダムシュピーゲルの武器欄に存在する謎の武器「シュピーゲルトルネード」などもありますので、この辺の没データを上手く活用すれば何か面白い事ができるかもしれません。

スーパーロボット大戦F 武器アニメーションスクリプトファイルの解析を開始しました

 BNE2設定ファイルを作成する際の課題として、第4次のように武器アニメーションの各攻撃エフェクト表示位置を変更できる事を命題としていましたが、色々と試行錯誤してみた結果、どうやらエフェクトの表示位置はシステムファイル内ではなく武器アニメーションスクリプトファイルの中に格納されているらしい事までは分かってきました。まだはっきりとした事は分かりませんが,、基本的には第4次と同じように武器アニメーションのアニメパターントスクリプトのコマンドコード内で座標を指定し、そこからユニットID毎のアニメーションエフェクトや武器グラフィック表示の指定座標設定を反映して最終的に表示させているもようです。  先にこれらのデータを調べた方によると「Fのアニメーション座標指定はアニメーションIDでしっかりと固定されており第4次のようにユニットID毎に細かい表示座標指定はできない」というお話でしたが、そうなるとビームサーベル各種やビームライフルのアニメーションのように多くの機体でアニメーションIDを共用している武器のアニメーション表示の説明がつかないので、やはり何らかの形で第4次と同じような方式を採用しているのだと思います。PS系のプログラムに使用されているR3000の仕様に詳しければもっと簡単に解析ができると思うので、もっとしっかりと勉強しなければいけませんね。

PS版スーパーロボット大戦F BNE2設定ファイルの進捗状況

 BNE2の設定ファイルを作成していたPS版スーパーロボット大戦Fですが、機体とパイロットの分に関しては作業が完了しました。機体は上記の写真のような内容で、パイロットに関しては下の写真のような内容です。  そろそろ公開…といきたいところですが、システム関連のデータに関しては手つかずの状態であるのと依然として武器アニメーションのエフェクト表示座標に関する解析が進んでおらず、先にシステム関連のデータの設定を完成させてからエフェクト関連の設定について調査をしていく予定です。エフェクト表示の位置については何か調査のヒントになるようなものがあればいいのですが、何しろPS版Fの解析に関する資料やサイトが皆無に近い状態なのでまだしばらくは時間がかかると思います。

第4次スーパーロボット大戦 BGM追加「MAIN TITLE(改訂版)」

 以前バトルロボット烈伝からコンバートした「MAIN TITLE」のデータを最新の解析結果や知識に基づき、より原曲に近い雰囲気に近付けるべく変更してみました。以前の動画と聴き比べてみると、特にイントロが違っているのがお分かりになるかと思います。同じような手法で「艦隊戦」や「戦火の爪あと」などもより原曲に近い内容に変更できないか試してみる予定です。  なお、先日お話しした「スーパーロボット大戦Fの戦闘用台詞テキストデータにはウェイトタイムの指定コードが入っているのではないか?」という仮説ですが、実際に調べてみたところ残念ながらそれらしきものは見当たりませんでした。どうやら音声データの方にそういった指定があるようで、そちらのアプローチから戦闘アニメーションをスピーディーにするという方法は実現できそうにないようです。

第4次スーパーロボット大戦 「エヴァンゲリオン」のユニット化について

 「スーパーロボット大戦F」から参戦したエヴァンゲリオン系の機体(?)ですが、これを第4次に逆輸入したいという構想自体はかなり前から持っています。  システム面に関してですが、ATフィールドは「新オーラバリアパッチ」のような疑似シールド表示システムとして処理(ATフィールド発動の条件を満たすとシールド表示フラグが立つように設定してシールドの代わりにATフィールドのグラフィックを表示)し、機体のENがゼロでなければ精神ポイントか気力の値に補正値を乗算した規定値分だけダメージを軽減(原作再現的には「規定値を超えると貫通」の方がいいと思うのですが、ゲーム的には不便だと思うのでこうします)、当然ながら使徒との戦いではATフィールドが機能しない、またはダメージ軽減能力が著しく低下するという仕様です。  次にアンビリカルケーブルに関してですが、これは最初のサキエル戦でケーブルが切れたところから戦いを始めるようにして、その後ロンド・ベルとの同行時に「戦艦のジェネレーターからケーブルを引っ張るのは安全上好ましくない」または「そんなに長いケーブルは戦艦に搭載できない」というような理由を付けてGEAR戦士電童のように「急遽EVA各機用に作った大型充電池(バッテリーパック)を背負っている」という事にして問題解決を図る(電童と同様に全ての武器でENを消費し、また通常はターン毎にENが5回復せず、ENの回復には施設上での待機や補給や搭載が必要)つもりです。これは最初の段階から考えていた解決案で、自分で言うのも何ですが、この設定ならばそこそこの説得力はあるかと思います(マップ上はともかく戦闘中にケーブルを表示させる事自体はそんなに苦労せずとも可能だと思うのですが、特にメリットがない作業なのでやりたくありません…)。まあ背負い式の外付けバッテリーに関してはNERV(だけ)の技術では無理でもマジンガーの三博士なり四ツ谷博士なりに協力してもらってアッサリ解決というご都合主義でいいでしょう。こういうものはスーパーロボット系の作品でよく出てくるエピソードですが、だいたい次の回ではそんな話など忘れられてしまうレベルの問題ですので…。  そして初号機の「暴走」システムですが、これも第4次のシステム内で多少の工夫をすれば解決可能ではないかと思います。内容的にはリ・ガズィの...

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

 少しずつ作業を進めていたPS版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2用設定ファイルですが、とりあえず各種オフセットテーブルの設定箇所、機体データ(上の写真)やパイロットデータ(下の写真)、そして武器データも変更する事ができるようになりましたので、一旦の完成という事にてご報告致します。通常の編集方法とは異なり非固定値であるためX軸とY軸を逆転して設定しており、バイトが固定表示という事もあって別途に設定用の一覧表などを見ながらでないと使用の際に混乱するのが難点ですが、自分用として私的に使用するのであればこれで十分な気もします。  残るは武器の表示位置の調整設定箇所を特定して機体の武器を色々と変更(現状でも各機体のデータ長の変更により武器の追加は可能だがエフェクト等の表示位置が調整できない)できれば遊びの幅が広がるので実現したいところですが、まずはその前にこの調査結果を基にPS版FのBNE2用設定ファイルも作成し、それを使ってFとF完の各種パラメーターを第4次S程度の基準にしたパッチを作成してみたいと思っています。  FはともかくF完結編は明らかにインフレが進んでおりプレイ方法が段々と大味になってしまうのが難点で、果たしてパラメーターの調整でSFC時代の作品と同じような感覚でプレイができるのかという実験的な側面もあります。まずは調整したデータで一度最後までゆっくりとプレイをしてみて、それからBNE2設定ファイルを公開するか否か検討してみるつもりです。

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルの作成状況

 武器のデータの部分を作った時点で放置していたPS版のスーパーロボット大戦F完結編用BNE2設定ファイルですが、作成を再開し始めました。現状では既にパイロットデータの設定ファイルは完成しており、残るは機体データの設定ファイルのみ(これも既に半分ほど作成済みなので、あと数日もあれば完成するはずです)となります。これに各データのオフセットテーブルの編集や変更用の設定ファイルを作る事ができればパラメーター関連はほぼ自由に改変できるので、各データがメモリに展開される位置を参照しつつオフセットテーブルの位置をチェックし、最終的にはこれらも編集できるようにしたいところです。  あとは武器エフェクトの表示位置ですが、これに関しては現状ではどのように設定しているのか不明のため手つかずになっています。恐らく第4次と同じような仕組みになっていると思うのですが、実際に解明しない事には何とも言えないので色々と調べてみようと思っています。

スーパーロボット大戦F完結編 未使用格闘アニメーション(エヴァンゲリオン零号機・初号機・弐号機)

 BGM作成がなかなか思うように進まないので気分転換にスーパーロボット大戦F完結編のBNE2用データの更新を始めたのですが、武器アニメーションのチェックをしていたところエヴァンゲリオン各機の未使用格闘モーションらしきものがあったのでこれを各機の格闘に適用して動画にしました。初号機に関してはセガサターン版Fで使用されていた回転蹴りがそのまま残されており、零号機と弐号機には突撃して何度も体当たりするという内容のアニメーションが用意されています。また、今回は動画に収録していませんが3号機にもほぼ同様の格闘アニメーションがある事を確認しました。今回の動画では「格闘」にアニメーションを適用しただけなので威力は低いですが、もしもこれらの攻撃が暴走初号機のような攻撃力3,000程度の追加必殺技として使用できれば終盤でもEVA各機が攻撃力不足に悩まされる事はなかったと思います。しかし、ゲームオリジナルの要素を入れるとオージやブラッドテンプルのギガブラスター問題のように原作ファンからの苦情がある恐れがある事を考慮して採用を見送ったのではないでしょうか。  今のところ第4次の解析にかかりきりなのでFやF完結編のバイナリ改造を本格的に再開するつもりはありませんが、仮に地上ルートで初号機にS2機関が追加されるイベントを起こすと他のEVAもS2機関やこの必殺格闘が追加されるといった要素があると面白そうですね。   とりあえず武器に関するBNE2ファイルは完成しましたのでパイロットと機体のBNE2ファイルも順次完成させ、全て完成した時点でアップロードする予定です。

スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルを再公開しました

 特に追加データや更新内容はありませんが、以前公開していたスーパーロボット大戦F完結編のBNE2用ファイルを再公開します。中身はSS版とPS版がセットになっている他、システム周りの数値変更のものばかりで直接パイロットやユニットの数値を変更できません。パイロットやユニットのデータ格納位置は判明しているのですが、固定長ではないのでファイル作成が面倒なため放置中です。気が向いたら着手するかもしれません…。以下のURLからダウンロード可能です。解凍パスワードや使い方に関しては過去の記事をご参照下さい。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/42

セガサターン版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルを公開しました

   お待たせしました。表題の通り、セガサターン版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2設定ファイルを公開しました。主にシステム周りに関する設定が中心で、項目もそれほど多くはありませんがお役に立てば幸いです。以下のURLからダウンロード可能です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/42  使い方としてはゲームソフトCDの中にある「0」ファイルと「TSR.BIN」ファイルをいったん外部に取り出し、これをBNE2で読み込ませて編集する形となります。なお、編集内容を反映させるためにはソフトをCDイメージ化したうえでCDmageなどのソフトを用いて、編集が完了した各ファイルをCDイメージに上書きする必要がありますのでご注意下さい。  また、「TSR.BIN」ファイルはCD内部で圧縮形式にて保存されていますので、CDから取り出した後にいったん展開状態で解凍して保存しないと編集できず、編集後は再圧縮をかけてからCDイメージに上書きする必要がありますので、この点もご注意下さい。解凍パスワードは「_u|UL$$%4RKCxJVz+L_~NJuATiS/#Tp#」です。

プレイステーション版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルを更新しました

 表題の通り、プレイステーション版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2設定ファイルを更新しました。僅かですが、調整できる項目が増えています。以下のURLからダウンロード可能です。解凍パスワードは「_u|UL$$%4RKCxJVz+L_~NJuATiS/#Tp#」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/42

プレイステーション版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイルを公開しました

   お待たせしました。表題の通り、セガサターン版に先行してプレイステーション版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2設定ファイルを公開しました。主にシステム周りに関する設定が中心で、項目もそれほど多くはありませんがお役に立てば幸いです。以下のURLからダウンロード可能です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/42  使い方としてはゲームソフトCDの中にある「SLPS_019.24」ファイルをいったん外部に取り出し、これをBNE2で読み込ませて編集する形となります。なお、編集内容を反映させるためにはソフトをCDイメージ化したうえでCDmageなどのソフトを用いて、編集が完了した「SLPS_019.24」ファイルをCDイメージに上書きする必要がありますのでご注意下さい。解凍パスワードは「_u|UL$$%4RKCxJVz+L_~NJuATiS/#Tp#」です。

スーパーロボット大戦F完結編 バリアのダメージに関して

 セガサターン版の解析に関しましてはSHの逆アセンブルソフトが手持ちのPCの環境では起動しないため思うように進まず、仕方がないので近々古いOSがインストールされたPCを導入する予定ですが、プレイステーション版に関しては逆アセンブルソフトが起動したので解析を続けており、ようやく何となくではありますがデータの読み方が分かってきました。  現在はバリア関連の処理をチェック中で、各種バリアのダメージ上限の変更ができるようになったのですが、ビームコートの処理を応用して全バリアをダメージ軽減に変更できないか模索中です。とりあえずプレイステーション版に関してはそろそろ一度基本システムのBNE2用設定ファイルを公開する予定です。

スーパーロボット大戦F完結編 必要経験値管理テーブル

 BNE2設定ファイルを作成するために成長テーブルを調査しているのですが、精神ポイントの成長テーブルのさらに上に各レベルにレベルアップするために必要な経験値をチェックするためのテーブルが存在します。てっきり「レベルチェックをして60以上であれば必要経験値を1,000に切り替える」みたいなシステムだと思ったのですが、わざわざ500と1,000の数値を延々と入力してあるのは何やらモヤッとします。もっとも、それは各能力の成長テーブルにも言える事なのですが。  さて、これで基本的なシステム設定の編集はできるようになったのですが、無圧縮、リトルエンディアン方式のPS版はともかく、セガサターン版のデータはビッグエンディアン方式なので、BNE2による各数値の入力や管理が少々面倒です。BNE2をビッグエンディアンに対応できる方法をご存知の方がいらっしゃる場合は、ご連絡をいただけると助かります。

スーパーロボット大戦F完結編 精神コマンドの対象設定

 第4次では精神コマンドの対象設定を変更する改変(例えば「幸運」の「祝福」化)はとても手間がかかる作業なのですが、F(と完結編)ではフラグを設定するだけで対象者を変更できます。これを利用すれば幸運や努力だけでなく、熱血やひらめき、必中といった通常の精神コマンドも任意のパイロットを指定して使用できるようになります。  シリーズの中でも特に精神コマンドの偏りが酷い作品だけに、逆に精神コマンドによるサポート要員としての役割を持つパイロットを作るというのも面白そうですね。BNE2設定ファイルを公開する際には、この定義の設定を編集する項目も入れる予定です。

スーパーロボット大戦F完結編 各種データの展開先

 ここ数日の間、セガサターン版スーパーロボット大戦F完結編の解析のためにメモリエディタやSH関係の資料と格闘していますが、どうやらデータの大半が暗号化、というか圧縮されて格納されているもようで、FCやSFCのゲームと同じ様に編集などができず、非常に難儀しております。  とりあえず現時点で判明しているのは、「0」 という名称のファイルが基本的なプログラムデータの格納場所で、これをCDmageやUltraISOなどで取り出すか、ソフトそのものをMDF化して0ファイルに該当する箇所をバイナリエディタで編集すれば各種の基本的な計算式や仕様を変更できることと、ゲーム起動時には成長率や機体改造などに関する圧縮データが02C09000以下の各位置に解凍・展開されているということです。問題はこの圧縮データをどうやって圧縮データのまま編集するかということで、これが実現できれば機体改造に関する数値の上り幅や改造コストの変更、各種能力値の上昇値などを変更できるのですが、まだまだ先は長そうですね。

スーパーロボット大戦F完結編 システム設定関係のBNE2ファイル作成を始めます

 SFC版第4次スーパーロボット大戦の解析を一時中断し、スーパーロボット大戦F(および完結編)の解析を始めましたが、Fに関しては特にバランス関係の問題はないと思われますので解析を中止し、完結編のみに絞ることにしました。  既にプレイされた方はご存じの通り、完結編に関しては看過しがたい基本システム上の問題点がいくつも散見されます(ニュータイプや聖戦士補正、地形適応係数、ゴッドガンダムHの武器改造など)ので、まずはこれらを各自の好みに合わせて調整できるようにBNE2ファイルを作成し、然るべき後に機体やパイロットの調整ができるBNE2ファイルを作成する予定です。

スーパーロボット大戦F 各種補正値の変更について

 今までスーパーロボット大戦Fの解析には興味がなかったのですが、昨今のエヴァンゲリオン再ブームを受けて解析を始めてみました。  手始めに「スパロボFといえばこれ」と言っても過言ではないと思われる、ニュータイプと聖戦士にかかる補正値を調べてみましたが、意外と簡単に補正の仕組みが分かりました。完結編ではこの補正値を低く設定し直すか廃止し、各機体の運動性を現在の設定から第4次程度の水準に変更すれば、割とバランスの取れた作品になるのではないかと思いますので、試しにこの部分に手を加えて再プレイしてみるつもりです。