第4次スーパーロボット大戦では、各機体の撃墜時の爆発エフェクトは機体データのBGM設定と一緒の部分(機体データの6番目)に格納されたサイズ設定とBGM設定に依存しているのですが、これをサイズやBGM依存ではなくそれぞれの機体毎にオフセットテーブルで管理・設定できるパッチを作成してみましたので、よろしければお使い下さい。各機体の撃墜エフェクト設定は3FE780以下のオフセットテーブルで変更可能です。オフセット設定は下位1バイトでマップ上での撃墜エフェクト(00=爆散、01=キノコ雲、02=黒い光+キノコ雲、03=黒い光+爆散、04=光の柱)、上位1バイトで戦闘アニメでの撃墜エフェクト(00=爆発しないまま戦闘終了、10=爆発、20=フラッシュ、40=光の玉)を設定可能です。 これにより、従来はBOSS属性BGMの機体でのみ使用可能だった光の玉による爆縮や、LLサイズ専用だった画面が真っ白になってフラッシュするエフェクトをサイズやBGM設定に関係なく設定できるほか、新スーパーロボット大戦以降の一部の生身ユニットに見られる「爆発しないまま戦闘が終了する」というエフェクト(第2次や第2次Gをイメージした方がよろしいかもしれません)が選択できるようになりますので、ドモンやマスター・アジアのような人間が直接戦闘する機体の再現もある程度違和感なく再現可能です(但し、マップ上ではどうしてもアイコンが消えるだけの「撤退」エフェクトが選択できず、第2次Gのマスター・アジアのように何かしらの爆発エフェクトを選択する必要があります)。ダウンロードは以下のURLから。ファイル解凍に必要なパスワードは「-c.r5m*9ncdj.Kwa」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/101 次回は機体のBGMを機体依存から「パイロット依存パッチ」のようにオフセットテーブルで設定、かつ3F(64曲)まで設定できるようにするパッチを作成する予定ですが、これを作成すると従来のBGM継続パッチが全て使用不能になりますので、その点も含めると作業はそれなりに大掛かりになりそうです。欲を言えば「カスタムサントラパッチ」のようにディップスイッチでBGM設定をパイロットと機体で切り替え可能にするか、あるいは...
少しずつ作業を進めていたPS版スーパーロボット大戦F完結編のBNE2用設定ファイルですが、とりあえず各種オフセットテーブルの設定箇所、機体データ(上の写真)やパイロットデータ(下の写真)、そして武器データも変更する事ができるようになりましたので、一旦の完成という事にてご報告致します。通常の編集方法とは異なり非固定値であるためX軸とY軸を逆転して設定しており、バイトが固定表示という事もあって別途に設定用の一覧表などを見ながらでないと使用の際に混乱するのが難点ですが、自分用として私的に使用するのであればこれで十分な気もします。
残るは武器の表示位置の調整設定箇所を特定して機体の武器を色々と変更(現状でも各機体のデータ長の変更により武器の追加は可能だがエフェクト等の表示位置が調整できない)できれば遊びの幅が広がるので実現したいところですが、まずはその前にこの調査結果を基にPS版FのBNE2用設定ファイルも作成し、それを使ってFとF完の各種パラメーターを第4次S程度の基準にしたパッチを作成してみたいと思っています。
FはともかくF完結編は明らかにインフレが進んでおりプレイ方法が段々と大味になってしまうのが難点で、果たしてパラメーターの調整でSFC時代の作品と同じような感覚でプレイができるのかという実験的な側面もあります。まずは調整したデータで一度最後までゆっくりとプレイをしてみて、それからBNE2設定ファイルを公開するか否か検討してみるつもりです。
コメント
コメントを投稿