スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

最新の投稿

キャプテン翼4 閑話休題~オルミーガのモチーフとなった人物について~

 キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。  現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。  キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。

スーパーロボット大戦F完結編 未使用格闘アニメーション(エヴァンゲリオン)

 BGM作成がなかなか思うように進まないので気分転換にスーパーロボット大戦F完結編のBNE2用データの更新を始めたのですが、武器アニメーションのチェックをしていたところエヴァンゲリオン各機の未使用格闘モーションらしきものがあったのでこれを各機の格闘に適用して動画にしました。初号機に関してはセガサターン版Fで使用されていた回転蹴りがそのまま残されており、零号機と弐号機には突撃して何度も体当たりするという内容のアニメーションが用意されています。また、今回は動画に収録していませんが3号機にもほぼ同様の格闘アニメーションがある事を確認しました。今回の動画では「格闘」にアニメーションを適用しただけなので威力は低いですが、もしもこれらの攻撃が暴走初号機のような攻撃力3,000程度の追加必殺技として使用できれば終盤でもEVA各機が攻撃力不足に悩まされる事はなかったと思います。しかし、ゲームオリジナルの要素を入れるとオージやブラッドテンプルのギガブラスター問題のように原作ファンからの苦情がある恐れがある事を考慮して採用を見送ったのではないでしょうか。  今のところ第4次の解析にかかりきりなのでFやF完結編のバイナリ改造を本格的に再開するつもりはありませんが、仮に地上ルートで初号機にS2機関が追加されるイベントを起こすと他のEVAもS2機関やこの必殺格闘が追加されるといった要素があると面白そうですね。   とりあえず武器に関するBNE2ファイルは完成しましたのでパイロットと機体のBNE2ファイルも順次完成させ、全て完成した時点でアップロードする予定です。

第4次スーパーロボット大戦 BGMデータ作成開始

 これまでに解析したBGMデータ周りの内容を踏まえて、実際に再生可能なBGMデータの作成を開始しましたが、かなり難航しています。言うまでもなく譜面で言うところの音符や休符に相当するものが全て16進法で表わされているので、入力が非常に面倒です。しばらくの間更新が滞る可能性がありますのでご容赦下さい。