スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガのパルスレーザーにおける素朴な疑問

 第4次スーパーロボット大戦では初参戦にして色々と扱いの悪かったダンクーガですが、合体前の獣戦機隊各機のデータを眺めていると気が付いた事があります。それが上の写真です。勘のいいお方であれば既にお気付きでしょうが、ダンクーガは合体するといってもビッグモスの頭部にイーグルファイターが乗り、ランドクーガーとランドライガーが両足首部分になるだけという実質的にはほとんどビッグモスと同じような状態です。それだけに武装もビッグモスに搭載された火器に依存している要素が大きい(本来はビッグモスの各武装はダンクーガ状態でも個々に使用できるのですが、この辺りは今に至るまで全くと言っていい程に再現されていません)のですが、ビッグモスとダンクーガのパルスレーザーの性能が全然違うのです。上の写真はビッグモスのパルスレーザーの写真ですが、これを下に掲載するダンクーガのパルスレーザーと比較してみる事にします。
 これがダンクーガのパルスレーザーの写真です。元々は同じ武器の筈なのですが、陸への攻撃が可能になっているのと命中率が改善している反面、クリティカル補正と攻撃力と射程が大幅に減少しています。何がどうなると合体後でこんなに攻撃力や射程がダウンするのかと考え込んでしまいますね。ちなみにダンクーガの総合地形適応は陸・空ともにBですがビッグモスは陸Aなので、これによるダメージ減少も向かい風となります。また、冷静にダンクーガの武装を見てみると断空剣と断空砲以外は合体前のビッグモスよりも大幅に劣っている事が分かります。原作では終盤になってようやく追加された連装キャノン砲がビッグモスのパルスレーザーよりも弱い武器というのは何とも納得がいきません(ちなみに運動性もビッグモスよりダンクーガの方が劣っていたりします…)。仮にダンクーガ状態のままでもビッグモスの武装が同じ攻撃力で使用できていればMSやHMとの戦いでかなり楽ができたのではないかと思えてしまいます。これを踏まえて、ダンクーガの武装にビッグモスの各武器を使えるように調整したり性能を見直すと「熱血気合断空砲要員」からザコ戦もボス戦もこなせる万能ロボットにする事ができるのではないでしょうか。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想