COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。 なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。
ネオ・グランゾンの最強武器として名高い縮退砲ですが、第4次スーパーロボット大戦とそのPS移植版である第4次Sとでは実は戦闘アニメーションの演出内容が若干異なっています。第4次では写真のようにブラックホールクラスターの演出の色違い(マイクロブラックホール命中後に亜空間が展開する際の色が紫→緑、空間縮退の色が白・黒・黄→白・青・黄)ですが、第4次Sではマイクロブラックホール命中から亜空間展開までの演出はSFC版と同じものの、亜空間展開後の空間縮退の演出がSFC版の白い球体が複数吸い込まれる演出に加えてメガグラビトンウェーブの色違い(黄と緑と黒の明滅が虹色の明滅になり、被弾した機体が圧縮される際に色の変化がなかったものから黒く変色する演出に変更)を交えたものになっています。その他の武器に関してはSFC版と比較すると単純にSEが変更されているだけなのですが、何故か縮退砲だけはわざわざ演出そのものが変更されているのが少々気になりますね。ひょっとすると隠しボスの最強武器が他の武器アニメーションの色違いという事にファンからの抗議があったのかもしれませんが、演出が変更されている(結局既存のアニメーション同士を組み合わせて色を変更しただけのものですが…)ためダメージを受けた際の印象が結構異なるのも比較してみるとなかなか面白いものです。個人的にはどちらがいいか一概には決められないのですが、折角ですから余裕があればこの第4次S版縮退砲のアニメーションを再現してみたいと思っています。
コメント
コメントを投稿