スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 カスタムサントラモード完成

 不具合修正や各種動作チェックも完了し、ようやくカスタムサントラモードの実装が完了しました。オプション画面やマップ画面の BGM設定を「ノーマル」にすればデフォルトの楽曲が再生され、「カスタム」にすれば任意のBGMを自分で用意した楽曲と差し替える事が可能です(どちらのモードでも再生される楽曲は強制的にステレオ出力になります)。また、動画の通りBGM継続パッチにも対応し、カスタムモードで差し替えた楽曲は楽曲ごとにバイナリエディタやBNE2で音量の指定設定も可能です。カスタムサントラモードはMSU-1チップをサポートした一部のエミュレーターやフラッシュカートリッジ(Snes9xやbsnes、 FXPAK PROなど )でのみその機能を使用できますが、ノーマルモードであれば他の環境でも問題なくプレイ可能(カスタムモードにするとBGMが再生されないだけ)です。 現状で確認できる不具合…というか仕様として、カスタムモードでサウンドテストを選択して楽曲を再生させた後にメニューに戻すと、再度サウンドテストのウィンドウを開いた際に楽曲の項目が1番目(デフォルトであれば「時を越えて」)になってしまうというものがあります。特にプレイに支障が出るものでもないと思うのですが、一応修正するアイデアがないわけでもないので、できる事ならば修正しておきたいところです。 今回は事前の知識としてBGM継続パッチやサウンドドライバ、BGMにSE周りのシステム関連の解析を行っていたので割と容易に実装可能となりましたが、作業量やデバッグの手間を考えるとその時間を他のリソースに割く方が懸命に思え、MSU-1関連のパッチ作成は他のタイトルでは積極的にやりたくはないというのが本音ですね。

第4次スーパーロボット大戦 ヘッダ追加による「マジンガーZ」の音質向上

 第4次スーパーロボット大戦のBGMデータのいくつかは、第4次用に用意されたサウンドドライバ用のフォーマットではなく下位互換データとして収録されています。「マジンガーZ」もその一つで、第4次や魔装機神、バトルロボット烈伝といった後期ウィンキーソフトフォーマットのBGMデータの最大の特徴である「ヘッダ」が付与されていません。そこでこれらのデータに第4次フォーマット用のヘッダを追加して音質を向上できないか試みてみました。結果としては音がクリアになりすぎたりエコーが強くなってしまうなど一概によくなったとは言い切れませんが、ヘッダ追加前よりも若干の音質向上ができたのではないかと思います。同じような要領で「ゲッターロボ!」をはじめとした第3次やEXから使用され続けてきたBGMデータの音質を向上できるはずなので、折を見て作業をしていこうと考えています。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法

第4次スーパーロボット大戦 ジェノサイド・マシンパッチ改を公開しました