スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 GP01ゼフィランサス

 今回は「GP01ゼフィランサス」を追加してみました。恐らく正式名称は「ガンダム試作1号機」で、劇中でも1号機と呼ばれているのを踏まえてかスーパーロボット大戦α以降の作品では「ガンダム試作1号機」の名称で登場していますが、個人的には何だか味気ない名前に感じてしまうのでやはりGP01名義の方がいいように感じます。GP01Fbとの差別化のため武器は今のところビームライフルとビームサーベルとバルカンとビームガンという基本的な装備にしていますが、使いにくく感じるようであればハイパーバズーカやモンシアとの模擬戦で使用したマシンガンあたりを追加しようと考えています。

 なお、今回の動画では戦闘BGMが不自然に切り替わりますが、これはYouTubeでのコメントで頂きました「第4次Sのように敵フェイズ時にジェノサイド・マシンを固定化できないか?」というご要望の実験中のためです。従来のBGM継続パッチから変更した内容としては「先攻側の機体、あるいはパイロットが敵軍に所属しており、かつ優先BGM=ボス敵用のIDでない場合には固定値としてジェノサイド・マシンのIDをRAMに書き込む」という処理を組み込んだはずなのですが、使用しているRAMの領域がまずいのか、あるいは処理プログラムにミスがあるようでご覧の通り中途半端に自軍側のユニットのBGMが切り替わる事態になってしまっています。再度処理内容を確認したうえでこの仕様を実現できるように試みるつもりです。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法