スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

ファミコン版天地を喰らう 軍師戦列参加パッチを公開しました&今後の課題

 作成告知からかなり時間がかかってしまいましたが、ファミコン版天地を喰らうの「軍師戦列参加パッチ」を公開しました。内容としては隊列判定の処理の旬版を上書きして「軍師に任命された武将を戦闘開始時に隊列の最後に移動させず、そのままの位置で戦闘を開始する」というものです。

 なお、隊列に負傷中の武将がいる場合は戦闘開始時に戦列から除外されます。処理的には負傷中の武将を戦列に加えたまま戦闘を開始する事も可能なのですが、基本的には武将が負傷したまま戦闘を終了した場合は大半のプレイヤーが移動画面で負傷を治療すると思われますので今回は組み込んでいません。

 今後の当面の目標は「戦闘終了時に負傷した武将を自動的に復活させる処理の組み込み」や「兵糧を消費して移動中に兵士数を自動回復させる処理の組み込み」ですが、拡張領域にうまくアクセスできない状態があるので調べてみたところ、単純にROMサイズを拡張するだけではなくROM形式を同じマッパー1のSUROMというものに変更しなければならないようです。「天地を喰らう」はマッパー1のSNROMという形式で、この形式は256KBまでのROM領域しか確保できず、これ以上のサイズにするにはSUROMに変更する必要があるのですが、SUROM形式に対するバンク切り替えの定義の解釈が誤っているのか、フリーズが頻発しています。SUROMに関しては国内でも海外でも殆ど使用されなかったROM形式のため非常に資料が少なく、完全にこの技術を確立するにはまだまだ時間がかかりそうです。

 「軍師戦列参加パッチ」は以下のURLからダウンロードが可能です。ファイル解凍に必要なパスワードは「ft%DX_-ZZ~~yb4tq」です。


https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/97

コメント

人気の投稿

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法