スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 BGM追加 「ジョジョの奇妙な冒険~激闘~」

 コブラジョジョことSFC版ジョジョの奇妙な冒険といえばコブラチームが世に送り出した事で有名ですが、ゲームデザインとシナリオに関してはコブラチーム(バンダイ)が、実際のゲーム制作に関してはウィンキーソフトが担当していますので当然サウンドドライバはいつものウィンキーソフト仕様となっています。今回はジョジョのサウンドドライバやサンプリングデータなどの解析がてらDIOの館のテレンス・ダービー戦以降のスタンド使いとの戦闘で使われている中ボス用BGM「激闘」をコンバートしてみました。解析内容に関しては時期的な事もあってかヒーロー戦記のサウンドドライバと同一の仕様で各種データや展開先などの管理方法も同しなのですが、ROM内のデータ収納先は全然違う位置でした。ジョジョの場合は無圧縮のグラフィックデータがROMの後ろ側に大量に入れてありますので、その関係かもしれません。  さて、「激闘」にはギター系のサンプリングデータが大量に使われているのですが、例によって第4次側にジョジョ側のサンプリングデータに似たものがあまりなかった事とサンプリングデータの組み合わせ次第ではバッファオーバーフローを起こしてフリーズしたり戦闘中にSEがうまく再生されなかったりするのでかなりアレンジする羽目になってしまいました。ゲスト系のボスクラスBGMとして使ってみると面白いかなと思ったのですが、実際に使ってみると何だかイマイチな気がしなくもありません。  ちなみにこのデータを作成後にもう一度解析を行ったところ、ジョジョに関してはいくつかのサンプリングデータでヘッダやサンプリングデータの一部の記述を工夫すれば第4次でも使える事が判明しました。ひょっとするとジョジョやヒーロー戦記のサンプリングデータはヘッダの仕組みを理解すれば原則として全て第4次で使えるのかもしれません。そうなるとBGMデータのコンバートがかなり楽になるのですが、それはまだ先の話になりそうです。

ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ 移動速度変更について

 現在の視点から見ると移動速度が若干遅いようにも感じる本作ですが、これを改善できないか調べていますが、かなり難航中です。数日前にそれらしきところを探し出して変更したところ、移動速度ではなく一歩あたりで進むピクセル数が変更はできたのですが、これを実行すると画面の描画スピードがおかしくなってオブジェクトの表示位置がおかしくなったり黒抜けが発生してしまい、壁の中に嵌まったり水の上を歩いたりしてしまいますので、やはり変更すべきところが違うのだと思います。描画スピードが間に合わないという点を踏まえると移動速度ではなく一歩あたりの描画ピクセル数を変更しているのかもしれません。一つ気になるのは、Ⅱのオープニングイベントの寸劇の自動スクロールでスピードがゆっくりになったり速くなったりする演出で、この辺りの処理を解明できれば移動速度を変更できる可能性がありそうです。なお、同じくチュンソフト開発の「V」ではいくつかの部分の数値を変更する事で移動速度を変更できるのですが、やはり速くし過ぎると描画が追いつかなくなって画面が乱れたり、自動スクロールイベントで描画がおかしくなったりフリーズします。こういった同じデベロッパーの作品の処理方法を参考に解決できるといいのですが…。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 BGM追加 「バトルロボット烈伝~通常バトル~」&未使用機体グラフィック ヤクト・ドーガ(緑)

第4次スーパーロボット大戦 未使用BGM「THE LAST JUDGEMENT」の不具合修正パッチを公開しました