スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 乗り換えカテゴリー「ダイナミック系」設定の構想

 ミチルさんとキング兄妹が参戦するルートの関係もあり、以前の構想では乗り換えカテゴリーに「ゲッター系」を設定する予定でしたが、予定を変更してマジンガー系とゲッター系を統合した「ダイナミック系」というカテゴリーを作成しようと考えています。簡単に言えばゲッター系のパイロットもマジンガー系の乗り換えタイプに設定し、マジンガー系の名称をダイナミック系とする事でゲッター系のパイロットもマジンガー系の機体に乗り換え可能にするという構想です。このカテゴリーには従来乗り換え不能だったデュークも含まれ、グレンダイザーはデュークのみ搭乗可能で他のダイナミック系パイロットは(マリアも含めて)搭乗不可、ゲッターロボは3人乗りタイプに関しては竜馬のみ搭乗可能という扱いにするつもりです。これによりゲッター系のパイロットもスペイザーに乗ったりできるようになるのですが問題がないわけではなく、グレートマジンガーなどの強力な機体に竜馬を乗せてしまうとゲッターチーム三人分の精神コマンドが使えるために強力すぎてしまうという事です。この辺りの問題を考えると、竜馬のみ乗り換え不可にするという措置を講じる必要があるのかもしれません。

第3次スーパーロボット大戦 精神コマンド「集中」の効果変更案

 SFC版の第3次スーパーロボット大戦では、精神コマンド「集中」は命中と回避に影響を及ぼすパラメーター「直感」を1ターンの間+50、つまり「1ターンの間命中と回避を+50する」という絶大な効果を持っているのですが、これを使用できるパイロットの大半がどうにも微妙な能力の持ち主ばかりで、しかも反撃命令の判定基準がいま一つ、かつ全パイロットへの一括命令のため「集中」を使っても後の作品のように「当てて避けながら」反撃する事ができるわけでもありません。正直なところ、この精神コマンドの恩恵にあずかれるのはルート限定で仲間になるクワトロがマップ兵器でレベルブーストして装甲350未満の機体に乗っている時ぐらいしかないとすら言えます。そこで、もっと有用な効果のある精神コマンドとすべく「集中」のフラグを使用して後発作品の精神コマンドを再現しようと考えています。

 一口に精神コマンドといっても色々とあるのですが、1ターンの間有効で「集中」以上に利用価値があり、かつ防御面で役に立つものというとやはり種類が限られてきますので、スーパーロボット系のテコ入れや反撃命令の防御判定基準を考慮すると最も有用であるのは「鉄壁」ではないかと思います。ウィンキースパロボ時代の装甲2倍化仕様にするか、それともα外伝以降のダメージ1/4化仕様にするか悩みどころではありますが、「必中」と「鉄壁」を組み合わせれば装甲の高い機体の反撃使用価値がかなり増すのではないでしょうか。ゲームバランスにかなりの影響を与えてしまう事は避けられませんが、時間を見て実現可能かどうか検証してみるつもりです。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 バーニアエフェクトバグ

キャプテン翼4 レベル補正変更パッチを公開しました

ウィンキーソフト開発SFC作品のBGMスピード/ボリュームや使用サンプリングデータIDの調べ方