スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

キャプテン翼4 閑話休題~オルミーガのモチーフとなった人物について~

 キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。  現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。  キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。

第3次スーパーロボット大戦 母艦パワーアップ解禁パッチを公開しました

 SFC版の第3次は母艦の「パワーアップ」(EX以降の「ユニット改造」)ができないという実に不便な仕様になっているのですが、これを通常の機体と同様にパワーアップできるように変更するパッチを公開しました。処理を見る限り、改造対象を選択する際にわざわざ母艦かどうかチェックして選択リストから除外するという面倒この上ないやり方にしているので、かなり意図的にこういう仕様にしたのだと思うのですが、EX以降では普通に母艦が改造できるところを鑑みるに何か別の処理を組み込もうとして(最初は母艦のみ改造内容を引き継げるように専用の改造コマンドを用意して、そのためのRAM領域も設定しようとしていた?)ミス、またはRAM容量の不足等で断念した結果こうなってしまっているのかもしれませんので、今回はパスワードは設定していません。以下のURLからダウンロード可能です。


https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/54


 一度でもプレイした方はご存知の通り、SFC版第3次の母艦はどれもこれもかなり弱いので改造したところで大した戦力にはならないのですが、少なくとも装甲とHPを改造する事によりある程度敵の攻撃に耐えられるようにはなると思います。

 ところで、解析ついでに写真のようにRAMを書き換えて敵軍専用のパイロットや機体を自軍に登録して使ってみているのですが、どういう訳かグフなど一部の機体に関してはパワーアップで表示されるパラメーターの数値と実際の数値が異なるという謎の現象が確認できました。このパッチを導入しなくてもパラメーター数値の不一致は発生しますが、今のところ何故こういう現象が確認できるのかよく分かっていません。単純に敵軍専用の機体が自軍で運用する事を前提にしていないために起こる不具合なのか、それとも何らかの条件を満たすとこのような現象が発生するのか調査してみるつもりです。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガバグについて

キャプテン翼4 レベル補正変更パッチを公開しました