COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。 なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。
ゲッターロボ系を乗り換え可能にしたのでプロトゲッター以外にもメカザウルスや百鬼ロボ、量産型ドラゴンなどを考えていたのですが、ふと思いついて今回はアニメ版ゲッターロボアークに登場した「真ゲッターロボタラク」を作ってみました。実際に追加入手して使用できるようにするか、それとも敵専用の機体にするかどうか未定ですが、こういう既存のグラフィックを少しだけ工夫する事で作れる公式バリエーション機は準備にあまり手間がかからないのがいいですね。
武器アニメーションに関しては、真ゲッター1とタラクはゲッター1のように腹部シャッターを開放するゲッタービームのポーズを入れる予定(ビームの色も青から赤に変更する予定です)であると共に、タラク専用の「ゲッターレーザー」という指先から発射するゲッタービームのポーズも作る必要がありますので、ダイターン3のように別スプライトシートを用意して対応させる必要が出てくると思います。上手く一つのスプライトシートに収まるといいのですが、トマホークブーメランのポーズなども加味するとさすがに厳しそうです。
コメント
コメントを投稿