スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 赤いスラスターと青いスラスターの両立計画

 先日はパレットの編集で青いスラスターエフェクトを実装してみましたが、何もエフェクトがないマジンガー系に赤いスラスターエフェクトを設定してあげたいので「赤と青のスラスターエフェクトを両立する手段」を考えてみました。とはいってもそんなに難しい方法ではなく…というか、プログラムを解析した結果スラスターエフェクトを大量に分岐させる事ができる仕様ではないため、従来の赤のスラスターエフェクト3種類から赤のスラスターエフェクト1種類、青のスラスターエフェクト2種類に変更しようというものです。

 つまり赤のスラスターエフェクトを1種類だけ残すのですが、仕様の関係で小・中・大の3種類ある中から1種類が使用できなくなります。「小」はバトルクラッシャーなどごく一部の戦闘機用に設定された細長い噴射炎が二本表示されるもので、「中」は大半の機体に使用されるエフェクト、そして「大」は写真のようにGP-03やケルナグール艦やゲイオス=グルードのようなごく一部の大型機に使用されている巨大な噴射炎です。基本的には「中」を残す必要があるので、そうなると「小」か「大」のどちらか一方を潰す事になるのですが、仮に「小」を削除して「中」をバトルクラッシャーに割り振ってアトミックバーナーを使用すると非常に不自然な噴射炎になってしまうのが問題点(バトルクラッシャーは両腕の部分から噴射炎が発生するため噴射炎が一つではおかしいのです。逆に言えば接近武器がほとんどない戦闘機勢にとって「小」の噴射炎はほぼバトルクラッシャー用なのですが)と言えます。赤い「中」の噴射炎と、赤と青の「大」の噴射炎を採用するとして、戦闘機勢というかバトルクラッシャーには多少の不自然さは我慢してもらうしかなさそうですね…。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 続・地形適応のCOMPACTシリーズへの仕様変更案