反撃命令による武器選択の基準がよく分からないと言われているSFC版第3次スーパーロボット大戦ですが、反撃命令の設定箇所をざっと解析してみたところ、それぞれの命令で使用武器の選択基準が違っている事が分かりました。大まかな内容ですが、基本的には以下のような基準で反撃武器や行動を選択しています(なお、原則として敵軍やNPCのパイロットは「必ず反撃せよ!」に設定されています)。 「必ず反撃せよ!」は、残弾や残りENにかかわらず命中率が1%以上ある最強の武器を選択。その武器の命中率がゼロになる場合は、次に威力が高く命中率が1%以上ある武器を選択するという思考を繰り返す。どうしようもない場合は命中率がゼロでもとにかく現状で使用可能な最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる。弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。先攻側の攻撃でHPがゼロになると判断しても反撃を試み、それができない場合は反撃不能扱いとなる。原則として武器選択の際に相手の残りHPは考慮しないため、反撃相手のHPが仮に残り1であろうとも最強の武器で反撃する。前述の通り、敵軍やNPCは原則としてこの命令が設定されているため、回避力(=パイロットの反応と操縦と直感の総和に機体のサイズ補正を適用した数値)が低いユニットは威力重視の武器で反撃される事が多い。残弾やEN消費も気になるところだが、分身持ちであるゲッター2系やF91であればこの命令を活用できるかもしれない。 「積極的にいけ!」は、相手が一撃で倒せる場合は命中率が1%以上ある最強の武器を選択。但し、その武器の残弾が残り1だったり、その武器を使用してもう一度使用できるだけの残りENがなくなる場合は使わず、次に威力が高く命中率が1%以上あり、かつ残弾が残り2以上か現在のENで二回以上使用できるEN消費武器を選択するという思考を繰り返す(EN消費武器に関してはたまに例外あり)。どうしようもない場合は弾切れ、またはEN枯渇にならない命中率がゼロの現在選択できる最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる(そのため、条件を成立させれば弾切れでなくともパイロットが弾切れの台詞を吐く姿を拝める)弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。。相手を一撃で倒せない場合の思考も同様。やはり原則として武器選択の際に反撃相手...
EXまでは究極ロボ・ヴァルシオンと言えば赤いカラーリングで、青いヴァルシオンはシロッコが用意したヴァルシオン改だったはずなのですが、何故か第4次からカラーリングが逆転し、その後リリースされたFやF完、そして画像データを流用したPS版第2次~EXでもこの傾向は続きました。
さて、FC版の第2次のエンディングではヴァルシオンに試作機が存在する事が示唆されていますが、この機体は続編である第3次で登場したヴァルシオーネを指しているのかと思いきや、むしろヴァルシオーネはヴァルシオンの再設計機的な解説がされていました。またシロッコが何処からともなく持ち出してきたヴァルシオン改に関してもその出自ははっきりとせず(試作型を入手して改造したのではなく、設計図を入手したシロッコが再設計した機体という説が濃厚です)、しかもEXでは何故かカークス軍が何らかの手段で量産したのか、複数のヴァルシオンやヴァルシオン改を所持する始末。そしてその後の作品では試作型ヴァルシオンに関する話は一切触れられず発展型やデチューン機や量産型ばかりが登場しています。なお、その契機となった第4次では最後にシュウと事を構える選択をした場合のみ彼の取り巻きの機体として青いヴァルシオン(厳密にはヴァルシオン改のような濃い青ではなく淡い青緑色のカラーリングの機体)が登場するのですが、これは試作型ではなくシュウの趣味で青く塗装された量産機と考えるのが妥当ではないかと思うのです。そこで何らかの形でこの試作型ヴァルシオンを写真のような赤い機体として登場させたいと考えています。例えばDr.ヘルやコロスなどDCの幹部用の機体として登場させてもいいのですが別にそれは量産型でも構わないわけで、計画としては「ビアン博士が秘匿していたヴァルシオンの試作機(=プロトタイプヴァルシオン)」という設定でリューネやギリアムといった一部のバンプレストオリジナル系のパイロットが乗り換え可能なそこそこ強い自軍用の機体として入手できるようにするつもりです。問題は入手できる機体をあまり増やしていくと保持ユニット数の限界値(64体までしか保持できない)に引っ掛かってしまう事ですね。その点を鑑みると特定のルートを通った際か別の機体との択一などの条件を付けた方がいいのかもしれません。
コメント
コメントを投稿