スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

キャプテン翼4 閑話休題~オルミーガのモチーフとなった人物について~

 キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。  現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。  キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。

第4次スーパーロボット大戦 続・乗り換えカテゴリー「ダイナミック系」設定の構想

 リアル系主人公とスーパー系主人公の差別化と同時に、劇場版や漫画などで頻繁にコラボレーションしている事もあり、乗り換えの楽しさを考えてマジンガー系とゲッター系を統合した「ダイナミック系」設定の計画ですが、実際にやってみるとある程度予測していた通り攻撃時の台詞のチグハグさが露呈し始めました。乗り換えできる機体の武器の設定を固定パイロット機体と同じIDで賄ってしまうと、台詞の紐付け設定に齟齬が生じてしまい何とも冴えない戦いになってしまいます。上の写真はボスにゲッタートマホークを使わせようとした場合のスナップショットですが、特殊台詞であるスペシャルボロットパンチに紐付けられてしまいます。同様に、下の写真ではジャックがスクランブルカッターを使う際に「SHOOOT!!」と叫んでいます。他にもマジンガー系のパイロットがゲッター系の格闘武器を使うと「ミサイル発射!!」と叫んだりするのでデバッグが非常に面倒な事になっており、早くも前途多難です。
この様にならないようにするために、一部のパイロットや武器は台詞の呼び出し設定を変更する必要がありそうです。特にプロトゲッターは通常のゲッター1と同じ武器IDを使わない必要が出てきますので少々厄介ではありますね。ジャックに関しては台詞の設定基準そのものをマジンガー系の武器の設定に合わせる方向にするか、Fのように割と饒舌な台詞を言わせるようにするかのどちらかで対処する方針です。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガバグについて

キャプテン翼4 レベル補正変更パッチを公開しました