キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。 現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。 キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。
全面が空中という異色のマップ「キリマンジャロの嵐」は飛行適性がない機体は出撃できないのですが、その特殊な処理(実は空中マップと見せかけた陸上マップで、ユニットは全て「空」や「雲」という名の陸上地形パネルに着陸しているという扱いなのです)の影響で地形適応は「空」ではなく「陸」が参照されてしまい、正常なダメージ計算が適用されません(通称「キリマンジャロバグ」)。少し解析してみたところ地形適応をチェックするプログラム内にはこれをどうこうするような対策はされておらず、結局のところこれを解決するには専用の新たな地形適応チェックのルーチンを組むしかなさそうです。…というわけで、修正パッチを作成してみました(パッチ名は「地形適応バグ修正パッチ」です)。以下のURLからダウンロード可能です。本来のソフトに存在する不具合なのでパスワードは設定していません。
以前、私の友人がこの不具合の解決に取り組んだのですが、参考までにその方法を聞いてみたところ「RAMのシナリオIDをチェックして現在のマップが『キリマンジャロの嵐』であれば陸の地形適応判定を強制的に空の地形適応判定に変更するサブルーチンにジャンプする」というものだったそうです。なかなか面白そうな処理ですが、その場合は他に同じような空中マップを自作する場合に応用が利かないという欠点があります。そこで私は「RAMのマップ状態設定IDがキリマンジャロ(=空中マップ)のIDである場合は地形適応判定を全て空の地形適応判定に変更する」という方式にしてあります。これならば他の空中マップを作製した場合でもそのまま使用できますし、応用として月や火星の地形適応を第3次スーパーロボット大戦やスーパーロボット大戦F完結編のように宇宙扱いに変更する(あまり知られていませんが、F完では月や火星は陸上でも空中でも宇宙扱いの計算が適用されます)にできます。今回公開したパッチはキリマンジャロ上空の場合は強制的に空、月の場合は強制的に宇宙の地形適応が参照されます。火星に関しては処理を組み込んだのですが、ダンバイン系の機体が活躍できなくなる事を考慮し、処理の作成後に「EA」で消去しています。これを再現するにはパッチ適用後にノーマル版であれば29FFD4~29FFD7を、4M版であれば3FEDA4~3FEDA7を「C9 12 F0 0A」に置き替えて下さい。
コメント
コメントを投稿