COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。 なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。
以前にもお話していた「悲しい記憶」の太平洋ルート救済措置ですが、今回のサンプルパッチでは過去に公開していたパッチのような「ミデアの護衛達成でGディフェンサーが入手できる」方式を取りやめ、代わりにどちらのルートの「悲しい記憶」を選択しても無条件でGディフェンサーが入手できるようにしてみました。
日本海ルートでは従来通りカツがGディフェンサーに搭乗しており、予備のジェガンが一機追加されます。そしてスーパー系でもリアル系でも「老兵の挽歌」を通過するように変更してあり、カツでサラを説得すると搭乗している乗機も一緒に入手できるようになっています(ガブスレイではない機体にする予定です)。これに対して太平洋ルートではリ・ガズィに搭乗したルーが無人のGディフェンサーを持参して参入し、更にケーラとハサウェイのうち「発端」の経過ターン数によるルート分岐で合流できなかったもう一方がジェガンに搭乗して参入するようにしてみました。これにより手っ取り早く戦力を強化するのであれば太平洋ルート、参入は中盤になるもののサラと一緒に珍しい機体(それが必ずしも強力とは限りませんが…)が入手できる日本海ルートという住み分けができたのではないかと思います。ちなみに補給物資として追加される強化パーツの数も太平洋ルートと日本海ルートで内容は違うものの同じ数にしています。
なお、テストプレイ中にゲッターチームの仕様変更処理の致命的な欠陥(実際にはゲーム進行が不能になる程に致命的というほどでもなく、仕様の都合上ある程度は予測していた事なのですが…)を発見してしまったので、これを修正するのに少々手間取るかもしれません。
コメント
コメントを投稿