スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

キャプテン翼4 閑話休題~オルミーガのモチーフとなった人物について~

 キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。  現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。  キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。

第4次スーパーロボット大戦 水陸空バグ修正パッチを公開しました


 シナリオ「キリマンジャロの嵐」が特殊なマップのため地形適応が陸を参照してしまうという不具合は有名ですが、グレンダイザーとマリンスペイザーが合体すると何故か地中に潜ってしまうという不具合はあまり知られていないように思われます。

実は私もつい先日になって気が付いた(グレンダイザーと各種スペイザーの複数パイロット状態でのSP管理処理確認の際に気が付きました)のですが、色々と試してみたところ「キリマンジャロの嵐」というよりもマップ属性が「空中(0F)」で使用されている地形パネル(「空」と「雲」)で機体の地形タイプ属性が「水陸空(04)」になっていると地中に潜ってしまう事が分かりました。また、同じくマップ属性が空中(04)の場合、出撃選択で水陸空の機体(実際にはこのシナリオの時点でテキサスマックやガッデスのように自軍にデフォルトで「水陸空」の属性を持つ機体は存在しませんが)を選んで出撃させるとマップ上から消滅してしまうという現象も確認できました。どうやらこの場合、内部データ的にはリ・ガズィのような分離変形ユニットの外装が破壊された際に侵入不能地形に存在する場合に発生する「墜落による撃墜扱い」の状態になっているようですが、そこまで詳しくは調べておりません。

最初は何が起きているのかさっぱり分かりませんでしたが、考えを整理してみると「ひょっとして移動コストの設定が関係しているのでは?」という推論に至り、そして移動コストに関するデータを確認してみると、やはり水陸空の機体の「空」と「雲」の移動コストが「00(=侵入不可)」になっており、これ(ROMの2F6317と2F6318)を01(EN消費なしで移動可能)や81(ENを消費して移動可能)に修正すると、以下の動画のように水陸空の機体が消滅したり地面に潜る現象はなくなりました。


 実に簡単な修正なので別にパッチにするほどの内容でもないのですが、一応パッチにして配布致しますので気になる方は以下のURLからダウンロードして下さい。これも最初から存在する不具合なのでパスワードは設定していません。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガバグについて

キャプテン翼4 レベル補正変更パッチを公開しました