しばらく実生活での仕事が忙しく、何も手が付けられない日々が続いており大変申し訳ありません。戦闘BGM枠の拡張計画に関しては具体的に何をどう変更すればよいのか見当がついてはいるのですが、なかなか実行に移せない状態です。今のところ、この調子で6月か7月いっぱいまでの間は仕事の都合でなかなか時間が取れない予定です。 さて、何もできないのも面白くないので、今回は第4次スーパーロボット大戦のシステム変更の中で思いついたアイデアとして、機体の地形適応の仕様をCOMPACTシリーズ準拠にする方法について考察します。大半のスーパーロボット大戦での最終地形適応は「パイロットに設定された地形適応」と「機体に設定された地形適応」を合計したものが適用されるのですが、ワンダースワンで展開されたCOMPACTシリーズでは機体の地形適応のみが反映される仕組みになっています。これならば機体の特定の地形適応をAにする強化パーツを用意するだけでお気に入りの機体の地形適応を簡単に変更可能です。やり方としては従来の「パイロットの地形適応」を読み込む際にこれを「機体の地形適応」を読み込むように変更すれば簡単に実施できそうです。ただ、これを実際に実行するとパイロットの無個性化を招くのではないかと若干心配になります。しかしこれを実施する事によってパイロットのパラメーターウィンドウから地形適応を消し去る事が可能となり、同時に撃墜数の表示欄を移動させれば特殊技能の表示を3つから6つに変更できます。なかなかやりがいのある変更だと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?
前回は搭乗フラグ設定の解析と変更について論じてきましたが、色々と推論を立てて関連するサブルーチンを書き換えてみたところ、ようやくSRAMの65人目以降に登録されたパイロットがマップ上に表示されるようになりました。これで何とかパイロットや機体のいわゆる「64体の壁」は突破できたのですが、SRAMに記録されるデータはともかくWRAMに読み書きされる各種データの拡張に関して依然不具合が残っています。これは以前にも触れた話ですが、マップ上では出撃している自軍と敵軍の合計64体までをチェックすればいい反面、出撃準備画面では拡張した65体目以降のパイロットや機体のデータをWRAM上で展開できるようにしなければならないのです。
セーブデータに使用される通常SRAM領域の確保の問題に関しては、既に限界反応の領域を使用した武器一括改造システムを導入すれば副産物として空き領域となった武器改造値記憶部分を転用する事で80体、または96体のパイロットと機体を登録・確保する事ができるという事が判明していますので、出撃準備画面でパイロットや機体のデータを閲覧したり強化パーツの付け替え、機体の乗り換えなどをしなければ問題ないのですが、とはいえいくら何でもそんな事は不可能なのでこれを解決しなければなりません。
WRAMの領域は大きくないためあまり大掛かりな構成変更はできず、またWRAMの代わりに追加SRAM領域を使用すると中断データが正常に使えなくなってしまうという弊害が生まれます。その点を鑑みるとやはり変更するのであれば出撃準備画面で各種データを処理する際に使用するWRAMを拡張SRAM領域に肩代わりさせるしかなさそうです。問題はSRAMの拡張を行って追加領域でデータを処理する場合、そのプログラムが実機できちんと作動してくれるかどうかですね。
とりあえず今回作成しているパッチ(仮に「シナリオ分岐補完パッチ」とでも呼んでおきます)ではむやみに新たなシステムは採用せず、既に完成しているゲッターチーム、コンバトラーチーム、獣戦機隊、ザンボットチームの仕様変更システムでパイロットと機体の登録数の11体分削減が実現できていますので、これを活用してやりくりしていくつもりです。今のところ他にやりたい事と言えば、エレとシーラの二人を両方とも救出してそれぞれのルートで参戦するパイロットや妖精の両立(エレルートであればニーとキーンとリムル、シーラルートであればガラリアとエルとベル)を可能にしたいところですが、これはさすがに難しいかもしれません。構想としては片方のオーラシップをヘンケン隊かエゥーゴの救援に行ってもらうという名目、または後から救出した側のオーラシップを修理不能という名目で離脱させる事で片方だけ使用可能にしようと思っているのですが、やはりFのようにエレもシーラも使いたいという意見の方は多いと思いますので…。
コメント
コメントを投稿