COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。 なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。
少々手間取りましたが、何とかゲッターチームの仕様変更に伴う不具合を修正できました。不具合の内容は「ゲッター2系やゲッター3系の状態でレベルアップした場合、WRAMのパイロットIDがSRAM側の内容に書き換えられて竜馬の状態に戻ってしまったり(変形を実行すると隼人や弁慶に戻る)、SRAMのデータ上ではレベルアップしているがWRAMにその内容が反映されずシナリオ終了まで上昇したパラメーターが反映されない事があるがシナリオが終了するとレベルアップ後のパラメーターになる」というものでした。これは一時データを保存する際に使用するRAM領域の選定がまずかったり、レベルアップ時にパラメーターを再計算する際に使用するサブルーチンの組み立て内容に起因するものでした。
今回は一時データの取得方法自体を見直し、「戦闘後に経験値を取得できた場合はその戦闘で戦ったパイロットのWRAM側のIDを保存し、レベルアップの際に読み込んだSRAM側のパイロットIDがWRAM側に書き込まれた直後にそのデータを参照、IDが竜馬であると判定された場合は直前の戦闘で経験値を取得したWRAM側のパイロットIDで再度上書きする」という方法に改めてみました。ゲッターチームの場合はSRAMのパイロットIDは竜馬で固定のため、レベルアップの都度WRAM側のパイロットIDを現在のゲッターロボの状態に合わせたパイロットIDに変更する必要があるのですが、よく考えてみればSRAMでのIDが竜馬で固定されているとなればそれ自体を判定基準にすればよいという事にようやく気が付いた次第です。これにより判定の精度が向上し不具合が発生しなくなった…と思いたいところです。
コメント
コメントを投稿