スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

キャプテン翼4 閑話休題~オルミーガのモチーフとなった人物について~

 キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。  現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。  キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。

第4次スーパーロボット大戦 ダイモスの強化案

 「第4次スーパーロボット大戦」におけるダイモスが中盤以降の戦いでいまいちパッとしない強さなのは、恐らくSRPGでは定番となっている序盤での強力なお助けキャラ=いわゆる「ジェイガン枠」として登場させたためと思われるのですが、通常のSRPGであればともかく、キャラゲーとして見るとそういう枠に割り振られてしまうとそのキャラの原作ファンにとってはかなりきつい思いをすることになってしまいますね。

 そんなわけでダイモスの強化案を考えているのですが、単純に烈風正拳突き改などを強力にするというだけではあまり芸がないので、パイロットの一矢側をどうにかする事でバランスを取ろうと思っています。例えば「レベルがある程度上がると分身が使えるスキルを習得する」とか「後半で極端な能力値上昇を遂げるタイプの成長率に設定する」など、単純に「魂」や「奇跡」などの強力な精神コマンドを覚えるのとはまた違ったアプローチで何とかしたいところです。ダイモス側を強化するとすれば、必殺技よりも「運動性の高い、当てて避けるユニット化」や「そもそも通常武器に碌なものがないのでまともに使えそうな武器を増やす」といったところでしょうか。例えばスパロボ未採用の「チェーンシャーク」を射程1~2くらいの移動後使用可能な格闘武器として追加する(戦闘アニメはバトルガレッガーを流用すれば問題なさそうです)ですとか、原作ではそこそこ出番が多いながらも何故かスパロボ未採用の「バトルブレイク」でシールド防御ができるようにする(刃物付きのトンファーで、原作ではこれで相手の攻撃を度々防御していました)など、それなりに利便性を上げたいところです。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガバグについて

キャプテン翼4 レベル補正変更パッチを公開しました