スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第3次スーパーロボット大戦 反撃命令による武器や行動選択の解析結果

 反撃命令による武器選択の基準がよく分からないと言われているSFC版第3次スーパーロボット大戦ですが、反撃命令の設定箇所をざっと解析してみたところ、それぞれの命令で使用武器の選択基準が違っている事が分かりました。大まかな内容ですが、基本的には以下のような基準で反撃武器や行動を選択しています(なお、原則として敵軍やNPCのパイロットは「必ず反撃せよ!」に設定されています)。  「必ず反撃せよ!」は、残弾や残りENにかかわらず命中率が1%以上ある最強の武器を選択。その武器の命中率がゼロになる場合は、次に威力が高く命中率が1%以上ある武器を選択するという思考を繰り返す。どうしようもない場合は命中率がゼロでもとにかく現状で使用可能な最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる。弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。先攻側の攻撃でHPがゼロになると判断しても反撃を試み、それができない場合は反撃不能扱いとなる。原則として武器選択の際に相手の残りHPは考慮しないため、反撃相手のHPが仮に残り1であろうとも最強の武器で反撃する。前述の通り、敵軍やNPCは原則としてこの命令が設定されているため、回避力(=パイロットの反応と操縦と直感の総和に機体のサイズ補正を適用した数値)が低いユニットは威力重視の武器で反撃される事が多い。残弾やEN消費も気になるところだが、分身持ちであるゲッター2系やF91であればこの命令を活用できるかもしれない。  「積極的にいけ!」は、相手が一撃で倒せる場合は命中率が1%以上ある最強の武器を選択。但し、その武器の残弾が残り1だったり、その武器を使用してもう一度使用できるだけの残りENがなくなる場合は使わず、次に威力が高く命中率が1%以上あり、かつ残弾が残り2以上か現在のENで二回以上使用できるEN消費武器を選択するという思考を繰り返す(EN消費武器に関してはたまに例外あり)。どうしようもない場合は弾切れ、またはEN枯渇にならない命中率がゼロの現在選択できる最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる(そのため、条件を成立させれば弾切れでなくともパイロットが弾切れの台詞を吐く姿を拝める)弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。相手を一撃で倒せない場合の思考も同様。やはり原則として武器選択の際に反撃相手の...

第4次スーパーロボット大戦 BGM設定パイロット基準化パッチを公開しました

 表題の通り、以前からアイデアにあった「BGM設定パイロット基準化パッチ」を作成してみました。内容は読んで字の如く、第4次スーパーロボット大戦S以降で多く採用されるようになった「BGM判定をパイロット側設定の仕様に変更する」というものです。パイロット側のBGM設定はパラメーター設定ではなく独立したオフセットテーブルから変更可能です。変更方法の詳細は添付のメモ帳をご参照下さい。しかしそれだけでは面白くないので、第4次SやF完結編やコンプリートボックスや魔装機神での不満点だった完全パイロット固定BGM仕様から「基本はパイロット固定BGMだがBOSS属性用BGMの曲は機体側で設定できる仕様」に変更しています。これで、BOSS属性BGM仕様の機体に乗っている時だけBOSS用BGMが流せるというわけです。ダウンロードは以下のURLから。


 仕様の都合上「BGM継続パッチ」との併用が不可能ですが、パッチの利用状況などから判断して今後の対応を検討します。解凍パスワードは「pN#ZcsiuL%2|BaD~」です。


 なお今後の更新内容として、アムロやブライト、甲児など多くの作品を跨いで活躍した一部のパイロットに関してはパイロット側の設定ではなく機体側のBGM設定を優先する(Aのアムロやクワトロを思い浮かべて頂ければ分かりやすいと思います)事を検討しています。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法