スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

キャプテン翼4 閑話休題~オルミーガのモチーフとなった人物について~

 キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。  現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。  キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。

第4次スーパーロボット大戦 続・防御スキルに関する見直し

 ご存じのように切り払いとシールド防御はパイロットの所有する個人スキルのレベルに応じて発生するのですが、スキル欄がもったいない(所持自体は6個まで設定できるようですが表示は3個までしかできず、間に00の設定を挟めない)ので別の方法で判定する方法を長い間模索しています。簡単そうなのは「彼我の技量や直感の差異によって発動確率が変わる」というものですが、この場合は必然的に優秀なパイロットほど有利になるというデメリットがあります。そうなると単純に「パイロットのレベルに応じて発動確率が上がる」か「一定確率で発動する」というものになるのですが、これも何だか味気ないものがあります。

 そこで考えているのが「BGMパイロット基準化パッチ」のように「オフセットテーブルによる切り払いやシールド防御発動確率の個別設定」です。具体的にはオフセットテーブルで各パイロットの切り払いやシールド防御の発動レベル(またはスキル番号)を設定し、これ自体はマスクパラメーターとしておくというものです。これによって「大した能力ではないもののやたらとシールド防御を繰り出せるパイロット」や、逆に「能力値は高いがほとんど切り払いをしないパイロット」をスキル欄を使わずに設定できると思うのですが、いかがでしょうか?

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガバグについて

キャプテン翼4 レベル補正変更パッチを公開しました