スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 ゲッターチームの仕様変更完了と今後の予定

 変形する際の精神ポイント受け渡し処理も問題なく動作するようになり、ゲッターチームの登録数を1枠で収める仕様変更が完成しました。仕様の都合上、パイロットの名前を7E1088の自軍参加メンバーのIDから取得しているパラメーターリストではパイロット名がメインパイロットである竜馬で表示されてしまいますが、詳細パラメーターを参照する際にはきちんと7E17E5を参照するため、各形態担当のパイロット(隼人や弁慶)が呼び出されて各種パラメーターを確認する事が可能です。なお、マップ上での各種行動や変形後のパラメーター確認時、イベントによる強制変形などに関しては7E1088ではなく7E17E5の展開パイロットIDを参照しますので、特に不具合は発生しません。

 前述の通り、リスト上の表示の仕様変更に関しては基本的にインターミッションが該当しますので、「ゲッターロボの各形態に応じて自軍参加メンバーの内容を書き換え、改造処理と同様に一旦画面データを読み込み直す処理を入れてセーブデータ上のパイロットそのもの(7E1088に登録されている竜馬のID)を隼人や弁慶に書き換え、インターミッション終了時にはユニットの変形を元に戻す処理と同様に隼人か弁慶だったら強制的に竜馬に書き直す」という解決策があるにはあるのですが、これによるイベント進行の不具合などが起きてしまう可能性が否定できないので今回は採用を見合わせています。

 今回のゲッターチームの仕様改変に伴い、特定のフラグ成立時や特定のユニットに乗っている時だけ登場するサブパイロットを設定する事が可能になりました。例えば複数乗りダイターン、バクシンガーを除くJ9チームや龍虎王・虎竜王のように変形によってメインパイロットが入れ替わる機体が実現できるほか、08小隊のエレドアやゼオライマーの美玖のようなイベントでたまに離脱する特定機体専属サブパイロット、イベント仕様で3人乗りのZZガンダムやSガンダム(それぞれイベントフラグで精神コマンド要員呼び出しを管理する)、女性たち(とカツ)の霊が憑依した暴走カミーユなども再現可能です(但し、サブパイロットのSP管理用の空きRAM領域が必要になりますが…)。

 さて、今後の予定ですが、機体の保持数を64体以上にできないか挑戦してみる予定です。元々の仕様の関係でパイロットに関しては64人以上を実現するのがやや難しそう(パイロットの属性管理や読み込みパラメーター数の関係。パラメーターを4種類くらい減らせば80人程度まで増やせるかもしれません)なのですが、機体の保持数に関しては武器の個別改造を廃止すれば80体程度までは何とかなりそうなので、少しだけ挑戦してみるつもりです。まあ要らない機体ばかり増えても仕方がない気はする(途中で他の機体に差し変わるイベントを入れればいいという解決策があります)のですが、せっかく手に入れた機体が廃棄されてしまうのはやはり残念ですので、乗り換えを楽しむという意味でも機体の保持数上限の拡張は実現させたいところです。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法