スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 続・ゲッターチームの仕様変更計画

 パイロットと機体のRAM保持枠を1体分のままゲッターロボ各種の形態に連動してパイロットを切り替える仕様変更ですが、何とか一応は成功しました。機体に関しては改造値や強化パーツが各形態で共用となり、ゲッター1系であれば竜馬、ゲッター2系であれば隼人、ゲッター3系であれば弁慶が自動的にメインパイロット(自軍登録はゲッター1系と竜馬で固定)になります。パイロット面ではレベルと撃墜数が3人で共用(つまり竜馬で2機、隼人で1機、弁慶で2機撃墜すれば5機とカウントされます)、その他の各パラメーターとSP現在値は個々人で独立しており、精神コマンドリストは従来の竜馬・隼人・弁慶の順番で固定だったものから原作の合体パターン通り(ゲッター1系だったら竜馬・隼人・弁慶、ゲッター2系だったら隼人・弁慶・竜馬、ゲッター3系だったら弁慶・竜馬・隼人)の順番に変更されます。また、「ゲッターロボ系」として同系統の他の機体への乗り換えも可能(ゲッターロボ以外のテキサスマックやメカ胡蝶鬼などの非変形機体に乗り換えた場合のメインパイロットは常に竜馬となり3人分の精神が使用可能、逆にジャックやミチルなどがゲッターロボに乗った場合はジャックの場合ジャックとメリーの2人分、ミチルのような個人パイロットの場合は本人の精神コマンドが使用可能、パイロットは各形態に変形してもジャックまたは個人パイロットで固定)です。イメージとしてはスーパーロボット大戦AやDでのゲッター系パイロットに近くなったと考えて頂ければ問題ないかと思います。

 さて、上記のような仕様に変更した後に序盤のテストプレイをしてみましたが、今のところ強制出撃などのイベント発生時にもこれといった不具合は今のところ発生していません。但し一つも不具合がないわけではなく、何らかの条件を満たすとパイロットが入れ替わる際に現在SP値が正常に入れ替わらず、変形を繰り返すと無限に精神コマンドが使えてしまう事があります。恐らく精神コマンドリストを並び替えなければこの不具合を防げると思うのですが、そうなると常に竜馬・隼人・弁慶の順に精神コマンドリストが表示されてしまうのが悩ましいところです。もう少し解決策を練ってみますが、上手くいかなければ「そういう仕様」として妥協するつもりです。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案