スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 BGM追加 「ジョジョの奇妙な冒険~激闘~」

 コブラジョジョことSFC版ジョジョの奇妙な冒険といえばコブラチームが世に送り出した事で有名ですが、ゲームデザインとシナリオに関してはコブラチーム(バンダイ)が、実際のゲーム制作に関してはウィンキーソフトが担当していますので当然サウンドドライバはいつものウィンキーソフト仕様となっています。今回はジョジョのサウンドドライバやサンプリングデータなどの解析がてらDIOの館のテレンス・ダービー戦以降のスタンド使いとの戦闘で使われている中ボス用BGM「激闘」をコンバートしてみました。解析内容に関しては時期的な事もあってかヒーロー戦記のサウンドドライバと同一の仕様で各種データや展開先などの管理方法も同しなのですが、ROM内のデータ収納先は全然違う位置でした。ジョジョの場合は無圧縮のグラフィックデータがROMの後ろ側に大量に入れてありますので、その関係かもしれません。  さて、「激闘」にはギター系のサンプリングデータが大量に使われているのですが、例によって第4次側にジョジョ側のサンプリングデータに似たものがあまりなかった事とサンプリングデータの組み合わせ次第ではバッファオーバーフローを起こしてフリーズしたり戦闘中にSEがうまく再生されなかったりするのでかなりアレンジする羽目になってしまいました。ゲスト系のボスクラスBGMとして使ってみると面白いかなと思ったのですが、実際に使ってみると何だかイマイチな気がしなくもありません。  ちなみにこのデータを作成後にもう一度解析を行ったところ、ジョジョに関してはいくつかのサンプリングデータでヘッダやサンプリングデータの一部の記述を工夫すれば第4次でも使える事が判明しました。ひょっとするとジョジョやヒーロー戦記のサンプリングデータはヘッダの仕組みを理解すれば原則として全て第4次で使えるのかもしれません。そうなるとBGMデータのコンバートがかなり楽になるのですが、それはまだ先の話になりそうです。

第4次スーパーロボット大戦 続・ゲッターチームの仕様変更計画

 パイロットと機体のRAM保持枠を1体分のままゲッターロボ各種の形態に連動してパイロットを切り替える仕様変更ですが、何とか一応は成功しました。機体に関しては改造値や強化パーツが各形態で共用となり、ゲッター1系であれば竜馬、ゲッター2系であれば隼人、ゲッター3系であれば弁慶が自動的にメインパイロット(自軍登録はゲッター1系と竜馬で固定)になります。パイロット面ではレベルと撃墜数が3人で共用(つまり竜馬で2機、隼人で1機、弁慶で2機撃墜すれば5機とカウントされます)、その他の各パラメーターとSP現在値は個々人で独立しており、精神コマンドリストは従来の竜馬・隼人・弁慶の順番で固定だったものから原作の合体パターン通り(ゲッター1系だったら竜馬・隼人・弁慶、ゲッター2系だったら隼人・弁慶・竜馬、ゲッター3系だったら弁慶・竜馬・隼人)の順番に変更されます。また、「ゲッターロボ系」として同系統の他の機体への乗り換えも可能(ゲッターロボ以外のテキサスマックやメカ胡蝶鬼などの非変形機体に乗り換えた場合のメインパイロットは常に竜馬となり3人分の精神が使用可能、逆にジャックやミチルなどがゲッターロボに乗った場合はジャックの場合ジャックとメリーの2人分、ミチルのような個人パイロットの場合は本人の精神コマンドが使用可能、パイロットは各形態に変形してもジャックまたは個人パイロットで固定)です。イメージとしてはスーパーロボット大戦AやDでのゲッター系パイロットに近くなったと考えて頂ければ問題ないかと思います。

 さて、上記のような仕様に変更した後に序盤のテストプレイをしてみましたが、今のところ強制出撃などのイベント発生時にもこれといった不具合は今のところ発生していません。但し一つも不具合がないわけではなく、何らかの条件を満たすとパイロットが入れ替わる際に現在SP値が正常に入れ替わらず、変形を繰り返すと無限に精神コマンドが使えてしまう事があります。恐らく精神コマンドリストを並び替えなければこの不具合を防げると思うのですが、そうなると常に竜馬・隼人・弁慶の順に精神コマンドリストが表示されてしまうのが悩ましいところです。もう少し解決策を練ってみますが、上手くいかなければ「そういう仕様」として妥協するつもりです。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 BGM追加 「バトルロボット烈伝~通常バトル~」&未使用機体グラフィック ヤクト・ドーガ(緑)

第4次スーパーロボット大戦 未使用BGM「THE LAST JUDGEMENT」の不具合修正パッチを公開しました