スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 マップ上でのユニット展開数増加不具合の原因判明とSRAMの仕様による一時断念

 マップ上にユニットを65体以上展開させた場合の不具合の原因が判明しました。結論から言うと、現状では一時断念せざるを得ません。HiROMの状態ではRAM容量(外付けRAMを含む)の不足でオーバーフローし、65体目以上のユニット情報が維持できないというのが不具合の原因でした。マップ上で展開しているユニットの情報はRAMの7E2000、7E4000、7E6000の各領域にリアルタイムで読み書きされているのですが、この単位が0080hのため0080*40(64体分)=2000hとなり、65体目以上の情報が維持できなくなってしまうのです。これがLoROMであればSRAM領域を1バンクあたりにつき4000hまで展開、最大で256Kbまで拡張できるので該当するデータを大容量化したSRAMに逃がして問題解決となるのですが、HiROMの場合は1バンクあたりのSRAM領域が2000hしか維持できないうえに128Kbが容量の限界となっています。多量のデータをSRAMで処理している魔装機神ではHiROMではなく従来のソフトによくあるLoROMという仕様(32MBLoRAM+32kbSRAM+SA-1チップとやや特殊ではありますが)を採用しているのはこの対策のためだと思われます。大容量のデータの場合はROM情報を特殊チップ仕様に変更してそちらで処理するという方法もあるらしいのですが、現状ではそれらしい資料が見つからず、これといってよい方法が見つかりません(一応リザーブRAM領域にデータを逃がすと正常に動くように見えるのですが、やはり維持できないのかだんだん動作が怪しくなり最後は突然ゲームオーバーになったりフリーズします)。魔装機神と同様にメモリマップをLoROMに変更する事も考えましたが、さすがに作業量を考えると厳しいものがありますので改善策が見つかるまで一時断念し、まずはSRAMに登録した増加ユニットの正常動作だけを目指す事にします。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法