キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。 現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。 キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。
実にどうでもいい話ですがSFCの映像表示形式にはインターレースとノンインターレースの二種類がありまして、基本的にはソフト側のプログラム制御でインターレース表示がされないようになっています。しかしこれを解除するとインターレースモードで表示ができるようになります。
ブラウン管ディスプレイでプレイするのであればこのモードにする事でドット絵特有のにじみを軽減してクリアなグラフィックで画面を見る事ができるのですが、液晶ディスプレイでは単なるギザギザのグラフィックになってしまうのが悲しいところです。ちなみにインターレースモードにしてスクリーンショットを撮るとこんな縦長画像に。一応横にも画像を広げる事ができるのですが、その場合補完表示処理プログラムが組み込まれていないソフトでは画面が暗く(厳密にはBGに使用されている黒い画面がスプライトの隙間から見えて半透明に)なってしまうので何の意味もありません。
インターレース化への切り替え機能自体はオプションの追加などで組み込む事が可能ですが、ブラウン管でプレイする方がまずいらっしゃらないと思いますので今のところ実装の予定はありません。
コメント
コメントを投稿