スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第3次スーパーロボット大戦 反撃命令「必ず回避か防御せよ!」の行動判定処理について

 第3次スーパーロボット大戦の仕様として以前から気になっていた反撃命令の「必ず回避か防御せよ!」の判定処理ですが、「装甲値が350を超えると防御を選択する」と説明されている事が多いものの、実際にプレイしてみると機体の装甲値が350以上でも回避を選択するパイロットが存在する場合もあり、この説明が事実かどうかいまひとつ不明であったため、一体どのような基準で判定を行っているのか気になり該当する箇所を解析してみたところ、結果から言うとそのような単純な処理ではありませんでした。  実際の基本的な判定処理は「この攻撃による最終与ダメージで防御を選択しても被攻撃側が撃墜される場合は回避、撃墜されないだけのHPが残っている場合は被攻撃側の装甲値/2-被攻撃側の反応値の結果が1以上であれば防御、0であれば回避」という内容(なお、実際は機体の装甲値は内部データでは表示数値の1/10という設定値を10倍化して表示しているので、「設定装甲値の5倍-パイロットの反応値」で計算されています)でした。例えば機体の装甲値が350(内部データでは35)でパイロットの反応値が180の場合は「175-180=-5」という結果になり優先して回避を選択し、同じく装甲値が350でもパイロットの反応値が160の場合は「175-160=15」という結果になり優先して防御を選択するという事になります(なお、この判定値には精神コマンド「集中」による直感値補正も含まれますので、集中を使用していると回避を選択する事が多くなります)。このような判定方法のため、回避を選択しても最終命中率が100%になるパイロット(特にブライト)が防御を選択せずに頑なに回避を選択するような状況が発生するというわけです。これが例えば「回避を選択した場合に最終命中率が50%以下になる場合は回避を選択、51%以上の場合は防御を選択する」というような判定基準であればよかったような気がするのですが…。  そこで、この判定基準を先述したような内容に変更できないか試してみる事にします。恩恵を受けるパイロットはごく僅かではないかと思いますが、第3次ではなかなか実現が難しかった囮役のユニットを作る事も可能ではないでしょうか。回避を選択する命中率の基準値をどの程度にするかまだ決めかねておりますが、とりあえずは例に挙げたような50%を参...

第2次スーパーロボット大戦G BNE2ファイル編集用パッチを公開しました

 お待たせしました。第2次Gの各種データを固定長化してBNE2でデータ編集ができるように改変するパッチを公開しました。以下のURLからダウンロード可能です。

 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/16

 各種ファイルやパッチそのものの転載や再配布は厳禁としますが、本パッチを使用した二次制作パッチの作成と配布については自己責任の範囲内で可能とします。

 必要最低限の編集が可能なBNE2ファイルを作成iしましたがidnファイルを作るのが面倒なので、友人から許可をいただき以前某所で公開されていた第2次Gの解析資料集を同梱しています。各種データの編集にあたってはこちらを参考になさって下さい。同梱ファイルの解凍パスワードは「hcp53pnwoavn2iw6」です。

 なお、資料の作者様の意向により同梱されている資料ファイル類の転載や二次配布は厳禁とします。ご理解とご協力をお願いします。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想