反撃命令による武器選択の基準がよく分からないと言われているSFC版第3次スーパーロボット大戦ですが、反撃命令の設定箇所をざっと解析してみたところ、それぞれの命令で使用武器の選択基準が違っている事が分かりました。大まかな内容ですが、基本的には以下のような基準で反撃武器や行動を選択しています(なお、原則として敵軍やNPCのパイロットは「必ず反撃せよ!」に設定されています)。 「必ず反撃せよ!」は、残弾や残りENにかかわらず命中率が1%以上ある最強の武器を選択。その武器の命中率がゼロになる場合は、次に威力が高く命中率が1%以上ある武器を選択するという思考を繰り返す。どうしようもない場合は命中率がゼロでもとにかく現状で使用可能な最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる。弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。先攻側の攻撃でHPがゼロになると判断しても反撃を試み、それができない場合は反撃不能扱いとなる。原則として武器選択の際に相手の残りHPは考慮しないため、反撃相手のHPが仮に残り1であろうとも最強の武器で反撃する。前述の通り、敵軍やNPCは原則としてこの命令が設定されているため、回避力(=パイロットの反応と操縦と直感の総和に機体のサイズ補正を適用した数値)が低いユニットは威力重視の武器で反撃される事が多い。残弾やEN消費も気になるところだが、分身持ちであるゲッター2系やF91であればこの命令を活用できるかもしれない。 「積極的にいけ!」は、相手が一撃で倒せる場合は命中率が1%以上ある最強の武器を選択。但し、その武器の残弾が残り1だったり、その武器を使用してもう一度使用できるだけの残りENがなくなる場合は使わず、次に威力が高く命中率が1%以上あり、かつ残弾が残り2以上か現在のENで二回以上使用できるEN消費武器を選択するという思考を繰り返す(EN消費武器に関してはたまに例外あり)。どうしようもない場合は弾切れ、またはEN枯渇にならない命中率がゼロの現在選択できる最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる(そのため、条件を成立させれば弾切れでなくともパイロットが弾切れの台詞を吐く姿を拝める)弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。。相手を一撃で倒せない場合の思考も同様。やはり原則として武器選択の際に反撃相手...
あまり知られていない不具合ですが、SFC版第3次スーパーロボット大戦のガザC(MS形態)のユニットグラフィックはよく見ると上の写真のように左足(足を交差させている可能性があるので本当は右足かもしれませんが)の踵が欠けてしまっています。これはEXのディアブロのように画像データが壊れているのではなく、画像データを表示させるためのタイルデータのサイズ指定ミス(タイルNo.0Eの16x16サイズ表示指定の部分が8x8サイズ表示指定になっている)によるものなので、これを正常な状態に表示できるように修正してみました。これによる「本来の」ガザCのグラフィックは、以下の写真のようになります。 そんなに変わっていないようにも見えますが、よく見比べてみると左バインダーの下側に踵のようなものが表示されるようになっているのが確認できると思います。調べてみたところ、どうやら当時のSDガンダム関連商品で使用されたイラストが元になっているらしく、伝説のRPG「ガイアセイバー」のガザCもほぼ同じような感じのポーズでした。SDガンダム世代ではないのでこの辺り事情には詳しくないのですが、きっとデザイン料を浮かせるためにバンダイの各関連企業で同じ原画を使い回していたのでしょうね。需要があるかどうか分かりませんが、グラフィック修正用のパッチを作成しました。以下のURLからダウンロード可能です。元々のソフトに存在するバグなのでパスワードは設定していません。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/51 第3次に関してはこれから大々的に調査する予定はありませんが、今回の調査でEXと同じ手順を踏めば各種グラフィックやパレット、タイルパターンなどの変更・追加ができる事が判明しましたので、気が向いたら機体やパイロットの追加、シナリオのイベントコードの調査などを実施するかもしれません。容量や仕様的には正直なところ第2次Gをどうこうするよりも簡単だと思いますので、時間に余裕があればシナリオ上では真のルートとされるクワトロ加入→ガトー救助→月面ルートでNPCとしてアクシズで登場するに留まるメキボスとグレイターキンを正式に自軍ユニットとして使用できるように変更したり、アフリカルートで鉄甲鬼を説得して仲間に加えるイベント...