第4次スーパーロボット大戦では、各機体の撃墜時の爆発エフェクトは機体データのBGM設定と一緒の部分(機体データの6番目)に格納されたサイズ設定とBGM設定に依存しているのですが、これをサイズやBGM依存ではなくそれぞれの機体毎にオフセットテーブルで管理・設定できるパッチを作成してみましたので、よろしければお使い下さい。各機体の撃墜エフェクト設定は3FE780以下のオフセットテーブルで変更可能です。オフセット設定は下位1バイトでマップ上での撃墜エフェクト(00=爆散、01=キノコ雲、02=黒い光+キノコ雲、03=黒い光+爆散、04=光の柱)、上位1バイトで戦闘アニメでの撃墜エフェクト(00=爆発しないまま戦闘終了、10=爆発、20=フラッシュ、40=光の玉)を設定可能です。 これにより、従来はBOSS属性BGMの機体でのみ使用可能だった光の玉による爆縮や、LLサイズ専用だった画面が真っ白になってフラッシュするエフェクトをサイズやBGM設定に関係なく設定できるほか、新スーパーロボット大戦以降の一部の生身ユニットに見られる「爆発しないまま戦闘が終了する」というエフェクト(第2次や第2次Gをイメージした方がよろしいかもしれません)が選択できるようになりますので、ドモンやマスター・アジアのような人間が直接戦闘する機体の再現もある程度違和感なく再現可能です(但し、マップ上ではどうしてもアイコンが消えるだけの「撤退」エフェクトが選択できず、第2次Gのマスター・アジアのように何かしらの爆発エフェクトを選択する必要があります)。ダウンロードは以下のURLから。ファイル解凍に必要なパスワードは「-c.r5m*9ncdj.Kwa」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/101 次回は機体のBGMを機体依存から「パイロット依存パッチ」のようにオフセットテーブルで設定、かつ3F(64曲)まで設定できるようにするパッチを作成する予定ですが、これを作成すると従来のBGM継続パッチが全て使用不能になりますので、その点も含めると作業はそれなりに大掛かりになりそうです。欲を言えば「カスタムサントラパッチ」のようにディップスイッチでBGM設定をパイロットと機体で切り替え可能にするか、あるいは...
ちょっと強引な方法(フラグを立ててから回復処理にジャンプするとジャンプの時点で即時気絶してしまい、逆にHPを回復させてからフラグを立てようとするとかなり面倒なサブルーチンを組まなければならないので、フラグを立てつつ対象者のHPをまず1だけ回復させ、その後ボトルの回復量から1を引いてHPを回復させる)ですが気絶回復処理は完成したので、パッチ公開前に念のためメカニードスの回復処理に関しても調査しています(処理方法が判明しているので仮に気絶しても戦闘中であればボトルで戦線復帰が可能です)。
メカニードスはロボットという事もあり、最初から結構な戦闘能力を持つ代わりにエナジードレイン以外でのHPの回復ができず(ステータス異常に関してはこの限りではなくクリアボトルやダデス、ダデケスは効果が適用されます)、経験値が入手できないのでレベルアップもせず、しかも戦闘中に気絶すると自爆して永久離脱してしまうという特殊な仲間ですが、これを通常の仲間のようにレベルアップや回復ができないものかと以前(戦闘後のHP回復パッチ作成の時期に)調査してみたのですが、それ自体は意外と簡単に実現できました。後日他のパッチの改修版や気絶回復パッチと一緒にメカニードスをレベルアップできるようにするパッチも作りたいと思っているのですが、現状ではレベルアップ時の成長テーブル(のようなもの?)の位置が不明なため、経験値入手制限を解除してレベルアップさせても上の写真のように何も能力が上がりません。何とか成長テーブルの位置を探し出し、普通にレベルアップさせてあげたいところですね。ちなみにパラメーターマスク処理の解除を行うと、メカニードスは以下の写真のようにレベル48に設定されている事が判明します。
また、あまり知られていませんがメカニードスは一応パラメーターアップ系のアイテムで能力を伸ばす事自体は可能で、自爆で永久離脱しない限りは仲間から外して再度仲間にするとHPが最大値まで回復しており、しかもアイテムで上げた能力値もきちんと保持されています。注意すべき点はメカニードスは複数存在し、それぞれが固有のキャラクターIDとパラメーターを持っているという事です。つまり、メカニードスAの能力値を上げてもメカニードスBの能力値は上昇せず、当然の事ながら自爆してしまったメカニードスのパラメーターは他のメカニードスには引き継がれません。データ上は3体存在するメカニードスですが、実際のゲーム中では2体しか登場しません。この「登場しないメカニードス」の枠を使って新たに仲間を一人作ってみるのも面白いかもしれませんね。
コメント
コメントを投稿