キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。 現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。 キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。
ちょっと強引な方法(フラグを立ててから回復処理にジャンプするとジャンプの時点で即時気絶してしまい、逆にHPを回復させてからフラグを立てようとするとかなり面倒なサブルーチンを組まなければならないので、フラグを立てつつ対象者のHPをまず1だけ回復させ、その後ボトルの回復量から1を引いてHPを回復させる)ですが気絶回復処理は完成したので、パッチ公開前に念のためメカニードスの回復処理に関しても調査しています(処理方法が判明しているので仮に気絶しても戦闘中であればボトルで戦線復帰が可能です)。
メカニードスはロボットという事もあり、最初から結構な戦闘能力を持つ代わりにエナジードレイン以外でのHPの回復ができず(ステータス異常に関してはこの限りではなくクリアボトルやダデス、ダデケスは効果が適用されます)、経験値が入手できないのでレベルアップもせず、しかも戦闘中に気絶すると自爆して永久離脱してしまうという特殊な仲間ですが、これを通常の仲間のようにレベルアップや回復ができないものかと以前(戦闘後のHP回復パッチ作成の時期に)調査してみたのですが、それ自体は意外と簡単に実現できました。後日他のパッチの改修版や気絶回復パッチと一緒にメカニードスをレベルアップできるようにするパッチも作りたいと思っているのですが、現状ではレベルアップ時の成長テーブル(のようなもの?)の位置が不明なため、経験値入手制限を解除してレベルアップさせても上の写真のように何も能力が上がりません。何とか成長テーブルの位置を探し出し、普通にレベルアップさせてあげたいところですね。ちなみにパラメーターマスク処理の解除を行うと、メカニードスは以下の写真のようにレベル48に設定されている事が判明します。
また、あまり知られていませんがメカニードスは一応パラメーターアップ系のアイテムで能力を伸ばす事自体は可能で、自爆で永久離脱しない限りは仲間から外して再度仲間にするとHPが最大値まで回復しており、しかもアイテムで上げた能力値もきちんと保持されています。注意すべき点はメカニードスは複数存在し、それぞれが固有のキャラクターIDとパラメーターを持っているという事です。つまり、メカニードスAの能力値を上げてもメカニードスBの能力値は上昇せず、当然の事ながら自爆してしまったメカニードスのパラメーターは他のメカニードスには引き継がれません。データ上は3体存在するメカニードスですが、実際のゲーム中では2体しか登場しません。この「登場しないメカニードス」の枠を使って新たに仲間を一人作ってみるのも面白いかもしれませんね。
コメント
コメントを投稿