スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

キャプテン翼4 閑話休題~オルミーガのモチーフとなった人物について~

 キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。  現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。  キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。

レナス〜古代機械の記憶〜(Paladin's Quest) 文字コード表を公開しました

 表題の通り、レナスで使用されている文字コードを解析した内容のファイルをアップロードしました。未使用のメカニードス枠を使って別キャラ化させたレクタスかヨーテの再加入イベントでも作ろうかと思ってだいぶ前から調べていたのですが、ようやく解析が終了しました。どういう理由でこうしたのかよく分かりませんが、レナスではキャラクターやエネミー、アイテムや呪文などに関する文字コードと会話やシステムなどで使用されるメッセージの文字コードが全然異なるものに分けられています。おかげで調べるのに非常に苦労しました。それはともかく、ファイル類は以下のURLからダウンロード可能です。


 公開した.idnファイルは「HiChrConv」という文字コード変換アプリに対応しており、それを用いれば様々なメッセージや固有句を解析、変更が可能になります。HiChrConvに関しては以下のサイト(Gamecenter GX)からダウンロード可能です。


 余談になりますが、日本版レナスのフォントは8x8サイズであるのに対し、海外サイトのスクリーンショットを見る限り海外版の「Paladin's Quest」はアルファベット表示での視認性を重視して12x8サイズに拡張されているようですね。日本版でも同じようにフォントサイズを変更できれば見栄えがよくなると思いますので、いずれセカイモンなどで海外版を入手してどんな仕組みになっているのか調べてみたいものです。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガバグについて

キャプテン翼4 レベル補正変更パッチを公開しました