スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 地形適応のCOMPACTシリーズへの仕様変更案

 しばらく実生活での仕事が忙しく、何も手が付けられない日々が続いており大変申し訳ありません。戦闘BGM枠の拡張計画に関しては具体的に何をどう変更すればよいのか見当がついてはいるのですが、なかなか実行に移せない状態です。今のところ、この調子で6月か7月いっぱいまでの間は仕事の都合でなかなか時間が取れない予定です。  さて、何もできないのも面白くないので、今回は第4次スーパーロボット大戦のシステム変更の中で思いついたアイデアとして、機体の地形適応の仕様をCOMPACTシリーズ準拠にする方法について考察します。大半のスーパーロボット大戦での最終地形適応は「パイロットに設定された地形適応」と「機体に設定された地形適応」を合計したものが適用されるのですが、ワンダースワンで展開されたCOMPACTシリーズでは機体の地形適応のみが反映される仕組みになっています。これならば機体の特定の地形適応をAにする強化パーツを用意するだけでお気に入りの機体の地形適応を簡単に変更可能です。やり方としては従来の「パイロットの地形適応」を読み込む際にこれを「機体の地形適応」を読み込むように変更すれば簡単に実施できそうです。ただ、これを実際に実行するとパイロットの無個性化を招くのではないかと若干心配になります。しかしこれを実施する事によってパイロットのパラメーターウィンドウから地形適応を消し去る事が可能となり、同時に撃墜数の表示欄を移動させれば特殊技能の表示を3つから6つに変更できます。なかなかやりがいのある変更だと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?

レナス〜古代機械の記憶〜(Paladin's Quest) 続・戦闘中の気絶状態からの復帰処理追加の計画

 レナスにおけるステータス異常の管理方法ですが、少々複雑な手法を採用していたので調べるのに手こずってしまいました。まず、移動中はRAMの7E160E(キャラごとに+26h)で状態変化を管理しており、戦闘中になるとここを使用せず今度は7E1A8D(キャラごとに+0Eh)で状態変化を管理(戦闘に遷移する際に7E160Eの内容をコピー)します。特に状態異常がない場合は00になっており、キャラクターの現在HPが0になると気絶状態化処理を行いここに01を書き込むのですが、ではこの箇所に00を書き込めば気絶状態から復帰できるのかというと実際にはそうはなりません。混乱や麻痺などの状態異常はこの方法で回復できる(=ダデケスやクリアボトルによる状態回復処理)のですが、仮に気絶状態のキャラの7E1A8Dに00を書き込んだ場合、確かに一瞬だけ気絶から復帰しますがそのまま再び気絶(HPを回復したり現在HPのRAMを書き換えたとしても駄目です)してしまいます。

 これはどういう事かというと、「7E1A8Dと一緒にキャラクターが気絶状態になった事を管理するRAM領域がある」という事を示しており、そこを7E1A8Dと同時に書き換えない限り気絶から復帰できないという事です。具体的にはRAMの7E19EDという箇所で気絶したキャラクターの有無を管理しており、ここをキャラクターが戦線復帰する際に任意の数値に変更する必要があるのです。この部分には戦闘開始時には0Fが入力されており、万が一キャラクターがエネミーに倒されて気絶=戦線離脱した場合は隊列の1人目…01、2人目…02、3人目…04、4人目…08をマイナスして計算しています。そして全員が気絶すると00になり、全滅処理が行われゲームオーバーになるという仕組みになっています。つまり気絶状態になったキャラを復帰させるには、「7E1A8Dに00を書き込む」と同時に「7E19EDに復帰キャラの隊列位置のコードをプラスする」という処理が必要というわけです。意外と面倒な処理を行っていますね。ちなみにHPが0の状態で双方のフラグ処理だけを行う(というかHP回復よりも先にフラグ処理を行う)と、その時点で即座に気絶判定が行われてその場でまた気絶してしまいますので、先にHPの回復処理を行ってからフラグ処理を実行するという変な一手間が必要です。なお、戦闘が終了すると7E1A8Dの内容は麻痺の場合のみが7E160Eにコピーされ、7E19EDの内容はリセットされます。

 さて、こうなると処理的にはダデスやダデケス、クリアボトルによる気絶回復よりもHP回復アイテムで処理する方がはるかに楽なように思えます。単純な方法としては「HP回復アイテム使用時に現在HPをチェック→現在HPが0であればHPを回復しつつ7E1A8Dに00を書き込み」、ついでに「回復したキャラの隊列順位に該当する数値を7E19EDにプラスして戦線離脱処理を解除する」という処理を行えばいいというものが実現性が高そうです。例によってRAMを拡張して新たな処理を組み込む事になりそうですが、それほど時間はかからないのではないでしょうか。

コメント

人気の投稿

ファイアーエムブレム紋章の謎 ソルジャー導入実験と下馬時のクラス分岐考察

第4次スーパーロボット大戦 爆発エフェクト設定変更パッチを公開しました