これまでに解析したBGMデータ周りの内容を踏まえて、実際に再生可能なBGMデータの作成を開始しましたが、かなり難航しています。言うまでもなく譜面で言うところの音符や休符に相当するものが全て16進法で表わされているのですが、特にこれといったヒントもないので仕方なく手探りで音符の対応表を作っています。そのためしばらくの間更新が滞る可能性がありますのでご容赦下さい。
以前、少しだけ触れた「8MBに拡張したROMの拡張領域(400000h以降)に置いたデータはBGMを中心に読み込みや処理速度が遅くなる気がする」という件ですが、やはり体感的に処理がもたつく場合が出ているように感じます。特に、再生速度が速めに設定されているBGMは時間経過と共に音が次第にずれていってしまうようです。気のせいであればいいのですが。こういう場合、SA-1などの特殊チップを搭載している作品のROMマッピングを参考に処理を改善するという方法もあるのだと思いますが、作業量を考えると現実的ではないので取り敢えずROMの埋め込み情報を見てみたところ、ROMの仕様が31(高速リニア)から35(低高速リニア)に変更されていました。どうやらLunar Expandというツールを使用してROM容量を8MBに拡張する際に自動的に書き換えられた様子なのですが、これを元の31に戻してみたところ多少はBGMのもたつきが改善されたように感じます。しかし問題がないわけではなく、元々のROM情報埋め込み領域の数値を31に戻す分には正常に起動しますが、拡張領域(408000~40FFFF)に存在するROM情報は35にしておかないとゲームが起動しなくなってしまうようです。
それぞれのROM情報が異なる状態で長時間正常にプレイし続ける事ができるのかどうかまだ未知数なのですが、今のところ特に問題なく処理ができている様子なので、しばらくはこのままテストプレイを続けていこうと思っています。
コメント
コメントを投稿