スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 乗り換えカテゴリー「ダイナミック系」設定の構想

 ミチルさんとキング兄妹が参戦するルートの関係もあり、以前の構想では乗り換えカテゴリーに「ゲッター系」を設定する予定でしたが、予定を変更してマジンガー系とゲッター系を統合した「ダイナミック系」というカテゴリーを作成しようと考えています。簡単に言えばゲッター系のパイロットもマジンガー系の乗り換えタイプに設定し、マジンガー系の名称をダイナミック系とする事でゲッター系のパイロットもマジンガー系の機体に乗り換え可能にするという構想です。

 このカテゴリーには従来乗り換え不能だったデュークも含まれ、グレンダイザーはデュークのみ搭乗可能で他のダイナミック系パイロットは(マリアも含めて)搭乗不可、ゲッターロボは3人乗りタイプに関しては竜馬のみ搭乗可能という扱いにするつもりです。これによりゲッター系のパイロットもスペイザーに乗ったりできるようになるのですが問題がないわけではなく、グレートマジンガーなどの強力な機体に竜馬を乗せてしまうとゲッターチーム三人分の精神コマンドが使えるために強力すぎてしまうという事です。この辺りの問題を考えると、竜馬のみ乗り換え不可にするという措置を講じる必要があるのかもしれません。

 何故こんなカテゴリーにしようと考えたのかというと、「リアル系主人公がMS系の機体に乗れるのであればスーパー系主人公はマジンガーやゲッターなどの機体に乗れるようにして欲しかった」という意見をあちこちで目にするのと、私自身もそうあって欲しかったという願望によるものです。従って最終的にはスーパー系主人公はこのダイナミック系の乗り換えカテゴリーに変更する予定です。そうなると以前にも少し触れたスーパー系副主人公の乗機問題が出てくるのですが、やはりOG系の機体よりもダイナミックプロ系作品のロボットの中から選ぶべきなのでしょうね。雑魚っぽい量産型のダイナミック系メカというとステルバーやイチナナ式(量産型グレートはいくら何でも強すぎるので却下)ですかねぇ…。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法