スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

キャプテン翼4 閑話休題~オルミーガのモチーフとなった人物について~

 キャプテン翼4の名物選手と言えばこの人、と言っても過言ではないペルー代表のFW・オルミーガですが、実はそのモチーフとなった実在の選手が存在する事はあまり知られていないように思います。その人はアントニオ・アルサメンディ・カサス(通常はアントニオ・アルサメンディと呼ばれています)というウルグアイ出身の選手で、現在も存命中です。  現役時代のポジションはFW、身長は公称175Cm(実際にはもう少し低いように見えます)と小柄ながら非常にスピーディーな動きと巧みなでフェイントで敵DFの虚を衝くプレイを得意とし、一瞬にして相手のゴールを奪う事からスペイン語で「蟻」を意味する「オルミーガ」の異名で呼ばれていました。残念ながら(?)キャプテン翼4のようなラフプレイヤーではなくテクニックとスピードで相手を翻弄するタイプの選手ですが、南米やスペインリーグで活躍した他にもウルグアイの代表選手としても活躍したので、オルミーガの異名は知らずともアントニオ・アルサメンディ氏の名前は知っているというサッカーファンの方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何故このような名選手をウルグアイの代表選手としてビクトリーノらと共に登場させずにペルーの代表選手、それも本来のオルミーガの技巧派プレイとは真逆の性格のラフプレーの専門家として起用したのか、その意図は分かりかねます。  キャプテン翼4ではコロンビアのミルチビッチ(モデルは故アンドレス・エスコバル氏と思われますが、名前はセルビアのボラ・ミルチノビッチ氏がモチーフと思われます)やカメルーンのカマーチョ(モデルはロジェ・ミラ氏と思われますが、名前はスペインのホセ・アントニオ・カマーチョ氏がモチーフと思われます)のように国籍と名前が一致していない選手も多いので、公用語がスペイン語であるペルーであればオルミーガという名前でもそれほど違和感はないのかもしれません。または、モチーフ自体はペルーの伝説的なサッカー選手である故テオドロ・フェルナンデス氏(時期的にはホルヘ・ヒラノ氏の可能性も高そうですが)で名前だけアントニオ・アルサメンディ氏から拝借したという可能性もありそうです。

第4次スーパーロボット大戦 メカ戦士ギメリアの「超弾性金属」のしくみについて

 ご無沙汰しております。さて、メカ戦士ギメリアの特殊能力「超弾性金属」はダイモスがイベントで取得する「必殺烈風正拳突き改」でのみダメージを与えられるのですが、その仕組みはダメージ計算中のサブルーチンからユニットID、及び武器IDを取得してダメージを0にするか否かの処理(先攻側…3EF48:20 FD F1=03F1FDのサブルーチンを呼び出し、後攻側…3F117:20 FD F1=03F1FDのサブルーチンを呼び出し)にて行っています。なお、アドレスはいずれも初期ROMの場合です。

(サブルーチン読み込み直前に武器ID取得のコマンドが実行されている)          03F1FD 29 FF 03 AND #$03FF (武器IDの)上限を03FFに絞り込み                    03F200 85 00       STA $00        (取得した武器IDを)7E0000に書き込み                    03F202 A2 00 00 LDX #$000     Xに即値0000を読み込み 
03F205  B9 65 18 LDA $1865,Y $7E1865 ユニットID(2バイト)を取得03F208 29 FF 01 AND #$01FF  (ユニットIDの)上限を01FFに絞り込み    03F20B DF 26 F2 83 CMP $83F1AD,X $03F226    X.Aから03F226の指定値を減算
03F20F F0 0B BEQ $0B $03F21C 指定値ならば03F21Cにジャンプ      03F211 E8 INX                                            Xに1を加算                             
03F212 E8 INX                                            Xに1を加算                          
03F213 E8 INX                                            Xに1を加算
03F214 E8 INX                                            Xに1を加算                                 
03F215 E0 04 00 CPX #$0004                              Xから即値0004を減算                03F218 D0 F1 BNE $F1 $03F20B 結果が0以外ならば03F20Bにジャンプ      03F21A 18 CLC                                    Cフラグをクリア                           03F21B 60 RTS                                    サブルーチン終了
03F21C BF 28 F2 83 LDA $83F228,X $03F228  X.Aに03F228の指定値を読み込み
03F220 C5 00 CMP $00                     Aから7E0000の値を減算                          03F222 F0 F6 BEQ $F6 $03F21A 指定値ならば03F21Aにジャンプ         03F224 38 SEC                                     Cフラグをセット                              03F225 60 RTS                                     サブルーチン終了

03F226 C4 00       ユニットID:00C4(=ギメリア)
03F228 FB 01       武器ID:01FB(=烈風正拳突き改)




後期ROMの場合はこちらです。先攻側…3EECF:20 84 F1=03F184のサブルーチンを呼び出し、後攻側…3F09E:20 84 F1=03F184のサブルーチンを呼び出し)にて行っています。

(サブルーチン読み込み直前に武器ID取得のコマンドが実行されている)               03F184 29 FF 03 AND #$03FF (武器IDの)上限を03FFに絞り込み                    03F187 85 00       STA $00        (取得した武器IDを)7E0000に書き込み                    03F189 A2 00 00 LDX #$000     Xに即値0000を読み込み                                   03F18C  B9 65 18 LDA $1865,Y $7E1865 ユニットID(2バイト)を取得03F18F 29 FF 01 AND #$01FF  (ユニットIDの)上限を01FFに絞り込み    03F192 DF AD F1 83 CMP $83F1AD,X $03F1AD    X.Aから03F1ADの指定値を減算
03F196 F0 0B BEQ $0B $03F1A3 指定値ならば03F1A3にジャンプ      03F198 E8 INX                                            Xに1を加算                             
03F199 E8 INX                                            Xに1を加算                          
03F19A E8 INX                                            Xに1を加算
03F19B E8 INX                                            Xに1を加算                                 
03F19C E0 04 00 CPX #$0004                              Xから即値0004を減算                03F19F D0 F1 BNE $F1 $03F192 結果が0以外ならば03F192にジャンプ      03F1A1 18 CLC                                    Cフラグをクリア                           03F1A2 60 RTS                                    サブルーチン終了
03F1A3 BF AF F1 83 LDA $83F1AF,X $03F1AF  X.Aに03F1AFの指定値を読み込み
03F1A7 C5 00 CMP $00                     Aから7E0000の値を減算                          03F1A9 F0 F6 BEQ $F6 $03F1A1 指定値ならば03F1A3にジャンプ         03F1AB 38 SEC                                     Cフラグをセット                              03F1AC 60 RTS                                     サブルーチン終了

03F1AD C4 00       ユニットID:00C4(=ギメリア)
03F1AF FB 01       武器ID:01FB(=烈風正拳突き改)


 この値を変更したり、サブルーチンを拡張すれば様々な武器耐性を持つユニットを作る事が可能です。また、ユニットIDではなく武器属性を取得(ビームや近接攻撃武器など)してダメージ無効処理をしてみるのも面白いかもしれませんね。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 ダンクーガバグについて

キャプテン翼4 レベル補正変更パッチを公開しました