スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 ケーラとハサウェイ

 最終的にはどちらも使わないという方が多いと思うのですが、第4次スーパーロボット大戦では第一話のクリアターン数で分岐が発生し、7ターン以内ですとハサウェイが、8ターン以上ですとケーラ(とクリスとバーニィ)が仲間になります。

 現在作成中のパッチではクリスとバーニィが最初からロンド・ベルに参加している状態で第一話がスタートするようにしていますが、これを踏まえて分岐でハサウェイとケーラのどちらかが仲間になるのではなく、どちらも仲間になるように変更しようかと考えています。また、これに伴い7ターン以内クリアだとミチル&キング兄妹が、8ターン以上クリアだとバニング&モンシアが仲間になるルートにしていた分岐条件を変更し、主人公がリアル系かスーパー系かで分岐するようにしてみるのも面白いのではないかと考えています。これはターン制限で分岐となると、ゆっくりアイテムを回収したりお気に入りのパイロット育成するために敵を残しておく事が困難になってしまうための対策ですね。そうなると話の流れ、というか仲間になるキャラクター的にスーパー系の場合は7ターンルートに、リアル系は8ターンルートに分岐するような形をとる事になると思います。まあ、最初に述べたようにハサウェイとケーラの両方が仲間になったところで使う方はほとんどいらっしゃらないと思うのですが…。あとはパイロットとして設定されているにもかかわらず実際には仲間にならないキャオの扱いですが、バスターランチャーを持たないエルガイム系の機体は大して使えない可能性が高い(原作のキャオは不意討ちとはいえ赤いディザードで13人衆の一人を倒す活躍を見せていましたが)ので、この辺りの判断はなかなか難しいところです。

 さて、色々と仲間になるパイロットや機体を追加していくとSFC版の仕様として有名な「64体の壁」にぶつかってしまいますので、その対策も考えなければなりません。ある程度シナリオが進んだ時点(武器追加イベントのあたり?)で適宜ザンボット3、コン・バトラーV、ダンクーガをそれぞれ分離不能な機体と入れ替え、メインパイロットを除いた分離状態用のパイロットと機体も離脱させればザンボットで2、コンバトラーで4、ダンクーガで3と合計9体分の空き枠を稼ぐ事が可能となりますので、これは必須の変更事項となりますね。精神コマンド管理は「メインパイロットが指定IDの機体に乗っている時のみサブパイロットの精神が使えるようになる」という具合になっていますので、これを変更すればどうにかなりそうです(個人的には以前も述べたようにSFC版第3次と同様メインパイロットの精神コマンドだけ使えればいいと思うのですが)。

コメント

人気の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法