スキップしてメイン コンテンツに移動

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 京四郎&ナナ、およびコープランダー隊に関して

  スタートからAルート、およびBルートの分岐に関する課題点はおおよそ解決したと思いますので、次は共通ルートに関する考察を行っていきたいところです。

 まずはダイモス関連ですが、ここで考えているのが「原作どおりガルバーFXⅡを二人乗りにして、京四郎だけが仲間になる」という変更です。最初のダイモス関連イベントでは京四郎とナナの二人がそれぞれガルバーに搭乗して登場しますが、これを京四郎&ナナの二人乗り(かつ乗り換え不可の固定状態の)ガルバーが一機だけ登場するようにして、後の京四郎orナナの択一イベントそのものをなくしてしまおうというわけです。もちろん、この後の分岐で日本海ルートを選択するとナナが一人で戦うイベントが発生するのですが、このマップの開始時のみ京四郎をガルバーから降ろしてナナをスポット参戦させて京四郎のガルバーに乗せ、マップ終了時に再びナナが離脱して京四郎がガルバーに乗る処理をするようにすればいいだけの話(ギャリソンがダイターンに乗るイベントと同じ要領)ですので、そのあたりに関しては特に問題ないと思われます。それよりも問題なのは、果たしてマップ上で二人の精神コマンドを使う際に振り分けられるRAM領域があるかどうかです。

 さて、サブパイロットのマップ上での精神ポイントを管理するRAM領域を調べてみたところ、この領域は妖精や複数搭乗機のサブパイロットとして登録されるキャラクターの固有IDごとに完全に固定されていて、自軍に加わった順番や出撃順に変化するものではないようです。つまり、新規に複数搭乗機を作る場合や精神コマンド要員を設定する場合は、どこかしらに固定の空きRAM領域を設定してやらなければならないということになります。一応、このRAM領域に全然使用されていないと思われる部分がある事はあるのですが、本当にここにナナの精神ポイント管理領域として設定してしまってよいのかどうかが気がかりです。これが成功すれば、コープランダー隊の択一イベントを回避し、代わりに原作どおり神宮寺をブルーガーの固定パイロットに据えて、サブパイロットとして麗やマリ、猿丸の中から一人だけ妖精のようにサブパイロットとして乗り換えができるようなシステムにするのも面白いと思いますが、サブパイロット枠自体を増やすのが難しいのが悩みの種です。

コメント

人気の投稿

PS版スーパーロボット大戦F完結編 BNE2設定ファイル完成&第4次S基準化バランスパッチ作成の構想

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

第4次スーパーロボット大戦 初期型ROMと後期型ROMの物理的な見分け方と入手方法