スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 パイロットの地形適応削除に伴うパラメーター画面変更案

 COMPACTシリーズに倣いパイロットの地形適応を削除する計画と特殊技能の表示枠拡大に関してですが、このような感じにパラメーター画面のレイアウトを変更してみました。気力の下側に撃墜数を数字で表示し、特殊技能を6個まで表示できるようにしてあります。名前の下側がちょっと間延びした雰囲気ですが、乗り換え可能パイロットはこの部分に「マジンガー系」のように属性が表示されるので問題ないと思います。しかし、この部分にパイロットの性格(弱気や超強気など)を表示させるようにして、その下に乗り換え属性を表示させるのも面白そうですね。  なお、次のレベルまでの必要経験値表示枠の横に若干のスペースができましたが、ここは金属状のパネルで塞ぐか、可能であれば2回行動可能を示すWアイコンを表示させる予定です。

第4次スーパーロボット大戦 アモンデュール・スタックについて

 原作のエルガイムMk-Ⅱは鹵獲…というか強奪したポセイダル軍の試作機「アモンデュール・スタック」にエルガイムのパーツやブラッドテンプルの頭部を移植して完成させた機体ですが、第4次スーパーロボット大戦では唐突にアマンダラから譲渡される(一応はダバ達がペンタゴナに置いてきてしまったものをアマンダラが持ってきたというニュアンスになっていますが)という形で入手するので、入手の経緯が何とも不自然に感じます。そこで原作と同様にアモンデュール・スタックに搭乗したギャブレーを敵ユニットとして登場させ、これを撃墜して先にアモンデュールを入手するというイベントを追加してみるのはどうでしょうか。ひとまずアモンデュールを入手したものの、破損が酷く修理に必要な部品が揃わないのでしばらく放置しておいたものをアマンダラから譲渡されたHMの部材などで修理のついでにカスタマイズした機体という設定にすれば、多少は不自然さが薄くなるのではないかと思います。また、アモンデュールはプローラー形態にも変形可能なので、念のためこれも用意しておけば後半戦の敵ユニットとしてのアモンデュール・スタックも出現させる事が可能になるはずです。エルガイム系の敵ユニットはとにかく後半戦で尻すぼみになる印象が強いので、もう少しテコ入れをしてやりたいところですね。

第4次スーパーロボット大戦 レベルアップ時のBGM中断回避

 レベルアップ時に再生されるファンファーレというかジングルですが、これはSE(=効果音)ではなくBGM(=曲)扱いのため、直前にSPC内で再生されているBGMデータが上書きされていまい、ジングルの終了後に改めて7E0076にリザーブされていたIDのBGMが再生され直す仕様になっています。そこで今回はこのジングルをSEに変更する事でBGMが上書きされる仕様を回避してみる事にしました。  とはいえジングルのBGMをSEに変換するのはサウンドドライバやチャンネルなどの仕様上不可能と判断し、既存のSE(回復系の行動で再生されるID:0044)でこれを代用してみました。この変更によりマップBGM(BGM継続パッチ適用時であれば再生中の戦闘BGM)が中断される事なくレベルアップ告知の表示が可能です(なお、技術的には経験値入手の処理と同様にジングルやSEを再生させないようにする事も可能です)。再生されているBGMの内容によってはややSEが聞き取りにくいのが難点ですが、ついでに本来は間をおいて表示されるレベルアップ告知ウィンドウが経験値取得ウィンドウと同時に表示されるようにしていますので、ゲームスピードはやや向上しています。これに需要があるかどうか不明ですが、この仕様に変更するパッチも作成しましたので、以下のURLからダウンロード可能です。ファイル解凍に必要なパスワードは「i(4FQy_$kks$)XEE」です。 https://ux.getuploader.com/retrogamelaboratory/download/89

第4次スーパーロボット大戦 グロッサムX2

 今回の追加ユニットはグロッサムX2です。スーパーロボット大戦シリーズでの登場はあまり多いとは言えず、更に原作での強さの割にゲームでの戦闘力はどうにも振るわない感じになってしまっていますが、ある意味貴重な敵方の水中戦特化型スーパーロボット枠なので強めに設定してやってもいいような気がします。今回は原作のホーミング魚雷の代わりにホーミングミサイルを、必殺武器として漫画版で使用していた超高熱ビームを実装してみました。超高熱ビームのアニメーションは熱線砲などの赤い帯状のエフェクトを流用しましたがしっくりこないので、赤いメガ粒子砲や冷凍ビームを赤くしたものを用意するかゲッタービームを流用した方がいいかもしれませんね。

第4次スーパーロボット大戦 ゾック

 タイトルの通りですが、今回はゾックを追加してみました。第3次やEXと比較して第4次水辺での戦いとなるマップでは敵軍の構成が飛行可能なユニットばかりという印象が強いので、こうした水中戦闘が得意な機体を敵軍に登場させる事で自軍側の戦い方のワンパターン化を防げるのではないかと思います。同じような要領でカプールやグロッサムX2などの機体も追加していく予定ですが、そうなると自軍にもゲッター3やマリンスペイザー以外の水中型の機体が欲しいところです。ガンダム系であればマリンハイザックやメタスマリナー、水中型ガンダムなどが候補になると思われますが、水中用の機体は水中以外での活躍が見込めないのが厳しいところです。