スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

最新の投稿

第4次スーパーロボット大戦 地形適応のCOMPACTシリーズへの仕様変更案

 しばらく実生活での仕事が忙しく、何も手が付けられない日々が続いており大変申し訳ありません。戦闘BGM枠の拡張計画に関しては具体的に何をどう変更すればよいのか見当がついてはいるのですが、なかなか実行に移せない状態です。今のところ、この調子で6月か7月いっぱいまでの間は仕事の都合でなかなか時間が取れない予定です。  さて、何もできないのも面白くないので、今回は第4次スーパーロボット大戦のシステム変更の中で思いついたアイデアとして、機体の地形適応の仕様をCOMPACTシリーズ準拠にする方法について考察します。大半のスーパーロボット大戦での最終地形適応は「パイロットに設定された地形適応」と「機体に設定された地形適応」を合計したものが適用されるのですが、ワンダースワンで展開されたCOMPACTシリーズでは機体の地形適応のみが反映される仕組みになっています。これならば機体の特定の地形適応をAにする強化パーツを用意するだけでお気に入りの機体の地形適応を簡単に変更可能です。やり方としては従来の「パイロットの地形適応」を読み込む際にこれを「機体の地形適応」を読み込むように変更すれば簡単に実施できそうです。ただ、これを実際に実行するとパイロットの無個性化を招くのではないかと若干心配になります。しかしこれを実施する事によってパイロットのパラメーターウィンドウから地形適応を消し去る事が可能となり、同時に撃墜数の表示欄を移動させれば特殊技能の表示を3つから6つに変更できます。なかなかやりがいのある変更だと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?

第4次スーパーロボット大戦 BGM移植に関して

ウィンキーソフト製のいくつかのソフトから BGMデータをコンバートしてみましたが、進捗などを記述しておきます。 バトルロボット烈伝:今のところ特に問題なく使用できています。 魔装機神:正常に使用できないBGMがかなり存在するようです。例えば「熱風!疾風!サイバスター」や「水と沼の国から」等は問題なく使用できるのですが、「炎の中華体育教師」はスロット5の処理の関係で曲が途中で止まってしまうエラーが確認できます。恐らくオペコードが完全に第4次と同じ規格ではないと思われるので特殊処理(恐らく追加オペコード)をしているBGMはほぼ全滅ではないかと思われます。 ヒーロー戦記:SPC展開用のデータがバラバラに管理されており現状ではお手上げ状態ですが、使用されているコマンド自体はほぼ同じ規格です。うまく繋ぎ合わせて第4次と同じ形式に合わせる事ができればコンバートは可能ではないかと思われます。

第4次スーパーロボット大戦 BGM「Zガンダム~艦隊戦~」追加

 再びBGMの追加です。今回はバトルロボット烈伝から「艦隊戦」です。非常にクオリティの高い「MAIN TITLE」と比べてところどころで採譜の誤りというか恐らく打ち間違いがある(特にサビの部分)のが当時から話題になっていたらしいのですが、それでも十分にクオリティの高い再現度ではないかと思います(著作権の関係でわざと音をずらしている可能性もあります)。BGMデータの解析がもっと進められれば、そのあたりの修正も行っていきたいところですね。  ところで「ヒーロー戦記」のBGMデータ構成を確認してみたのですが、どうやらバトルロボット烈伝のようなデータの形式で収録されているわけではないらしくコンバートが難航しています。正直なところ今の私の知識ではコンバートは不可能な気もしますので、先に魔装機神や他のウィンキーソフト製スーパーロボット大戦から戦闘BGMやマップBGMなどをコンバートする方法を模索してみる事にします。

第4次スーパーロボット大戦 BGM「逆襲のシャア~MAIN TITLE~」追加

 ご無沙汰しております。今回はバトルロボット烈伝のBGMデータをコンバートして「MAIN TITLE」を追加してみました( リンク先の動画は修正版です) 。  なかなかBGMのデータの仕組みが分からず苦労しましたが、同じ開発メーカーが制作した作品だけあって、データにほんの少しだけ手を加えればコンバートして双方で使用する事ができると判明しました。コツは分かってきましたので、今後は同じ要領でヒーロー戦記のタイトルBGM「英雄戦記」や「魔装機神」の各種BGMもコンバートできないか調査してみるつもりです。