反撃命令による武器選択の基準がよく分からないと言われているSFC版第3次スーパーロボット大戦ですが、反撃命令の設定箇所をざっと解析してみたところ、それぞれの命令で使用武器の選択基準が違っている事が分かりました。大まかな内容ですが、基本的には以下のような基準で反撃武器や行動を選択しています(なお、原則として敵軍やNPCのパイロットは「必ず反撃せよ!」に設定されています)。 「必ず反撃せよ!」は、残弾や残りENにかかわらず命中率が1%以上ある最強の武器を選択。その武器の命中率がゼロになる場合は、次に威力が高く命中率が1%以上ある武器を選択するという思考を繰り返す。どうしようもない場合は命中率がゼロでもとにかく現状で使用可能な最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる。弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。先攻側の攻撃でHPがゼロになると判断しても反撃を試み、それができない場合は反撃不能扱いとなる。原則として武器選択の際に相手の残りHPは考慮しないため、反撃相手のHPが仮に残り1であろうとも最強の武器で反撃する。前述の通り、敵軍やNPCは原則としてこの命令が設定されているため、回避力(=パイロットの反応と操縦と直感の総和に機体のサイズ補正を適用した数値)が低いユニットは威力重視の武器で反撃される事が多い。残弾やEN消費も気になるところだが、分身持ちであるゲッター2系やF91であればこの命令を活用できるかもしれない。 「積極的にいけ!」は、相手が一撃で倒せる場合は命中率が1%以上ある最強の武器を選択。但し、その武器の残弾が残り1だったり、その武器を使用してもう一度使用できるだけの残りENがなくなる場合は使わず、次に威力が高く命中率が1%以上あり、かつ残弾が残り2以上か現在のENで二回以上使用できるEN消費武器を選択するという思考を繰り返す(EN消費武器に関してはたまに例外あり)。どうしようもない場合は弾切れ、またはEN枯渇にならない命中率がゼロの現在選択できる最強の武器を選択する。これに合致する武器がない場合は反撃不能扱いになる(そのため、条件を成立させれば弾切れでなくともパイロットが弾切れの台詞を吐く姿を拝める)弾切れや射程外からの攻撃には何もしない。。相手を一撃で倒せない場合の思考も同様。やはり原則として武器選択の際に反撃相手...
プロ編になったというのに、未だに実況のチャーリー氏が「~くん」と選手を呼ぶのもおかしいので、実況メッセージから「~くん」を非表示にする方法を模索していたのですが、いくらシステムメッセージ(実況時の汎用セリフ)を調査しても「~くん」という文字列を使っていません。そこでシステムメッセージを呼び出す処理を調べてみると、どうやらメッセージのIDをチェックし、特定のIDの場合に「~くん」の文字を挿入する仕組みになっているみたいです。恐らく、入力文字数を少しでも減らすための工夫なのだと思いますが、これを無効にすればアナウンスメッセージ上から「~くん」が消えるというわけですね。というか、チャーリー氏、プロの選手の実況に「くん」を付けるのはどうなんでしょうかねぇ…。 それはさておき、その処理を回避するとご覧の通り。チャーリー氏がプロの実況っぽくなってくれます。しかし、シナリオイベントのメッセージにはしっかりと固有の「~くん」という文字が入力されていますので、これは実際のゲーム上で確認しながらその都度切り詰めていかないとダメです。やるな、チャーリー…。実は、文字検索ツールで探し出した方が手っ取り早いのですが、せっかくなので昔を思い出して少しずつプレイしながら実際の目で確認するのも悪くないのではないかと思います。